蜥蜴達の夜 

日が暮れてから帰って来ると、三日月。

三日月

もちろん、トカゲ達は就寝中。

油断しきった寝相で寝ているアリア。でも近付いたら薄目を開けた。まだちょっと敏感。
アリアの寝相

上半身。
アリアの寝相

下半身。
アリアの寝相


同じくサイファ。
サイファ

こちらは触ろうがシャッター音がしようがお構いなしに熟睡。アゴ脱皮中。
サイファ

お腹…。
サイファ


本日のサイファの体重:630g。毎日アリアに向かって猛烈アピールで走り回る&ボビングで体力使うのかちょっと痩せた。食欲は普段通りなので運動した分痩せているんだろうということで良き哉と^^

アリア、今日でうちに来て10日目、106g。初日86gだったので10日で丁度20g増えた。順調。
毎日ワームとコオロギを合わせて15~20数匹食べる。野菜は自主的に食べようとしなくなったのだが…成長期だから肉食中心でもまぁいいんだけど、そんな所サイファを見習わなくてもいいんですが~。

やっぱり生野菜からビタミン採って欲しいので、バスキングで口を開けている時に放り込んで騙して食べさせている。
すっかり落ち着いて口を開けている時に触ってもそのままアホのように口開けっ放しで居るようになってくれたのでやりやすい(笑)

日に日に慣れて触っても嫌がらなくなったし、ハンドリングも段々長時間OKになってきた。サイファのように寝ている時に抱き上げても寝たまんま~なベタ馴れ(いやそれは動物としてどうかとも思うが)トカゲになってくれる日もきっと来そうな予感♪



2009/04/29 Wed. 22:29 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

エンペラー 

旧名ハオルチア オブツーサ・マキシマ 現在「エンペラー」

葉1枚の幅が当方の記録では最大4cm超、株径は15cmを超えた。
結構仔吹き激しく、その度にカキ仔して形を整えるので現在径13cm程度。

エンペラー

むっちりとした肉厚の葉、どちらかというと青っぽい肌色。
エンペラー

画像だと大きさが伝わりづらいがまぁとにかく全てがでかくなる品種。
エンペラー

「エンペラー」という札で売られているが、いくら育てても葉数は増えるしそれなりに径も出るが葉1枚ずつの大きさが全く出ない系統があるが、違う物なのかカキ仔繁殖の弊害なのか?
見た感じ別種のように思うのだが…?


GWはカレンダー通りなので明日だけぽつんと休日。終日園芸作業頑張るか~。

2009/04/28 Tue. 23:09 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

隊長! 

未確認生物を発見しました!


リラ

…睡眠中のリラさんでした。
リラ

女の子なのに…w


ちなみに普段の顔(拒食明けでちょっと痩せてる頃の写真)。
リラ

レオパーズもみんな元気です。

リコリスがちょっと食欲不振気味(でも週一位は自力採餌)、リラが拒食明けの爆食期を抜けてムラ喰い、ジニアとローズはペアリング失敗したはずなのにまるで妊婦のような爆食、イリスとアネモネはコオロギに夢中、男子は全員もうやめておけと言うほど食べてむくむく増量中(一部太り過ぎのためダイエット中)。

あの半年近い(個体によってはそれ以上?)拒食地獄は一体何だったんだろうという平穏さ。飼育環境も餌も何も変わっていないというのに…。

季節が大きいんだろうなぁ、今年は秋~冬に多少拒食しても平気なように秋口までに全員これでもかというくらい肥えさせておこう。

2009/04/27 Mon. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

シラモンタナ錦 

トラディスカンティア・シラモンタナ錦(Tradescantia sillamontana f. variegata)
和名「白雪姫」「白絹姫」。

この種は冬場に葉がカサカサに枯れて全部消える。小さな瘤状の芽が出て春先に新葉を出す。
斑入りなので弱いかと思ったが、普通に春になったら復活して来た。
トラディスカンティア・シラモンタナ

ふわふわもふもふ、黄色い斑。
トラディスカンティア・シラモンタナ

結構肥料喰い。しかし甘やかすと節間が伸びてびろびろになるし、毛も薄くなる。水少なめで辛く栽培した方が綺麗。

斑なしの方は脇芽でどんどん殖えるのに斑入りはいつまで立っても一芽のまま。群生株にしたいんだけどなぁ。

2009/04/27 Mon. 23:49 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

ガン見 

アリアが来てから丸一週間、もうアリアも飼い主の姿にパニック起こすこともなくなり、ハンドリングもそう嫌がらなくなり、落ち着いた感じ。食欲も旺盛。


「可愛えぇなぁ…
「ま、また見てる

サイファ&アリア

サイファさん、サイファさん?

「なんや?」 うわ、目付き悪ぅー。
サイファ&アリア

アリアが怯えているのでガン見するのはやめてあげてください。

「だーって可愛いいんやもん」
サイファ&アリア
アリアがあきれた目で見てますよ?


「やっぱどっから見ても可愛えぇわー」  飼い主の話を聞きなさい!
サイファ&アリア

「ボクの男心を分かってくれへん飼い主なんか嫌いや」
サイファ&アリア


サイファがあんまりケージの中で走り回ってボビボビするので外に出したら、飼い主の手を振り切ってアリアのケージへ突撃。あちこち飛び移りながらここまでたどり着いてガン見。
アリアが動くとそっちへ付いて行ってボビングしてガラス戸に鼻先をゴンゴンぶつける。アリアが仕方ないなぁ~って感じでアームウェービング⇒サイファ落ち着いてまたガン見。

アリアもオッサンが常に遠くからボビボビして脅かすわ、近くに来てガン見するでは落ち着かないだろうのでサイファを肩に乗せて彼女からは見えないようにした(サイファからは見える)。

サイファ、飼い主の肩の上でも大興奮。ボビボビするわ、前足で飼い主の肩をバンバン叩くわ。

「なぁ!なぁなぁ飼い主!なぁ、可愛いと思わへんか!かーっ!堪らんわ!」

と、オッサンに肩を叩かれている気分です


ちょっと会わせてみるかなぁと、また昨日のように2匹とも外に出してご対面、サイファの背中を片手で押さえて暴走制御。
アリアの方へ行こうとするサイファ、飼い主が押さえているので手足だけバタバタ(笑)
必至の形相で舌ぺろぺろ出しながら手足じたばた。

…おかーさんは恥ずかしいよorz


2009/04/26 Sun. 12:46 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 12

top △

今日のトカゲーズ 

フトアゴが増えて飼い主ニヤニヤ中なので、トカゲまみれエントリーが多くてスミマセン。
今日もウロコだらけなので苦手な方はスクロールで飛ばしてください^^;
今日の分の葉っぱエントリーは一つ下です~(笑)

「あちー バスキング中。
アリア

ぱかっと口を開けた姿もまだあどけなく^^
アリア


今日も躍動感のあるアームウェービングを見せてくれる。またサイファがボビングして脅しているのかと思って振り返ってみると寝てた。

え!?じゃあ私?飼い主に向かってアームウェービング???
アリア
↑おなかぷるるん♪になってきた。

ケージから出して手の上に乗せたら、私の顔をじっと見ながらまた腕ぐるんぐるん。そうです、飼い主の方がエライんです、服従しなさい(いやそれは多分違う) うーん意味不明~、でも可愛い。


本日のツーショット
万が一サイファが暴れ出すと怖いので、何かあってもすぐ対処できるように目の前のPCデスク上にて。

「おじちゃんアゴ膨らんでるよ?」
仲良し?

しかし心配することもなかったようで、お互い首をかしげて相手を見てた。少し慣れてきたかな?次はちゃんともっと2匹が映える背景で撮ろう。

「なんや?飼い主、邪魔せんといてぇな」
仲良し?

で、この後、サイファがおもむろにアリアの鼻っ面というか口を「ぺろっ♪」と舐めた。

「きゃー!ちゅーされたー!」といわんばかりにアリアは走って逃げました(笑)
サイファ手ぇ早い(違w

「あたちのファーストキスー!!!(怒)」
アリア


就寝前。今日もワームを15匹、野菜も少し。お腹たぷんたぷん。沢山食べてどんどん育てー。
アリア

ついでにサイファのお腹。だぶだぶで皺になって流木に乗ってます。
すっかりオッサンになったなぁ…そう言えば昨日で2歳になりました。
誕生日おめでとう、サイファ。プレゼントはお嫁さんだよ~^^

サイファ

ちなみにアリアの誕生日は2008年12月初め。現在まだ小学生女子といったところか。
サイファやっぱり興奮しすぎ(笑)

2009/04/25 Sat. 23:47 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

斑っ! 

ドドソンピグマエア錦(H. pygmaea f. variegata ex-Dr. Dodson's Collection)

ドドソンピグマエア錦

以前の姿は⇒こちら
はい、思いっきり徒長しました…いわゆる一つの台無しです。再度締め上げます。
ドドソンピグマエア錦

氷砂糖(=玉緑錦)

仔吹き旺盛でなんぼでも殖える。
氷砂糖(玉緑錦)

しかし斑回りは安定しないので綺麗な斑の株をキープするのは微妙に難儀。
氷砂糖(玉緑錦)

オブツーサ白糊斑(3号)

オブツーサ白斑

私にしては珍しく、入手時より平べったくなった。
オブツーサ白斑

花は現在受粉中。2号も花が上がっているので別な父株を受粉してみた。
片方にはクーペリー系(丈夫さ勝負!)、もう片方には斑入りハオ(欲張りw)を。
種採れればいいけど数年連敗しているしなぁ…。
オブツーサ白斑

このオブ錦、3株(多分全部同クローン)持っているが中々殖えないので、昨年初めに1株胴切りした。沢山子株が出て喜んでいたのだが殆ど全斑で潰れて消えた。葉挿しは全て青になった。
ちょん切った上半身もこじれて、1年くらい経ってやっとなんとか膨らんだ。

複数の方にご予約頂いていたのに全く繁殖できず。こちらで懺悔しておきます~

胴切りマニア?としては悔しい限り。
また何とか葉挿し等で頑張ってみます…うううorz

2009/04/25 Sat. 22:28 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

フトアゴ命名 

相手がトカゲなので普段名前を呼びかけることは殆どないけれど、やっぱり名前がないとブログが書きにくいので早々に命名することにしました。

「変な名前付けないで下さいね?」
アリア

飼い主が半日悩んだ名前でどう?

命名:「アリア(Aria)」 

「んー」
アリア

「ま、いいんじゃない?」 てな顔をしてたので決定。
アリア

フトアゴには抽象的な、あるようなないような?なイメージの言葉を選んで来たので、イタリア語で「空気」という意味の名前にしました。女の子っぽいしいいよね(笑)
次のフトアゴはアイバニーズとかフェンダーとかの予定です(違w


さて、サイファさん、お嫁ちゃんの名前が決まりましたよー。

皆様お待ちかね?のツーショットです^^ サイファのアホ面をクリックで拡大してどうぞ♪

ツーショット

サイファが噛み付いたり襲い掛かったりするんじゃないかとビクビクしながら撮影。
しかし背中に乗せてもあんまり反応なし。てか見えてない?<フトアゴの目は視界が狭い(笑)
1枚撮ったら速攻隔離。慣れるまで当分隔離。


「ちょっと怖かったの…」 ゴメンナサイ。
アリア

今日でうちに来て5日、到着日86gの体重が今日は100g。順調順調♪
当初xxxが緩い感じがしてお腹の調子を心配したのだが今日になって普通になった。輸送のダメージだったんだろうな。やっぱりストレスだろうから。

今日も温浴して綺麗に洗い(毎日xxx踏んでますorz)、ハニーワームを15匹、カボチャと小松菜の薄切りを少しずつ食べ、飲むヨーグルトにブドウ糖とプロポリスとビタミン剤、カルシウム剤を溶いた物を1ccぐびぐび飲んで20時半に就寝。

昼間はサイファから見えないようにケージに布を掛けている。帰宅してから布をはがすとサイファがいきり立って暴れるけど無視。上の画像の通りのサイズ差なので、メスと認識して興奮してるのか、単に同族に自分の方がエライと言っているだけなのか…微妙?
まぁ普段じーっとしてるのでいい運動になるだろうて。

レオパーズも現在完全拒食個体はなし。一番食が細い個体でも最低でも1週間に一度は自主的に何か口にする+体重も減っていないので心配していない。

以前は全く食べないので痩せさせ(て弱らせ)たくないばかりに半ば意地と義務感に突き動かされてほぼ1日おきに流動食を作っていたのだが、今は食の細い個体にちょっと栄養つけてやるかーという軽い気持ちで1週間か10日に一度の流動食給餌。
スキンシップ(手のひらだけだけどw)も取れるし手の上で食べる様子も可愛いし^^

新入りフトアゴ・アリアも順調のようだし、やっとストレスフリーな爬虫類飼育になってきた。

この調子ならフトアゴもう1匹くらいいけるかなー♪

2009/04/24 Fri. 22:43 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

つれづれあれこれ 

先日斬首したダヴィディ

3週間ちょっと経って、現在。ちっこい子が3つ。
ダヴィディ

葉挿しも根が出て(画像の上側)、葉になるであろう組織(画像下手前の白い部分)が盛り上がってきた。
ダヴィディ

上半身もばっちり発根、さすが雑草系は強い。

********************************

新入りフトアゴギャル。 昨日は食欲がなくて心配したのだが、良く考えると一昨日ハニーワームを30匹も食べていたのでお腹いっぱいだったのかも。
「ごはんですか?」

今日はハニーワーム12匹食べてご就寝。シャッター音で起きてしまった。迷惑顔。
寝相

サイファの寝顔。新入りの子が来てからずっと興奮気味でアゴが黒いことが多い。今日も寝る前に興奮してボビボビしていたので名残で少し黒いまま寝てしまった。
サイファ

飼い主の気配で目を開ける。でも寝ぼけてる。
サイファ

半年くらい脱皮しないなーと思っていたのだが、ここの2ヶ月くらいで顔⇒前足⇒後足⇒しっぽの真ん中のみ(何故だ?)⇒現在アゴ下脱皮準備中。流石に太りすぎたので大きい服に着替え中?

しかしこの興奮はいつ収まるんだろう?
昨日はまた突然ケージ内で暴れだしたので、なだめようと抱っこしたら飼い主の手をツメで引っ掻いて傷だらけにして振りほどきジャンプ(飛距離50cm)、PCデスクの椅子に着地、背もたれをよじ登って更にジャンプ(飛距離30cm)、新入りの子のケージのガラス戸に突撃、鼻っ面をゴンゴンぶつけながら激しくボビングというアクティブな様子を見せてくれた。…落ち着け。

********************************

ブラゴ水槽の餌金上がりの稚鯉がすっかり大きくなり、一番大きい2匹は既に普通にニシキゴイの様相。体長15cmを超え、物凄い大食漢でブラゴに餌をやっても横取り、ピンセットでやってもピンセットごと持っていく勢いでタチが悪すぎ。

ポリプ・オリヴィアちゃんの水槽にこの2匹を放り込んだ。もう絶対オリヴィアちゃんの口には入らないサイズなのでタンクメイトとして仲良く?同居中。
しかしここでもまた悪食を発揮して入れた餌を全部勢い良く食べてしまう。キャット(直径7mm程度のタブレット型)丸呑み。オリヴィアちゃんの分がないよ…活き餌買ってくるか…。


新入りフトアゴの名前が思いつかない~名前がないとブログ書くとき不自由(笑)
まぁ急ぐものでもないしゆっくり考えようっと。


2009/04/23 Thu. 23:47 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

球根s 

好きでちまちま集めているけれど、夏型冬型もあんまり把握せず、適当に育てている球根多肉たち。

アルブカ開花中。

アルブカ・ユンシフォリウム(Albuca juncifolium)ジュンシフォリウムとも。

葉は本来もっと長くなるけれど、枯れ込んだので毟ってしまった。とんでもなくサイズアウトした鉢に植わっているので植え替えないと…。
アルブカ・ユンシフォリウム

花茎は30cm以上伸びる。しっかり開かない感じの花からは強い芳香。
アルブカ・ユンシフォリウム


アルブカsp.(Albuca sp.) 輸入苗
細くて青白い粉っぽい表皮の葉が密集する。
アルブカsp.

下向きに控えめに咲く黄色い花。
アルブカsp.

こちらはやっとお目覚めのアルブカ・シャウイー(Albuca shawii)
アルブカ・シャウイー

この品種の花を画像検索すると、上のsp.そっくりの花が出てくる。sp.はshawiiの近縁種だろうな。



オーニソガラム・ユニフォリウム(Ornithogalum unifolium)
葉は男らしく1本!それが俺のジャスティス!(違
オーニソガラム・ユニフォリウム

まだ開かない蕾。
オーニソガラム・ユニフォリウム

キルタンサス・スピラリス(Cyrtanthus spiralis)
地上球根じゃないのに丸出しで植えているのでちっとも肥えない。
キルタンサス・スピラリス

くーるくる。 数年かかってやっと開花サイズになるというのに、年々葉数が減っている。これではいつまで経っても花が見られない。いい加減球根埋めるか(笑)
キルタンサス・スピラリス

レデボウリア・ガルピニー(Ledebouria galpinii)
葉の出る季節になっても全く見えず、腐っちゃったかなーと思っていたら単にはびこったダシフィルムの中に埋もれていた。
レディボウリア・ガルピニー

紫の小さな花がブーケのように咲く。中々分球では殖えないので種採るか。
レディボウリア・ガルピニー


アルブカ・ナマクエンシスとアルブカ・スピラリスの花はもう終わった。
アルブカ・フミリスが今花茎が上がりまくり中。

アルブカの花は多かれ少なかれ芳香のあるものが殆どで、一番上のユンシフォリウムなどはかなり強い香りがする。(個人的にはなんだこのツーンとした匂い、臭いぞコラなんだが。)天気のいい日には2m離れていても香ってくる。

ナマクエンシスは何というか、昭和の化粧品っぽい香り?ちょっとツンとして懐かしい感じ。
スピラリスは殆ど香りがなかったが、かすかにナマクエンシスに近い芳香。

一番いい香りだと思うのがフミリス。バニラのような甘い香り。これから咲くのが楽しみ。

球根多肉、特にアルブカ、オーニソガラムは鋭意収集中。何か変わったものをお持ちの方、交換分譲オファーいつでもお待ちしております♪

激コイルのコンコルディアヌム欲しいよ~。

****************************************

ハオルチアの交配成績がかーなーりー悪い。ピクタばっかり結実しているが私はピクタはそんなに好きじゃなくて…。

何とか種を採ろうと毎年頑張っているオブツーサ錦、どうも不稔っぽくて一度も結実したことがない。
今年も花が上がったので何か根性ありそうな花粉(どんなんだ?)を付けてみるかとぱふってみた。さて今年はどうかな?

2009/04/22 Wed. 21:12 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

出品中 

出品完了しました。

sample

左上から、

氷砂糖(旧)=玉緑錦、エンペラー
カーナ(輸入)、トランシエンス(輸入)
輸入ピクタ(黒筋タイプと白点タイプ)
真っ黒いマグニフィカ(輸入)、ベタ赤のレイトニー
大弦月城錦、ウンビリクス・ルペストリス

合計30点ちょっとの予定です。一部即決あり。

*即決いただいて(ありがとうございます)商品一覧が淋しくなったので、前回の売れ残り(オイw)を再出品しました。置く場所ないので値下げしてます、どうぞよろしく(笑)

2009/04/22 Wed. 10:35 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

アームウェービング 

今日も仕事から帰ってまず一番に新入りフトアゴのケージを覗いたら…

「いやーん、知らない人が来たー!」

はい、またパニック起こして逃げ回り始めましたorz
まだ3日目だし仕方ないか~(´・ω・`)<でもこんなキモチ

彼女が落ち着くまで別なことをする。

暖かくなってそろそろ時々23度に設定しているアホーズの水槽用クーラーが稼動している。結構dBの高い音がしてゴウンゴウン煩い。どうにかならんかこれ、と思うがないとアホロートルは安心して飼えない。仕事から帰って来たら煮えてたりすると目も当てられないし。

そして水温が上がると水が匂い易くなる。水換え頻度を上げないといけないのが結構メンドクサ。アホーズ水槽一帯がもわーっとした不穏な匂いなのでかなり久し振りの水槽丸洗い。
バクテリア無視でフィルターも大掃除。

ここの所餌をキャット(タブレット型人工餌)ばっかりにしていたポリプ・オリヴィアちゃんの水槽も匂うので全換水。ベアタンク万歳。

ここまでで2時間。新入りの子はすっかり落ち着いて…

「ふぅ、疲れた」
名前考え中

体重測定、本日は94.5g(初日より+8.5g、昨日より+3.3g)。増えてる増えてる♪

今日のご飯はコオロギ2匹、ハニーワーム…30匹。このサイズでこんなに食べていいのか?
ちなみにサイファは今日はデュビア成虫3匹、ハニーワームクレクレ言ったので10匹、とイチゴ少し。野菜拒否。


新入りケージはいつでも様子を見れるようにPCデスクの横。顔を15度動かすだけで彼女が見える。
ご飯の後、ふと見ると…何ですか?何か意見があるんですか?

「はーい、先生!しつもーん!」 じゃなくて。
アームウェービング

もしや!?と思って振り返ってサイファのケージを見ると、流木の上でサイファが目線こっちに向けて頭カクカク、腕立て伏せボビングしていた。こら!姫を威嚇するなってば!

「よいしょ、よいしょ」 ぐるんぐるん。
アームウェービング

「ご挨拶はこれでいいかな?」 うちのバカ息子に気を遣わないで下さい^^;
アームウェービング


昨日も書いたけど、2匹のケージの距離は直線2m以上。そしてその間には飼い主の私が座っているんですよ。要するにフトアゴ同士の視線が飼い主スルーして絡み合ってる訳ですよ。

「だっておじちゃんが睨むんだもん」
名前考え中


サイファのボビングが縄張り宣言なのかラブコールなのかが問題だが、飼い主には判断が付かない。走り回ったのは初日だけで、それ以降は目があったらボビボビしているだけ。食欲が落ちた気配もないので本格発情でもなさそうだし…。
まぁ傍に連れて行っても攻撃する感じはないし、なんか嬉しそう?なのでいいか。

「挨拶しとるだけやで~」 ほんとに?アゴ微妙に膨らんでるけど?
サイファ

植物ネタがないわけじゃないんですよ、撮り溜め画像も沢山あるんですよ。
ただ、やっぱりつい。新しい子が居るとネタも増えるってもんで。

余裕がある日は植物+動物で2本エントリーします~。

2009/04/21 Tue. 23:31 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

今日の新入り 

朝置き餌と新しい水を置いて出勤、帰宅後すぐケージを見たら。


「きゃーっ!し、知らない人!知らない人っ!」

と言わんばかりに逃げ惑われた。飼い主ショック~。

見ると置き餌は食べていない。あちゃー。餌をやろうとするもパニくったまま走り回っているのでピンセットで差し出しても餌ガン無視。

仕方ないので放っておいて飼い主は人間の食事の支度を。

30分後に戻ってきたらこんな感じでバスキングしてた。

名前はまだない

ご飯、食べますか?と見せると「はい、いただきます」とちゃんとピンセットから取って食べる。
本日のご飯、ハニーワーム15匹。多いのか少ないのかよく分からんけど食べたがるだけ食べさせたからいいでしょう。


ペットショップで売られていたり、ブリーダーで沢山ストックされているフトアゴは実は体が臭い時がある(笑)
ペットとして飼っていて数が少ないと、こまめに温浴させたりxxxするとすぐ片付けたり出来るのだろうがブリード管理しているとそうも行かないのだろうと思う。

要するにxxxの匂いが体に染み付いちゃってるわけですよ^^;

サイファは現在自分で出した物を踏みでもしない限り無臭。飼い主の嗅覚が慣れて麻痺しているわけでなく、爬虫類を飼っていない人に確認してもらってもやっぱり無臭。
元々陸上爬虫類の殆どは体臭なんかないだろうし、出した物の匂いが臭いだけ。
かなり消臭力の高いヒノキの粉100%の猫砂を床材にしているし、ご飯は全て手渡しなので皿から食べて口の周りを汚すこともなく、更に週に2~3回は温浴させるからだな。たまには石鹸で洗うのでむしろいい匂いがしたり(笑)
まぁそうでないと添い寝できません。


で、新入りの子。例に漏れず匂います^^;

大体一度全身脱皮すると綺麗に落ちるけど待ってられない。ハンドリングするとほんわか匂うので昨日に引き続き今日も温浴。

今日はちょっと落ち着いたようだけれど、お湯に入れると暴れる。でも飼い主の手にしがみついて来たのでそのままお湯に漬けたらじっとしている、よしよし可愛いのぅ♪

昨日は軽いお風呂だったけど、今日はしっかり洗いますよ?
歯ブラシの腰の強い細かい毛の物で、石鹸をつけてトゲの間隅々までゴシゴシ。あれ?泡が黒くなるよ?^^;
目に石鹸が入ると痛いだろうので、頭だけよけて全身くまなく丁寧に洗い上げた。頭はお湯とブラシで念入りに。

くんかくんか。よし、無臭!


暖まったのでいい色になりました。というか、しっかり洗ったら色が薄くなった?

名前つけなくちゃね

「ふぅ、ひどい目に遭った」
名前つけなくちゃね

うしろあたまは茶オレンジ。もっと色が上がるといいなぁ。
名前つけなくちゃね


昨日の体重86.0g、本日91.2g。もう増えてる。多分輸送中の脱水が解消されたせいで太ったわけではないと思うけど、その調子でどんどん育ってくださいね~^^
名前つけなくちゃね

やっぱりちょっと細い気がするので、急いで育って貰うため今日はスペシャル栄養食を作って給仕。まぁいつものレオパ用流動食とほぼ変わらないけど。
環境変化直後なので体調崩しやすいだろうので、ヨーグルトベースでプロポリスとビタミン剤を入れてブドウ糖添加。
ちょっと口先に付けたら首をかしげてぺろぺろ。美味しいのが分かったらしく全量食べてくれた。

これまでの経験を踏まえて、決して観察を怠らず毎日ハンドリングして(ストレスにならない程度ねw)体調を確認、元気でベタ馴れの特大フトアゴをもう1匹の予定です♪

名前考えなきゃなー^^

2009/04/20 Mon. 23:12 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

変なもの2題 

さて最近精神的に不調で睡眠障害が軽くぶり返し気味、寝るべき時間に眠れません。
土曜は夜の23時頃眠くなったのでしめしめこれで眠れるぞと横になり、しかし気が付くと2時半。3時間半しか眠れてない。でもこれは新入りフトアゴが朝イチで届く予定だったのでワクテカのせいもあったかも(笑)

しかしそれっきり日曜の深夜まで眠れず24時間起きっぱなし。それ以降~今朝は1時間置きに目が覚めて寝たり起きたり。そろそろ薄青い錠剤の出番ですかねぇ。ストック大量にあるし^^;

まぁせっかく起きてる時間がたっぷりあるので何かしましょうかね、と前向きに。この後は過眠の波が来るのは経験上分かってるのである意味今のうち(笑)

ハオルチアの受粉状況を確認しつつ、色々見て回ったらこんなの発見。

ピクタ。2005年末にうちに来たと札が主張している。確かモザイク系の白点の中に黒い皮の削り残しがある私好みの葉先がぴっと尖った…
ピクタ成長点異常?

あれ?
ピクタ成長点異常?

なんか変なところから葉が?
ピクタ成長点異常?

分頭…?
ピクタ成長点異常?

胴切りもしていないし成長点がイカれた訳でもなく、分頭にしてもちょっと変な感じ。あっちゃこっちゃ向いた葉が色んな隙間から出ている。要観察。


それからこんなもの。

グリーンジェム。胴切り繁殖中。
グリーンジェム

普通のグリーンジェム。
グリーンジェム

でも出てきた仔は…なんだこれ?
グリーンジェム

斑入り???
グリーンジェム

斑だとすると散り斑っぽいし、色の境目もぼんやりしていて怪しい。こういうタイプの散り斑はハオルチアでは(旧)氷砂糖や寿光錦の一部にある位で余り見ない。
どうもバイラス臭いけれど、最後の画像左の元の葉にも良く見ると筋状の濃淡がある。元々そういう遺伝子を持っていた株の可能性もちょっぴり?
これも要観察。

青になってしまうかも知れないし、バイラスによる斑だったらどうせ成長がぐずったり葉がねじくれたりして長生きできないので、ヒネて来たらそれだったということで処分。
ちゃんとした組織変異由縁の斑入りであることを祈る。


2009/04/20 Mon. 20:42 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

新入りフトアゴ&大暴れ 

「うおっ、あれは何や?」

サイファ

あれってこれですか?
名前はまだない

近寄ってみましょう。ちょっと緊張気味でアゴ膨らんでます。
名前はまだない


「だ、誰やそいつー!ここはボクの縄張りやー!」
サイファ、大暴れ(急に暴れ出したため思わず携帯で撮ったので画質荒いです)


いやー、一年半一緒に暮らしてこんなに興奮してるサイファ初めて見た。駆けずり回るわボビング(頭を上下にカクカク)しまくるわ。


「なぁなぁ飼い主、どういうことや?」 ボビングの名残であご下が胴体まで真っ黒。
サイファ

こういうことですよ^^
名前はまだない


「ま、まさかボクの嫁はんかー!?」
更に大暴れ(笑)


肩で息をしながらも走るのをやめない、でもボビングは飼い主と目が合うとやめるのね(笑)


てな訳で、今にも心臓発作起こしそうな大興奮のサイファはとりあえず置いといて。


新しいフトアゴを迎えました。体長35cm、体重86gの女の子。まだまだ子供。
カラーはパステルレッド(+クリアネイル)。
名前はまだない

黒っぽい色素が抜けて全体に明るい赤オレンジになるタイプの子。
名前はまだない

顔は白地に赤。そのうち真っ赤になるかも…知れない。
くるんと巻き毛?になったトゲがチャームポイント。全体にサイファよりトゲが強い感じ。
名前はまだない

ベビーサイズでなく、ちょっと育った安心サイズの子にした。ベビーを育てるのはまだアンフィニを忘れられないのでサイファとこの子のベビーが生まれるまでお預けということで。

初日から餌もしっかり沢山食べ、水入れに口を突っ込んでちゃんと水を飲んでいる。ピンセットから餌も受け取るし大丈夫そう。

今日は早めに寝かしつけた。ペットシーツの下に潜り込んでフィルムヒーターの上部分でご就寝。


その頃サイファは…

うわー、人相(トカゲ相?)悪ー。興奮冷めやらぬご面相で。
サイファ

新入りの子とサイファのケージは直線で2mは離れているのに、案外フトアゴは目がいいようでちょっとでも新入りの姿が目に入ると途端に大暴れとボビングを始めるので新入りケージには布を被せた。


それから思いついてサイファを抱えて新入りケージの前に連れて行き、ガラス越しに対面させたら飼い主の手の上でも激しく頭カクカク。ついでに前足で飼い主の手のひらバンバン叩く。
新入りはしばらくそのサイファをじーっと見ていたが、スーッと腕を上げてくるっと2周回して綺麗なアームウェービングで返した。

フトアゴはオスまたは強い方がボビングをして「どや!?」メスまたは弱い方がアームウェービングで「えろうすんまへん」で力関係の確認をする。

フトアゴ同士のお互いの確認が完了、2匹だけの社会だけれど序列(サイファ>新入り)が出来上がった模様。

その後はサイファも思い出したようにボビングするだけで走り回るのはなくなった。でも一日ふんぞり返ってたけど。普段より首の角度が付いていて頭が上がっていたのが笑えた。女の子の前だから威張ってる?(笑)

新入りの子は噛み付きはしないものの触ると嫌がるし、温浴させたら暴れて逃げようとした。急に環境が変わって落ち着かないのもあるかもだけど、餌は素直に食べている所を見ると余りハンドリング馴れしていないのかも。まだ小さいし。

しかしうちの子になったからにはベッタベタの肩乗り&添い寝トカゲになって貰いますよ^^

人工フードにも餌付いているとのことで置き餌でOKなようなので留守番も安心。ガンガン食べさせてどんどん育てよう。今週末は健康診断に連れて行く予定。

懲りない飼い主と新入りフトアゴ、しばらく爬虫類率上がりそうですが呆れずご愛顧のほどよろしくお願いします(笑)


2009/04/19 Sun. 22:03 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 15

top △

レイトニー 

ハオルチアの花芽が上がりまくりなので、暇暇に受粉作業をしている。と言っても殆ど夜しか出来ないので花の状態が良くないことが多くて成績今ひとつ。
ピクタは相手が何だろうと花粉が乗ってすぐ稔るが他がかなりダメダメ。狙って付けたやつに限って失敗してるし。

この時期全く花が上がらないレイトニー。既に上がった後だったっけ?これからだっけ???
一年中赤いけれど成長期に入ったこの時期、葉も膨らんで一番綺麗かも。

レイトニー大型太葉タイプ
レイトニー

レイトニー

H. cooperi v. leightonii IB6973 Kiwane
レイトニー

H. Kiwaneaになったんだっけ。
レイトニー

H. cooperi v. leightonii Cornfields
Cornfields産はいくつか持っているが大きめでどす黒く染まるタイプ。
レイトニー

妙にぱっきりした赤に染まっていた。
H. cooperi v.leightonii
レイトニー

上の3つとは色調が全く違うので根でもやられてるのかと思ったら普通に元気。
置き場所も土も水やり頻度も同じでもこの違い。
レイトニー

それぞれどれだったっけ?と本体サイトのレイトニー確認、うわぁ写真汚い(笑)
近いうち全部撮り直して入れ替えます~。



2009/04/18 Sat. 23:39 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

ヴィオラセア 

割と最近真面目に植物記事書いてますよ、と。


ハオルチア・ヴィオラセア(H. violacea) 紫に色付くレース系。

2.5号ミニ懸崖鉢。
ヴィオラセア

鉢全体が写っていないけど同じ株の昨年10月18日撮影画像。
ヴィオラセア

今回撮影の画像。開いたのもあるけれど、さすがブラックベルディアナ系、成長が早い。葉数は一周分増えている。
ヴィオラセア

同じくヴィオラセア。直径13cmの大株。
ヴィオラセア

葉先が細く、長い長いノギが出る。もちろん鋸歯が葉縁にもキールにもびっしり。
ヴィオラセア

全く持って上の株とは同種とは思えない草姿の違い。
ヴィオラセア

タイプ違いで片付けていいものやら…
ググるとこの2株の中間的な姿のヴィオラセアも見付かるのでそんなものなのかも。栽培環境にも大きく左右されるので、3年後位にはお互い歩み寄って?似たような感じになっているかも知れない(笑)

**********************************

サイファの体重がついに650gを超えた。いいのか!?
相変わらず野菜はあんまり食べようとしないので、薄切り野菜や葉ものを口の隙間にねじ込んで半分無理矢理食べさせたりしている。
ハニーワームは肥満が心配なのでここの所ずっとデュビアをメインにしているのに何故太る~?
季節的に生体活動が活発になる時期なのでそのせいか、太るとその後縦に伸びるのでまだ育つつもりか、それならいいけど。

シッポを3等分にして、真ん中のブロックだけ脱皮中。剥けかけ皮を触ると後足で「げしっ!」と蹴られるが、尻尾の先に近いあたりはもう足が届かない。
ついかさこそとくすぐって、届かないキックが宙を舞うのを面白がっていたら(悪い飼い主)、シッポを大振りして目一杯ビンタされた。…ゴメンナサイ。


肩に乗せてPC作業していたら「かぽっ」と音がしたので見ると、何故かサイファが半分口を開けていた。威嚇している顔じゃないし(アゴは広がっても黒くなってもないし)、暑くも寒くもなさそうだし(バスキング中に口を開けたりする=熱を逃したり逆に暖かい空気を入れたり)、横目でこっちをじっと見てる。

ケージの中でもあるけど、時々飼い主の上や放牧中にただぼけーっと口半開きの時があるのは一体何だろう???
最近思うのはリラックス体勢かなぁ?と。あくびしたりしてるし。


「何で口開けてんの?」と言うと口半開きのまま小首をかしげて「んー?」って具合に飼い主を見る。最近名前を呼んだり話し掛けるとちゃんと反応するようになった。可愛い過ぎる


2009/04/17 Fri. 23:53 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

ムルチフォリア 

エメリアエ変種ムルチフォリア(H. emelyae v. multifolia Springfontein)

「葉っぱがいっぱい」という学名の通りの草姿。
小さい画像では綺麗さが伝わりにくいので、是非拡大して750pxの画像をご覧下さい。3号鉢。
エメリアエ変種ムルチフォリア

斑点状の裏窓。かなり強光への耐性は強いように思う。それでも水を少なめにじっくり焼くと葉先から赤く、全体にオレンジに綺麗に色付く。
エメリアエ変種ムルチフォリア

こちらは2006年春の別な株(故)の画像。
南アから来た直径3cmくらいの可愛い苗を2.5号鉢からはみ出るまで1年くらい、水と肥料たっぷりで育てたら、夏のある日いきなり潰れていた。ので今はこの株はない。今見ると確かに無理くり育てた感たっぷりの締まりのない姿。データは上の画像の株と同じもの。
H. emelyae v. multifolia

小さい株は直立したりきっちりぺったんこになったりするが、大株になると何しろ葉数が多いのでかなり締め上げて育てても完全に平べったくはなりづらく、低めでも噴水のようなゴージャスなロゼットになる。窓も案外透明度が高くてつやぴか。
このくらい締まってれば夏に潰れることもあるまい(笑)
エメリアエ変種ムルチフォリア

*****************************

ミドリフグに生エビをやろうと思って、人間の食材の冷凍エビを解凍せずに剥いていたら、殻が親指の爪と肉の間にずずっと入って生爪はがして地味に激痛。

その後サイファにあまおう(苺)をやろうと思って、ヘタを指で毟ったら苺の汁が生爪はがした所に沁みてまたもや脳天突き上げる疼痛ツキーン。


もうオマエらには贅沢させちゃらん!(逆切れ)。


2009/04/16 Thu. 23:51 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

お土産プレゼントクイズ 正解&当選者発表 

お土産プレゼントクイズ、突然の思い付きでしたが沢山のご応募ありがとうございました。
本日正解者が出ましたので締め切ります(^^)ノシ

答えは、


セネシオ・アーティキュラータス(S. articulatus) x セネシオ・ローレヤヌス(S. rowleyanus)


平べったく言うと 「七宝樹」 x 「緑の鈴」でした。

実にありふれたセネシオ同士の交配で、逆に穴だったのかもですね~(笑)


七宝樹に出るカエルの手みたいな葉っぱが緑の鈴の鈴部分をこんな形にしてしまったという遺伝子の恐怖じゃない、驚異。

セネシオ交配種

さて、正解者は、


   ハティなべ 様でした、おめでとうございます!


念のため、そこらへんのフォームから発送先をご連絡下さいませ。
プレゼント品のリクエストも承ります(ご希望通りにいくかどうかは分かりませんが^皿^)


この度も皆様御参加ありがとうございました。また何か思いついたら企画します。今後ともよろしくご愛顧の程お願い致します。

2009/04/15 Wed. 23:10 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

大好物 

園芸ツアーから帰った後、例の如くストーカー猫に付き纏われる飼い主。
今日も仕事から帰って来てまず「どこ行ってたにゃっ!」と叱られ、食事の支度をしていても後からうにゃうにゃ言われ、サイファと遊んでいたらサイファのシッポを踏んで通り(わざとだろ?)、レオパーズに餌をやっていたらカルシウムパウダーの入った容器に顔を突っ込んでむせこけ(馬鹿だろ?)、現在後で飼い主を見張っている。

ユーリさん。

「何ですかにゃ?見張ってますにゃ、どこにも行かせませんにゃ」
甘栗と猫


これなーんだ?(^皿^)ノシ

「甘栗にゃっ!!!」
甘栗と猫

大興奮
甘栗と猫

「入ってないにゃ!」
甘栗と猫

甘栗とあんこには目がないユーリ。
空っぽの箱に前足を突っ込むわ齧るわで大騒ぎ。

中身は飼い主が食べちゃったんだよーん。

でも1粒残しておいた。肉食動物に沢山はあげられないからねー1個だけねー。

…懐柔成功(笑) 食べたら満足そうに顔を洗って寝てしまった。
なんでこんな物が大好物なんでしょうねぇ?変な猫。

*************************

セネシオ誰だ?(段々短くなっているw)、ご回答ありがとうございます。

まだ正解出てません~^^ 片親当った方がいらっしゃいます。もう一息?(笑)

プレゼント週末発送したいので木曜位で締め切ります、引き続きご応募どうぞ♪


2009/04/14 Tue. 23:42 [edit]

Category: 今日のにゃんこ

Thread:犬猫のいる生活  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

BLACK & WHITE 

うんざりするほど連れ帰ったハオルチアより。

交配種はちょっとゲップが出る感じではあれども、綺麗だったので手が伸びたマジョール(ウィミー)交配種2点。

H. emelyae v. major hybrid 黒いやつ。
マジョール交配

色々混じっていそうな顔。チョコレートっぽいが万象やコエルの雰囲気も。
マジョール交配

H. emelyae v. major hybrid 白いやつ。
マジョール交配

銀世界に似た顔だがもっとざらつきが強い。現物は画像よりもっと真っ白で銀世界並み。
マジョール交配


出奔中は夏のような暑さで日差しもガンガン、温室内は40度近く(超えてた所もあるかも?)日焼けと暑さに当ったようで帰って来てからずっと何だか調子が悪い。どこがどうというのではないけれど何だか全身ぐにゃぐにゃする。出奔最適期は11月-3月ですね^^;



<お土産プレゼントクイズ>

さて お土産プレゼント・このセネシオは誰だ?、沢山回答いただきました、ありがとうございます。

今まで出ている回答は、

・アーモンドネックレスxマサイの矢尻
・三日月ネックレス(弦月)xマクログロッサス(アイビーセネシオ)
・マサイの矢尻x三日月ネックレス
・マサイの矢尻x京童子(大弦月城)
・オルビキュラリス(紫槍)

の組み合わせです。殆ど複数票入ってます。

が、残念ながら全部ハズレです~マサイの矢尻が人気?ですが、掛かってません。

案外難しいのかも???^^;

正解出なかったら一番近そうな回答の方にプレゼントにします~引き続きどうぞ♪


2009/04/13 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

お土産プレゼント♪ 

タイトルの「お土産プレゼント」はクイズになっております。
一番下の方にあります^^


朝イチで届いた段ボール箱を開けて中身を出し、サイファを日当たりのいい所に籠に入れて置いて(何故か出ないw)抜き苗をバサバサ剥いて植え付けるだけで午前中終了。

いつの間にか陽が陰ってサイファが「寒いで」って目でこっちを振り返って見ていたので、傍に行こうとしたら体をうちわのように広げてアゴ真っ黒で三角に膨らませて威嚇された。
フトアゴ等のトカゲは上から来る物を敵とみなす習性があるので、飼い主でも反射的に威嚇される。鳥に狙われたりする自然界での記憶が体に染み付いてるんだろうなぁ、ごめんよー。

ケージに戻す。疲れたらしく昼寝を始めた。飼い主も一旦昼寝zzzz(笑)

いやいやいかん、植え付けせねば。

延々植え付け作業をやっていたら座りすぎでお尻が痛い。ただでさえ昨日植木鉢の裏っ側を椅子代わりにしていたせいで痛いというのに^^;

ハオルチアは当分見たくないくらい弄り回したので、持ち帰り品の中から今日はハオルチア以外の多肉。

びよーんと縦に伸びるチョキ多肉。
アストリディア・ディンテリー(Astridia dinteri)
アストリディア・ディンテリー

メセンの仲間。1チョキ幅3cm位になる。ってどこのサイズですかw
アストリディア・ディンテリー

花が咲いて消えてしまったのでリベンジ。
ウンビリクス・ルペストリス(Umbilicus rupestris)
ウンビリクス・ルペストリス

花が咲くと株自体が枯れる。細かい種がそこら中に散って、環境の整った温室なんかだとわらわら出てきて温室雑草化するのだが、うちはちょぼちょぼあちこちの鉢に出て来て、殆ど枯れてしまった。
ウンビリクス・ルペストリス

グリーノビア・ドドランタリス(Greenovia dodorantalis)
保険保険♪<うちのはこの夏枯れるかもだもんね。
グリーノビア・ドドランタリス


*************************

さてここで問題です♪

これ何でしょう?

セネシオ交配種

アップ。
セネシオ交配種

一見三日月ネックレスっぽいのでお分かりかと思いますがセネシオの一種。

ヒント?
・「世界の多肉植物(佐藤勉氏)」「多肉植物写真集(国際多肉植物協会)」には載っていません。
・多肉植物の学名で検索するとよく行き当たる多肉データベースには載っていません。
・学名で検索しても海外サイトでも画像ヒットしません(これは私の探し方が悪いかも?)。
・2種のセネシオの交配種です。交配種として固定されていて学名もあるけれど、ネットで検索した所カタカナではヒットしません。

微妙にレアなんじゃないの?って感じのセネシオです。(持ってる人は持ってるかも。)

という訳で、年末年始以来、何も企画をやっていなかったですし、


お土産プレゼントクイズ

上の画像のセネシオの品種名もしくは交配親の両親(○○x□□)を当ててください。

分かった方には何か多肉植物をプレゼント(このセネシオ自体はまだ殖えてないので出せません^^;)

答えはこのエントリーのコメント欄、ブログ横のメールフォーム、本体サイトのメールフォーム、メアドをご存知の方は直メール、どこからでも結構です。直電と家に来るのはやめてください(爆)

品種名(交配親含む)は学名でも和名でもカタカナでもなんでもOK、合ってれば可、答えが出るまで何度でもチャレンジOK、最初に当てた方を当選者とします。あてずっぽうでもイケるかもですのでお気軽にどうぞ♪

プレゼント品は今回のお土産からセレクト予定です^^

アタリが出なくても数日で締め切ります~。締め切りはブログにてお知らせします。

ではよろしくお願いします

2009/04/12 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 15

top △

春の園芸ツアー? 

今月は真面目にブログコンプリートしようと思っていたのだが、昨晩帰宅して缶ビール片手にPC前に座ったはずが、寄る年波には勝てません?ユーリの「もう寝るにゃ、一緒に寝るにゃ」というお誘いに負けて添い寝してしまった。

久々の出奔は疲れました、全身筋肉痛のエレミヤです。トカゲーズの奴隷となってからすっかり出奔回数が減りました。元々出不精なのでたまに出掛けると疲れるのなんのって。

さてお出掛け先は…


当地はすっかり桜も散り、満開の時期に花見に行けなかったこともあって、桜を追って北上してみました。
桜
関西は丁度満開→散り始めの桜吹雪絶好調、某所では掃いても掃いてもまた散って来る敷地内の桜の花びらを黙々とほうきで掃き集め続ける若者の姿が諸行無常の趣。一瞬、軽いイジメかと(先輩「おい、そこ掃除しとけや」後輩「先輩、終わりました!」先輩「ちっとも綺麗になってないやないかい!」とかw)薄暗いことを考えてしまった(笑)


○×△と◆☆○□と×★□○へお邪魔させて頂いてきましたが、いつも通り物色&買い物に忙しくてまともに写真撮ってないでやんの。

戦利品は発送して来たので今日届くので午後は開梱&抜きで送った分の植え付け地獄。

ヤドクガエルの巣。
ヤドクガエルの巣

なんかそこら辺に咲いていた花。仏壇の飾りっぽい。
花

園主氏は交配に勤しんでおられました。
受粉作業

期待の交配親?鈴木君。
鈴木君

アロエに全く興味のない私が欲しいな~と思った、ミルキーな翡翠色の激トゲアロエ交配種。
でも名前忘れたー<この辺が興味なし(笑)
090411-6.jpg
こんな色+トゲでもっと小型だったら(せめて標本株が3号鉢に収まるサイズ)マジ欲しいので、ハオルチアと属間交配して矮小化してください、3年待ってます^^


上は一番だらだら長時間過ごした温室での写真。大体ここを訪れる人は長っ尻が多いのは園主が語りまくるせいではないと思いますよきっと(笑)

と言うより、多肉・サボテン関係の業者さんへお邪魔すると園主の方々は皆さん好きが昂じてのお仕事だというのが垣間見えて、品種名やちょっとした疑問にも至極丁寧に答えて頂ける。気が済むまで話していたらそれぞれの温室で1日じゃ足りない。
リアルでお会いしてでないと聞けない貴重な情報も多く、ネット引き篭もりじゃ逆の意味で情報弱者になる部分もあるよな、いかんよなぁと思ったり。みなさんたまには外に出ましょう(ってお前が言うなw)。



たまたま居合わせた好青年に頂いたお土産。ありがとうございました♪
いつ見てもこのキャラはネタとして秀逸。冷蔵庫にレシピを張るのに活用します。ご利益で美味しく出来るかもw
せんとくん

更にたまたまやって来た、一年に一度くらい顔を合わせる某氏からも苗を頂いてしまいました。その場で抜いて箱に詰めた私、テラ火事場泥棒(笑)

とか書いていたらクロネコさんがでっかい箱2つ抱えてやって来た。
昨日、せんとくんを頂いた彼に「何買ったんですか?」と聞かれたのだが即答出来なかったのは多過ぎて何と答えていいのかフリーズしたからです(ーー;
だって約半年振りのお出掛けだったんだもんで爆買いしちゃったんだよ…。

そんな訳で今日は一日園芸です。天気もいいしサイファを連れ出して日光浴させながら頑張るかー。

2009/04/12 Sun. 08:07 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 9

top △

お風呂上り 

ウロコ嫌いの方ごめんなさい、見ないでね(笑)



サイファのしっぽと後足が脱皮開始の色(白く不透明な感じ)になっていたので、水分補給して脱皮促進するためお風呂(温浴)。

お風呂上りは一番いい色。
サイファ

黒味が抜けてラベンダー色が出る。
サイファ

うしろあたま。この辺は黄色い。
サイファ

クリアネイル(透明爪)。
サイファ

ぶっといシッポは男の子の印(しっぽの付け根にヘミペニスが収納されるのでメスより太くなる)。
サイファ

顎下の鱗は綺麗なオレンジ。そんなうるうるした目で見ないで下さい、離れがたくて飼い主お出掛けできなくなります。
サイファ

でも実際は飼い主があちこち弄り回して写真を撮るのでうんざり顔。この後飛び降りて走って逃げた。
サイファ

体長54cm、体重627~628g。2~3日ご飯食べなくてもちっとも減らない。
もう少し体長が伸びんかと、週に2~3回牛乳を飲ませているが効いていないような。爬虫類は何歳になっても育つ時は育つ傾向があるので、望みは捨てていない、目指せ60cm。

大人になって脱皮回数がガクンと減った。しっぽの脱皮は多分半年以上ぶり。胴体部分はそれ以上の期間剥けていない。おなか回りがかなり太ったのでそろそろはちきれてもよさそうだが(笑)


2009/04/10 Fri. 23:34 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

グリーノビア開花 

グリーノビア・ドドランタリスの中心部がびよーんと伸びて、花茎になった。
蕾が出来てから咲くまで1ヶ月以上。

グリーノビア・ドドランタリス

やっと1つだけ開花。
グリーノビア・ドドランタリス

同じくオーレアも開花。こちらは勢い良くぽぽぽっと開いた。
グリーノビア・オーレア

ドドランタリスと全く同じに見える花。花弁の枚数が数えたら違うが、ドドランが1つしか咲いていないので違いとして確定していいのかどうか?もっと咲いたらもう一度カウントしてみよう。
グリーノビア・オーレア

しかし花が咲いたら本体枯れるタイプのはず。

ドドランタリス。株元からいくつか子株が出ているので消えることはなさそう。
グリーノビア・ドドランタリス

オーレアは…

この葉の間から出ている(ホコリ付いてるけど)何かが子株のはず、多分。花芽だったら諦めます(笑)
グリーノビア・オーレア

*********************************

メールフォームから不気味なメールが来た。
文字化けしていて殆どよく分からないのだが、一部化けていない所から推測するに電話での接触、私の電話番号を要求する内容。差出人名はない。

眉間に皺を寄せながらアクセス解析を解析したら、「ハオルチア空中庭園 電話番号」とかで検索して来たアクセスとIPが一致、しかも何度も検索している、怖い、怖過ぎる

基本的に名前どころかハンドルネームさえ書いていないメールには返信しないし、ネット上のコンタクトはネット上、メール等でするのが普通と思っている。リアル世界でのプライベートの生活を守るために線引きは必要。

割と長いことサイトもやっているのでネット経由で知り合って親しくなり、たまに電話で話すようになった方もあるけれど、そこに至るまでに数年のお付き合いがあっての上のことで…。

この個人情報保護の時代にいきなり付き合いのない相手から電話番号を探られても、ひたすら怖い以外の何者でもない。

何か背筋がぞわぞわしてサイトやブログをやっているのが薄ら怖くなったメールでした。
サイトをやって殆ど自己満足とはいえ情報を発信している以上、一方通行はどうかと思うので連絡手段としてメールフォームを設置しているのだけれど、もう一度こんなメールが来たらきっと消す、多分消す(笑)

当方一応か弱い女子wです、ストレスにも弱いです、些細なことで寝込みます(苦笑)、怖い話は好きですがリアルで遭遇するのは嫌です、案外小心者なんです。

ご用がある方は普通に常識の範囲内でコンタクト取って下さい、怖がらせないで~ひ~(笑)


2009/04/09 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

ピクタ結実 

ぱふぱふしていたピクタの種が実った模様。

1週間ほど前に受粉作業した部分。
ピクタ

本日咲き進んだ分を同じ親で追加で受粉作業した部分。実に適当な仕事ですね(笑)
ピクタ

画像の縮尺はほぼ同じ。子房が大きくなっているので無事ご懐妊。

父株。モザイク系の黒いピクタ。
ピクタ


母株。ピクタ「パンドラ」。大株で体力ありそうなので、ちょっと多めに種付けてみるつもり。もう1本花が上がりそうなので、そちらには違う父株予定。その頃には何かもっと違う物が咲いているだろうし。
ピクタ

まぁ普通にツブツブのピクタが出そうな種が採れるでしょう、多分。例の如く蒔かんかもだけど(笑)

*******************************

今日もコオロギがケロケロコロコロうるさくて殺意を感じるので、立派な羽をお持ちのオスから捕まえてレオパの皆さんに給餌。大体断られたけど(生意気な…)アネモネとジニアが大喜びで追い掛け回して食べてくれた。

ふぅ、静かになった…と思ったのも束の間、数時間後また鳴き出した。新しく羽化しやがったか

しかし私にはアホーズという強い味方がいる。明日は4匹にコオロギ大盤振る舞いだ。
飼い主がピンセットで与える物は何でも食べるぞいい子だアホーズ。

そう言えば彼等、今年もオスメス同居のままで春を迎えたけど繁殖しなかった。
一年中水槽用クーラー付けっぱなしで水温キープ大正解(冬⇒春の温度差で発情期に入るので)。
殖えても困るのだ。ブラインシュリンプ湧かすの面倒だし。…電気代ちょっと痛いけどね(苦笑)

2009/04/08 Wed. 23:27 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

ゴルドニアナ  

サイト未UPのゴルドニアナ。

H. cooperi v. gordoniana JDV91/81 Apieskloof

ゴルドニアナ

すっと伸びた葉先、透明度の高い窓、キールはつるんとして葉縁の鋸歯はかなり疎ら。
ゴルドニアナ

手許の他のゴルドニアナと比較すると、ZuurbronやUniondale Poortの幅広葉の物とJeffreis Bayの細葉の物との中間的な葉形。
なんだかシャキーン!とした硬そうな角張った葉?
ゴルドニアナ

もう少し詰めて膨らませないと。

********************************

コオロギがけろけろ鳴き始めた。
餌を沢山やるとどんどん育つし、かといって減らしすぎると共食いするしでなんとか生かさず殺さずでキープしていたつもりなのだが、一部とうとう成虫になってしまった。オスから捕獲して消費しないと、と思ってサイファに見せたら知らん振り。
お腹がすいていないのかと、でも一応とデュビアを見せたら追い掛け回して捕食。コオロギは嫌ですか。大きさが物足りないのかな?

サイファは今日はバナナも食べて笑顔で眠りについた。

レオパーズは今日は夜も寝ている個体が多いのでご飯なし。
明日は無理にでもコオロギを食べてもらおう。

コオロギの鳴き声を聴きながら寝たら、秋になったような錯覚を起こして変な夢見たんだな。
ススキ野原で団子を持って歩いていたら(何故かお月見モード?)、草むらからデカイ昆虫の大群が波のように押し寄せて「うわっ、コオロギ禁止コオロギ禁止!」って訳の分からん叫びを上げて団子投げ捨てて逃げる夢…齧られるかと思ったマジ怖かった、やだやだ(苦笑)


2009/04/07 Tue. 23:46 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 9

top △

脱皮中 

「見ぃーたぁーなぁ~!?」

フェンネル

見る見るうちに綺麗に脱いで脱いだ皮はしゅるしゅると口の中に。
途中で飼い主に見付かって慌てたせいか、後で捕まえてみたらしっぽの裏側が1cmくらい筋状に残ってた。ぺりぺりはがして「これも食べる?」と見せたら要らんと言われた(笑)

先週の画像だが、このフェンネルが脱いだ日とその翌日が脱皮ラッシュだった。2日の間に7匹脱皮。飼い主外出中や見てないうちに脱いだのも居るかも?
何かレオパ同士で申し合わせでもしているんだろうか、不思議といつもどっと脱皮ラッシュが来る。
月の満ち欠けとかに関係あるとかだったりして???


2009/04/06 Mon. 01:50 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

デシピエンス to トランシエンス 

デシピエンスからトランシエンスへ移行する中間種、ということだろうか?
この名称で入手のもの2点。

2月に手元に来た輸入苗、発根までは早かったがその後立ち上がりが結構しぶとかった、今日確認したら動き出している気配。

H. decipiens to transiens EJV15927 Grootrivier
植え付け後は遮光を強めにして発根するまでは葉からの水分の蒸散を防ぎつつ、優しく甘やかしてやるのがセオリー。
だけれど、殆ど遮光していない場所に置き去りにしていたこの苗、だって見るからに日陰に置いたら徒長しそうで…。

そのせいでレイトニーのような色に。
デシピエンスtoトランシエンス

デシピエンスの面影は殆どない。葉縁の鋸歯は皆無で幅広肉厚葉。
もうちょっと養生が進んだらかなり高透明度の綺麗な個体になると思われる。
デシピエンスtoトランシエンス


同じく、H. decipiens to transiens PBV7040 Ouplaas

デシピエンスtoトランシエンス

葉の表裏に網目っぽい葉脈模様がくっきりと入り、葉縁に細かい鋸歯が付く。デシピエンスの表情。
デシピエンスtoトランシエンス

以前はデシピエンス変種ミノール(H. decipiens v. minor)だったこともある模様。
肉厚葉でこれももっと透明度が上がるはず。
デシピエンスtoトランシエンス

*********************************

先日交配したハオルチアの花が咲き進んでいるので、同じ親同士で続けて受粉作業。
同じ母株に何種かの父株の花粉を付けると訳分からないことになるので、基本は1本の花茎に付ける父は1種でやっている。
どうしても複数付けたい時は花茎に油性マジックで印を入れ、父の名を書き込む。
お米に般若心経を書く人の気持ちになって、
極細ペンで「コンプト← │ →ピクタ」こんな感じに。
もしくは花の根元部分に同じくマジックで○とか☆とかの印を書いて区別する。
札にも「♀Ax♂B 下から3つ○」「♀Ax♂C 上から3つ☆」とか書いて鉢に挿しておく。

母株にする方の花の花粉も勿体無いのでAxBの交配をする時は逆のBxAもやる。
どちらも雄蕊を取ってお互いの雌蕊に受粉する。エコ(笑)

しかしコンプトとピクタとヘルバセアばっかり咲いていて組み合わせがどうもワンパターン。
早く他も咲き始めないかな。今年はベヌスタの開花サイズが10鉢はあるので色々掛けよう^^

2009/04/05 Sun. 23:55 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

オキザリス・カルノーサ 

オキザリス・カルノーサ(艶カタバミ) Oxalis carnosa

茎が木質化して小潅木状になる、葉が肉厚のカタバミ。南米(チリ・ボリビア・ペルー)原産。

オキザリス・カルノーサ

やっと開花している花が撮れた。
所詮カタバミな訳ですよ、花は朝咲いて夕方日が陰ると閉じてしまうし葉も同じ。昼間仕事で居ない勤め人はなかなか花を見れなくて、いつも閉じた葉っぱと蕾か種莢しか見られなかった訳で。

オキザリス・カルノーサ

種莢はいつの間にか弾けてそこら中に種を絨毯爆撃。さすがカタバミ。あちこちの鉢に勝手に出て来る。雑草のカタバミと全く同じ。抜いて捨てようとしたら葉がちょっと肉厚でこっちだと分かる。

オキザリス・カルノーサ

シルクの光沢。アホみたいな黄色。
オキザリス・カルノーサ


カタバミを漢字で書くと「片喰」とか「酢漿草」とか書く。「すいものぐさ」とも言う。
確か子供の頃、良く道端に生えているごく普通の黄色い花の小型のカタバミを「スイカタバミ」と呼んでいたが今検索するとHITしない。方言だったのかな?

葉っぱが酸っぱいので「酢漿草、酸い物草」。カルノーサも酸っぱいのかとちょっと試してみたくなったが、酸っぱい原因物質は蓚酸(シュウ酸)だそうで。

結石も持病コレクションの1つに数える私には天敵成分。ホウレン草もタケノコもコーヒーも避けているのにちょっととは言え好奇心でシュウ酸を体に入れたくないや~。

石が出来る程食べようと思ったら口が曲がるまで艶カタバミを食べないといけないだろうけど(笑)

2009/04/04 Sat. 23:39 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △