ヒメツメガエル
先日オリヴィアちゃんのご飯(可愛めに書いてあるがぶっちゃけ活餌=小さい金魚)を買いに行って、ペットショップで衝動買いしたヒメツメガエル。
ヒメツメガエル=別名ドワーフガエル・コンゴツメガエルその他 学名 Hymenochirus Boettgeri
頭の先からお尻までで3~4cmの小型種、アフリカ大陸産、古い時代に進化が止まったピパ科のぺったんこ系カエル。

あっさり餌付いて冷凍アカムシ、金魚の餌など何でも食べる。完全水棲で陸には上がらず、水底に張り付いたり物陰に隠れていて、たまに息を吸いに水面に顔を出すだけ。
食べすぎでお腹膨れまくり。

後姿。

結構可愛いかも?

1匹100円、20%オフで買ったので80円の激安ガエル。
餌用に繁殖されることもあるが餌としては高いか?
いや、正直餌でも構わんと思ってブラックゴーストの水槽に5匹入れたんですが。
数日後…2.05匹食べられました。2の部分はまぁ肉食魚を飼っている以上、常に餌は供給しないといけないので(色々心の葛藤はあるけれど)仕方ないというか…だけれど、0.05匹部分がどうにもこうにも…。
20cm程度のミニチュア水槽が余っているので新しく立てて、水質は肺呼吸なのであんまり気にしないやつらなので水が出来てないとか全然気にせず残りの3匹を即隔離。
2.05匹って何ですか?それは2匹食べられ、3匹目は片足の水かきを齧られてしまったからですorz<0.05匹分
食うならまるっと行ってくれー!(><)
あ、水かき片方齧られた個体は元気に生きてます。水かきも再生して来てるっぽい。アホロートル程ではないけど未発達な種類のカエルなので再生能力高いのかも?
何はともあれ、とりあえずペットとしての地位を確定したミニカエルでした。…また水槽増やしちゃったよ。
そして動物を飼うと一番の楽しみは餌やり。異論は認めません(笑)
このミニなカエルが5mm位の小さい前足の手で餌を口に掻き寄せ、ぱくっと食べる様子を見ていると水棲カエル可愛いなぁと。
やっぱりバジェットカエル(これも完全水棲)欲しい病が再発気味なのでありました。ツノガエル系は中途半端に水入れた水槽で飼うのがどうも管理面で自信がないし、綺麗なカエルらしいカエルよりマヌケ面の方が好みだしw
しかし真夏、留守中の私の部屋(に動物置き場は限定されている我が家)はトカゲケージからの放熱もあって水温うなぎのぼり。30度越えが怖い、煮え死ぬ~と考えていて、アホーズ水槽(クーラー付き)の上部にプラ板と金網のようなものでスペース造ればいけるか!?と思い付いた。夏は節電のため24~25度設定だし。
ヤバい、飼ってしまいそう。誰か止めて(笑)
ヒメツメガエル=別名ドワーフガエル・コンゴツメガエルその他 学名 Hymenochirus Boettgeri
頭の先からお尻までで3~4cmの小型種、アフリカ大陸産、古い時代に進化が止まったピパ科のぺったんこ系カエル。

あっさり餌付いて冷凍アカムシ、金魚の餌など何でも食べる。完全水棲で陸には上がらず、水底に張り付いたり物陰に隠れていて、たまに息を吸いに水面に顔を出すだけ。
食べすぎでお腹膨れまくり。

後姿。

結構可愛いかも?

1匹100円、20%オフで買ったので80円の激安ガエル。
餌用に繁殖されることもあるが餌としては高いか?
いや、正直餌でも構わんと思ってブラックゴーストの水槽に5匹入れたんですが。
数日後…2.05匹食べられました。2の部分はまぁ肉食魚を飼っている以上、常に餌は供給しないといけないので(色々心の葛藤はあるけれど)仕方ないというか…だけれど、0.05匹部分がどうにもこうにも…。
20cm程度のミニチュア水槽が余っているので新しく立てて、水質は肺呼吸なのであんまり気にしないやつらなので水が出来てないとか全然気にせず残りの3匹を即隔離。
2.05匹って何ですか?それは2匹食べられ、3匹目は片足の水かきを齧られてしまったからですorz<0.05匹分
食うならまるっと行ってくれー!(><)
あ、水かき片方齧られた個体は元気に生きてます。水かきも再生して来てるっぽい。アホロートル程ではないけど未発達な種類のカエルなので再生能力高いのかも?
何はともあれ、とりあえずペットとしての地位を確定したミニカエルでした。…また水槽増やしちゃったよ。
そして動物を飼うと一番の楽しみは餌やり。異論は認めません(笑)
このミニなカエルが5mm位の小さい前足の手で餌を口に掻き寄せ、ぱくっと食べる様子を見ていると水棲カエル可愛いなぁと。
やっぱりバジェットカエル(これも完全水棲)欲しい病が再発気味なのでありました。ツノガエル系は中途半端に水入れた水槽で飼うのがどうも管理面で自信がないし、綺麗なカエルらしいカエルよりマヌケ面の方が好みだしw
しかし真夏、留守中の私の部屋(に動物置き場は限定されている我が家)はトカゲケージからの放熱もあって水温うなぎのぼり。30度越えが怖い、煮え死ぬ~と考えていて、アホーズ水槽(クーラー付き)の上部にプラ板と金網のようなものでスペース造ればいけるか!?と思い付いた。夏は節電のため24~25度設定だし。
ヤバい、飼ってしまいそう。誰か止めて(笑)
| h o m e |