ヘルバセア錦 

ちくちく細かい鋸歯に覆われた小型種、ヘルバセア(旧ルテオローザ)の斑入り。

ヘルバセア錦(H. herbacea f. variegata)
ヘルバセア錦

ヘルバセアの癖にちっとも殖えないので、2株あったうちの1つの首を飛ばしたのが昨年秋(だったと思う)。飛ばした上半身も数ヶ月根付かず、下半身もなかなか仔吹きせず、こりゃただの惨殺だったかと後悔し始めていたが…

どうにか仔吹き。しかし斑入り率低し。1/4。
ヘルバセア錦

胴切りしていない方の株もやっと仔吹き。しかしこちらは斑は殆ど確認できない。歩留まりが悪い。
ヘルバセア錦

斑は濃くなったり薄くなったりしながら一応キープしている。
ヘルバセア錦


しばらく振りにブログ1日ぶっ飛ばし~。
ここの所バタバタしていて夜出掛ける用事が続いて23時過ぎ帰宅とか。フトアゴーズには出掛ける前に急いで給餌して行くのだが(21時過ぎると寝てるから)、戻ってレオパーズとサカナーズ+カエルに給餌、自分の用事を済ませていたらもう2時になっていたりで。

ヴェヌスタやらレース系やらが開花しているというのに受粉作業も出来ず。<蒔くつもりもないのに種採っても無駄やろ?という突っ込みはナシで。

やっと今日はゆっくり出来たので結実結果のチェックと失敗した分の咲き進んだ部分に再度受粉作業等々。

トカゲーズとも遊ぶ。アリアもう頬ずりしても嫌がらない(するな?)。
今日はハニーワーム25匹、デュビア5匹、シルクワーム10匹食べた。デュビアは与えるのを1齢(ワンサイズ)上げてみた。口からはみ出しているのをわしわし咀嚼してごっくん。最近手入れが出来ずハニーワームが結構な数、成虫(蛾)になってしまったのだがアリアはこれも嬉しそう?に追いかけて捕食する。ほんとに何でも食べるいい子だなぁ。

食べた分毎日成長中。本日147g。現在両手両足尻尾(+鼻っ面)が脱皮前でまっちろ。別な部品を繋ぎ合わせたオモチャのトカゲみたいになっている。

サイファは何故かお腹だけ脱皮中。そうかそこが育っているのか…って体重計ったらダイエットしているはずなのに652g…orz
最近アリアに興奮することも殆どなくなって、走り回っている間は620g前後だったのに走らなくなったら途端にカロリー貯め始めたということか。もっと低カロリー食にしなくては。てか野菜食え。

しかしなかなか食べようとしないのでビタミン補給~と今日は野菜ジュースを飲ませた。ちょっと舐めさせると美味しいと思ったようでスプーンを見せると口を開けて舌を出して催促。ティースプーン7~8杯飲ませる。

その後アリアはどうかな?とスプーンを差し出すと突撃して来た。勢いでスプーンが裏返って中身が零れるほど。普段ステンレスのピンセットで餌をやっているので、飼い主が差し出すキラキラする物の先には食べ物があると認識している模様。

零れたジュースで口の周りをオレンジ色にして(ニンジン+かぼちゃメインの野菜ジュース)首をかしげながら舌ぺろぺろ。こっちも美味しいと感じたのかスプーンにがぶがぶ噛み付いてきた。サイファは「ここに入れれ」と半分口を開けるので流し込んでやらないといけないのだが、アリアは自分から飲んでくれる。やっぱりメスの方が頭がいいような???

レオパーズ、一番食が細かったリコリスが復活。シルクワームが彼女のツボだったようで10日の拒食の後シルクワームをがっついて食べ、その後何でもバクバク食べるようになった。
やっと膿瘍手術前の状態に戻った感じ。爬虫類は一度下向きになると調子を戻すのに下がった期間の倍掛かるんだなぁ…。
これで全員絶好調、気が付くともう何週間も流動食を作っていない。普通に食べてくれるっていいなぁ(しみじみ)。

2009/05/15 Fri. 23:19 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △