モンタギューエンシスwithシノニムてんこもり 

あまり馴染みのない学名かと思うが。

ハオルチア・モンタギューエンシス=Haworthia montaguensis ISI1028 Montague

モンタギューエンシス

網目模様が割とはっきり入り、ストレスでピンク~オレンジ~赤~茶色~真っ黒と発色する。
モンタギューエンシス

甘く綺麗に育てると瑞々しい薄い黄緑色になり、長いノギがしゅっと出る。鋸歯は全くない。
モンタギューエンシス

個人的にはムクロナタでもいいと思うが、シノニムが沢山ありすぎてよく分からん状態。

この品種のシノニムとされるもの。
・H. mucronata (ムクロナタ)
・H. integra (インテグラ)
・H. aristata (アリスタータ)
・H. unicolor (ユニカラー)
・H. arachnoidea v. nigricans (アラクノイデア変種ニグリカンス)

このうち、ムクロナタ、アリスタータは色々タイプがあるが、そのうちこの産地近辺の葉に網目が出て鋸歯がなく、黒っぽい色合いに色付くタイプ(=アラク変種ニグリカンスの一部)が限定でこの品種にあたる物になる。

アリスタータには窓があって鋸歯が美麗な物、ニグリカンスもいかにもアラクノイデアという荒いレース系がある(アンギラスと独立名になったもの等)。ムクロナタも鋸歯タイプも含まれている。

つまり、鋸歯なしのアラク変種ニグリカンス=ユニカラーでアリスタータでもあったり。
学名だけ見るとシノニムではあるけれど、同じ品種名だからといってその品種の全てが同じものではないのでややこしい。

って何書いてるのか分からなくなって来たぞ(笑)

まぁまとめると、学名が錯綜してようがシノニムで訳分からん状態になっていようが私は原種が好きですよ、と。

…あれ?節子それまとめ違うw

この辺のムクロナタっぽいのは時々偏愛する人もいたりして面白いです(笑)

*******************************

えーっと、多分気が向いたらというか書ける状況になったら書きますが、姫フトアゴのアンフィニが現在動物病院に入院しております。
また病気か!と思われるとは思いますが…獣医の先生曰く、爬虫類では見たことない症例だそうで。
何故そんなことになったのか不明、予防のしようもなく多分私の飼育が悪いせいではありません…と思いたい(泣)

よって飼い主意気消沈中。でも何か落ち着かないのでついついあれこれやっては中途半端に手を付けとっちらかしてたり。

たまたま撮っていた入院前夜。
アンフィニ

皆さんの元気をアンフに分けてやってください~(by悟空?)

無事治って帰って来ますように~ナムナム。

2009/02/23 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 13

top △