デシピエンス to トランシエンス
デシピエンスからトランシエンスへ移行する中間種、ということだろうか?
この名称で入手のもの2点。
2月に手元に来た輸入苗、発根までは早かったがその後立ち上がりが結構しぶとかった、今日確認したら動き出している気配。
H. decipiens to transiens EJV15927 Grootrivier
植え付け後は遮光を強めにして発根するまでは葉からの水分の蒸散を防ぎつつ、優しく甘やかしてやるのがセオリー。
だけれど、殆ど遮光していない場所に置き去りにしていたこの苗、だって見るからに日陰に置いたら徒長しそうで…。
そのせいでレイトニーのような色に。

デシピエンスの面影は殆どない。葉縁の鋸歯は皆無で幅広肉厚葉。
もうちょっと養生が進んだらかなり高透明度の綺麗な個体になると思われる。

同じく、H. decipiens to transiens PBV7040 Ouplaas

葉の表裏に網目っぽい葉脈模様がくっきりと入り、葉縁に細かい鋸歯が付く。デシピエンスの表情。

以前はデシピエンス変種ミノール(H. decipiens v. minor)だったこともある模様。
肉厚葉でこれももっと透明度が上がるはず。

*********************************
先日交配したハオルチアの花が咲き進んでいるので、同じ親同士で続けて受粉作業。
同じ母株に何種かの父株の花粉を付けると訳分からないことになるので、基本は1本の花茎に付ける父は1種でやっている。
どうしても複数付けたい時は花茎に油性マジックで印を入れ、父の名を書き込む。
お米に般若心経を書く人の気持ちになって、
極細ペンで「コンプト← │ →ピクタ」こんな感じに。
もしくは花の根元部分に同じくマジックで○とか☆とかの印を書いて区別する。
札にも「♀Ax♂B 下から3つ○」「♀Ax♂C 上から3つ☆」とか書いて鉢に挿しておく。
母株にする方の花の花粉も勿体無いのでAxBの交配をする時は逆のBxAもやる。
どちらも雄蕊を取ってお互いの雌蕊に受粉する。エコ(笑)
しかしコンプトとピクタとヘルバセアばっかり咲いていて組み合わせがどうもワンパターン。
早く他も咲き始めないかな。今年はベヌスタの開花サイズが10鉢はあるので色々掛けよう^^
この名称で入手のもの2点。
2月に手元に来た輸入苗、発根までは早かったがその後立ち上がりが結構しぶとかった、今日確認したら動き出している気配。
H. decipiens to transiens EJV15927 Grootrivier
植え付け後は遮光を強めにして発根するまでは葉からの水分の蒸散を防ぎつつ、優しく甘やかしてやるのがセオリー。
だけれど、殆ど遮光していない場所に置き去りにしていたこの苗、だって見るからに日陰に置いたら徒長しそうで…。
そのせいでレイトニーのような色に。

デシピエンスの面影は殆どない。葉縁の鋸歯は皆無で幅広肉厚葉。
もうちょっと養生が進んだらかなり高透明度の綺麗な個体になると思われる。

同じく、H. decipiens to transiens PBV7040 Ouplaas

葉の表裏に網目っぽい葉脈模様がくっきりと入り、葉縁に細かい鋸歯が付く。デシピエンスの表情。

以前はデシピエンス変種ミノール(H. decipiens v. minor)だったこともある模様。
肉厚葉でこれももっと透明度が上がるはず。

*********************************
先日交配したハオルチアの花が咲き進んでいるので、同じ親同士で続けて受粉作業。
同じ母株に何種かの父株の花粉を付けると訳分からないことになるので、基本は1本の花茎に付ける父は1種でやっている。
どうしても複数付けたい時は花茎に油性マジックで印を入れ、父の名を書き込む。
お米に般若心経を書く人の気持ちになって、
極細ペンで「コンプト← │ →ピクタ」こんな感じに。
もしくは花の根元部分に同じくマジックで○とか☆とかの印を書いて区別する。
札にも「♀Ax♂B 下から3つ○」「♀Ax♂C 上から3つ☆」とか書いて鉢に挿しておく。
母株にする方の花の花粉も勿体無いのでAxBの交配をする時は逆のBxAもやる。
どちらも雄蕊を取ってお互いの雌蕊に受粉する。エコ(笑)
しかしコンプトとピクタとヘルバセアばっかり咲いていて組み合わせがどうもワンパターン。
早く他も咲き始めないかな。今年はベヌスタの開花サイズが10鉢はあるので色々掛けよう^^
| h o m e |