トランシエンス
時々思い出したように寒い日があるけれど、大勢随分暖かくなってきたので今春の植え替え作業着手。
ついでにサイトUP用の画像を撮り溜め。
サイトUP済みのトランシエンスで様子が変わっていたもの。
H. transiens ISI1666 North of Uitenhage ⇒ 昨年3月

巨大化。
昨年は2号鉢一杯だったのだが葉に隠れて鉢本体が見えなくなっていたので2.5号鉢に植え替えたが、目一杯はみ出てる…大型タイプだった模様。
適正サイズ3.5号鉢位だろうが植えてしまったのでまた1年このままでいいか。

H. transiens RIB0162 Avontuur, 13km SSE of Uniondale ⇒ 昨年3月
仔吹き中。

こちらも2号鉢⇒2.5号鉢に鉢増し。

H. transiens PVB7077 Oshoek, Joubertina ⇒ 昨年3月
昨年より美人になったが…

割れました。

雑草は生長が早い分、ちょっと(と言っても数ヶ月水をやるだけでまともに観察しなかったりするのだが)目を離すと別人になっている。
何故か札がぶっ飛んでいて困ったりも。幸いサイトにUPしておいた分は見比べて同定出来るので戻して事なきを得るのだが。
真冬に入手した株は休眠気味の時期に根をいじるとこじれる場合もあるので、植え替えせずにそのまま置いておくことが多い。そんな鉢もいくつか引っくり返したら出るわ出るわネジラミというかワタムシというか、白いふわふわネバネバなムシ。水を切っていたので仕方ない。
大体、虫系は殆ど平気な上、爬虫類飼育(のための餌昆虫飼育)で更に耐性が上がっていてもどーもこれだけはうぶ毛が逆立つ。
鉢から植物体を抜いた瞬間に匂いで分かる(ネジラミが発生すると土に独特の匂いが出る。大量発生している時は抜かなくても土が臭い)のだが、抜いた瞬間にウヘァ(´A`)となる。
大小様々、種類も色々のようだがカイガラムシの仲間であることは確か。じーっと見ると胴体と足があって白粉をまとっている。更にじーっと見るとうごうごもぞもぞ手足?を動かしていて…って気持ち悪いなら見るなよ?
今年の春は珍しく早めに植え替えに取り掛かったぞ、偉いぞ自分(笑)
ついでにサイトUP用の画像を撮り溜め。
サイトUP済みのトランシエンスで様子が変わっていたもの。
H. transiens ISI1666 North of Uitenhage ⇒ 昨年3月

巨大化。
昨年は2号鉢一杯だったのだが葉に隠れて鉢本体が見えなくなっていたので2.5号鉢に植え替えたが、目一杯はみ出てる…大型タイプだった模様。
適正サイズ3.5号鉢位だろうが植えてしまったのでまた1年このままでいいか。

H. transiens RIB0162 Avontuur, 13km SSE of Uniondale ⇒ 昨年3月
仔吹き中。

こちらも2号鉢⇒2.5号鉢に鉢増し。

H. transiens PVB7077 Oshoek, Joubertina ⇒ 昨年3月
昨年より美人になったが…

割れました。

雑草は生長が早い分、ちょっと(と言っても数ヶ月水をやるだけでまともに観察しなかったりするのだが)目を離すと別人になっている。
何故か札がぶっ飛んでいて困ったりも。幸いサイトにUPしておいた分は見比べて同定出来るので戻して事なきを得るのだが。
真冬に入手した株は休眠気味の時期に根をいじるとこじれる場合もあるので、植え替えせずにそのまま置いておくことが多い。そんな鉢もいくつか引っくり返したら出るわ出るわネジラミというかワタムシというか、白いふわふわネバネバなムシ。水を切っていたので仕方ない。
大体、虫系は殆ど平気な上、爬虫類飼育(のための餌昆虫飼育)で更に耐性が上がっていてもどーもこれだけはうぶ毛が逆立つ。
鉢から植物体を抜いた瞬間に匂いで分かる(ネジラミが発生すると土に独特の匂いが出る。大量発生している時は抜かなくても土が臭い)のだが、抜いた瞬間にウヘァ(´A`)となる。
大小様々、種類も色々のようだがカイガラムシの仲間であることは確か。じーっと見ると胴体と足があって白粉をまとっている。更にじーっと見るとうごうごもぞもぞ手足?を動かしていて…って気持ち悪いなら見るなよ?
今年の春は珍しく早めに植え替えに取り掛かったぞ、偉いぞ自分(笑)
| h o m e |