けろけろ 

カエル水槽、ヒメツメ2匹は20cmの小さなミニチュアサイズの水槽に住んでいた。カエルは肺呼吸なので水質にはうるさくなく、生物濾過もへったくれもどーでもいいので丸洗い簡単な小さい水槽がお手軽だったのだが、ここの所の暑さで水温急上昇。流石に水温が30度超えると茹でガエルになりそうなのでもう少し水量のある水槽にお引越し。

カエル水槽

飼い主が写り込むので変な角度から撮影。右側に写り込んでいるガラクタは水槽用品のボトル、何となく白くぼんやりした筋はレオパ温室の反射。水槽撮影って難しい。

以前ミドリフグが住んでいた30cmガラス水槽にアホーズやら熱帯魚やらのお下がりの流木やオブジェでレイアウト。フィルターも特に必須ではないけれど、水替え頻度を下げるために余っている外掛けを使用。息継ぎに結構な勢いで飛び上がって来るので水位は低めに、フィルターの落とし水で少し蒸散による放熱効果も期待。

さて画像をじーっと見ると。

ヒメツメ2匹は左隅の方でお食事中。右側と奥のオブジェの隙間に…

「こんばんは」
アルビノアフリカツメガエル

「はじめまして」
アルビノアフリカツメガエル


ヒメツメガエルがあんまり可愛いので、でも2匹じゃ物足りないなーどっかに売ってないかなぁと何となく覗いたペットショップ。ヒメツメじゃなくてほんまもんのアフリカツメガエル、但しアルビノ発見。即買い決定。むちむちぷりぷりの個体を選んで2匹購入。
オスメス選んだつもりだったが帰って水槽に入れてじっくり見たらどっちもオスっぽい。まぁ繁殖されてもアレなのでいっか。

まだ小さい頭からお尻までで3cm位のチビカエル。10cmくらいになるのでバジェットガエルでなくこれでいいや。白くて綺麗だし。(内臓やら血管やら透けててグロいという意見は却下ですw)
アルビノとは言うが目の色素は割と黒く残っていてリューシスティック的?そのせいか目はそんなに悪くないよう。餌を前足で掻き込んで食べる様子がヒメツメ同様とても可愛い。

大きくなるとヒメツメを食べてしまうがまだ口に入るサイズでもないので同居。

ヒメツメガエル

アフツメというとツボカビだが、これに関してはアホーズも居るしちゃんと考えているので…長くなるし面白い話でもないので書きません^^;

******************************

アリア、2回目投薬2日目、今日もご飯を食べようとしないので騙してハニーワームを2匹(切れ目を入れて汁を口に付けて舐めている隙に口に押し込む)、流動食と薬のコンボで何とか飲ませて終了。

今日も無駄に走り回っている。なんだかなぁ…。
投薬完了後の診察は検体だけ持って行けばOKとのことだったが、この調子だと本体も診て貰った方が良さそう。

明日はアホーズ水槽の大掃除予定。さっき見たらミズミミズが数匹湧いていた。これも一体どこから来るのやら…。

と、ブログを書いていたらアホーズが突然全員一斉にじたばたし始めた。今まで死んだように寝ていたのに?と思った瞬間なんだか体が横に揺れた。おかしいな、今日は飲んでないぞ?と思ったらポリプ水槽の水面が何となくゆらゆらしているように見える。また地震?

別窓を立ち上げてネットで速報を見ると確かに私が感じた時間に地震発生。でも私の居住地は震度報告なし。でも揺れたんだってば~。

他の動物たちはぐーぐー寝ている。もちろん猫も。水槽の連中も普段通り。
アホーズだけが反応したのは何故だろう?ぼーーーっとしているけれど地震予知には使えるのか?やっぱり変な動物。

…と言うか私もアホロートル並み?orz


2009/06/30 Tue. 02:01 [edit]

Category: カエル

Thread:両生類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

脈絡なく色々 

赤いやつ。

クーペリー変種レイトニー 独立してキワネアとなった模様。
H. cooperi v. leightonii IB06973 Kiwane (= H. Kiwanea)
H. cooperi v. leightonii (H. Kiwnea)
青味を感じる深い紫色に染まり、他のレイトニーと比べて葉縁に繊細な鋸歯が密に付く。葉も長めで細め。


同じくレイトニー大型太葉タイプ
大型太葉レイトニー
3号鉢からはみ出るくらいのサイズになる。が、レイトニーなのでボコボコ子吹きして親株が喰われて小さくなるのでしょっちゅう毟っている。


緑のやつ。

オブツーサxヴェヌスタ
オブツーサxヴェヌスタ
親のオブツーサはH. cooperi v. truncata(丸頭のオブツーサ)を使ったと思われるタイプ。つるんとした窓にヴェヌスタ譲りの細かい毛がちまちま付き、透明度が高く青窓。


大型クーペリー (H. cooperi)
大型クーペリー
径12cmを超える大型タイプ、葉も大きく大窓。


白いやつ。

ミルキーウェイ
ミルキーウェイ
レツーサ系交配白斑。最近あんまりいい仔が出ない。裏の2株は青に戻った。斑がないとものすごくつまらない顔をしている。


セツリフェラ錦
セツリフェラ錦
シンビフォルミス原種の白斑ということで輸入。
入手当時からセツリフェラだろうと思っていたが、最近某所でそう書かれていたのでやっぱりセツリフェラで正しかったよう。

葉全体が白肌で一部だけ緑色。かなり緑の部分は少ないが見た目より丈夫。昨年夏も平気な顔をして越した。かなり直射を当てても大丈夫。むしろ影過ぎると徒長する。結構仔吹き旺盛だが真っ白で出る率も高くてほどほどしか殖えない。

******************************

まるで脈絡なく並んでいるのは、この土日ほぼ寝て暮らしていて日曜の夕方になってやっとちょっとだけ園芸作業、出品しようと思っていた苗の写真を撮ったら日が暮れてブログ用のネタがまるでなく。

という訳で上の6株は、出品苗の親株参考画像用に撮ったもの。明日出品予定です。

******************************

アリアが土日完全拒食。どうも食欲が落ちてきたなぁとは思っていたがまるっきり食べなくなった。

二度目の投薬(駆虫剤)期間に入ったのでどうするか悩んだが、2週間置いて2度投薬ということは一度目で殺しきれなかった分を念のため(=薬が成虫には効くが虫卵には効かないのでしばらく時間を置いて孵った幼虫を殺す)ということだろうので、これでやめてしまうとまた更に2回投薬する必要が出るかも?なので飲ませることにした。

体重を量るとそう減っても居ないし(2日食べていないのに3gしか減ってない)、何故かやたら走り回っているので元気はある。しかし何か食べさせないとなぁ…とまたもやしばらく振りの流動食作成。
流動食と薬を交互に舐めさせて投薬完了。

去年の今頃、サイファもなんとなく食欲不振になって数日食べない、やっと食べてもハニーワーム数匹とか…で2ヶ月くらいぐだぐだしていたので、多分季節的なものだろうと思うけれど…九州の夏に順応しきれないというか。

サイファは今年はそんなこともなく、少しダイエットした方がいいかも?と食事内容を低カロリーにしてみたのだが、効果なし、今日は673g。

飼い主と一緒に昼寝していたのに、突然アリアが目に入ったらしく飼い主の顔を踏んづけて一直線に走って行った。踏まれた所に爪が刺さって血が出ましたよ…顔洗ったら沁みました(泣)

飼い主よりやっぱり同族の女の子の方が好きみたい、仕方ないけど飼い主複雑(笑)


2009/06/28 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

オレンジ色 

いい色になってきたアリアさん。

ライト無しの状態でこの色。

アリア

両親は赤の強いオレンジとパステルレッド、どちらもクリアネイル。
アリアは父親の血が強いよう(フトアゴ全般?)で、赤味の強いオレンジ、
アリア

体温が上がるともっと白っぽくなってパステルオレンジに見える。
アリア

顔の赤味も増えてきた?
アリア

ここ数日、何か知らんがやたら大興奮して走り回っていてケージの壁によじ登ったり床を掘りまくったり。餌を見せても興奮したまま見向きもせず。餌の量もあんまり食べない。
これがオスなら発情?と思うんだけれど。

飼い主と目が合うとボビングするんだよね。自分の方がエライと主張されている。どうも嫌われたらしい?<青汁飲ませたせい?(笑)

明日から2回目の投薬なのに食欲不振だと餌まぶし作戦がやりづらいなぁ、どうしよ?口こじ開けると更に嫌われそうだし。今日は絶食してお腹をすかせるか…

女の子は繊細ですな。

2009/06/27 Sat. 09:51 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

ハオルチアの種収穫 

水遣りしていたらあちこちで種莢が弾けていて、ホースからの散水で撒き散らしてしまった。


現在までに収穫した分。

ハオルチア種

ジャスト60袋。1種あたり2粒~約200粒まで。合計2000粒位かな?ちゃんと数えてないけどと言うか数えるもんか、老眼が酷くなってしまうわ(笑)

あと10株ほど未収穫があり、もうちょっと受粉作業しようかと思っているのがまた10株くらい。
結実しなかったのもかなりあったので今年の作業は約100通りの組み合わせということで終了。

今年は(私にしては)まじめにやりました。ここからまた蒔くかどうかは別な話になる訳だがwww

****************************************

余談。

暑いせいで色々モチベーションが上がらず、時間はあるのだが体が動かず。
サイファとアリアのフトアゴペアがそれぞれのケージでぐでーっとしている様子が自分を見ているよう。

去年の夏もサイファはぐでぐでしていたのでうちでのフトアゴ(飼い主含むw)の夏はこんなもんかも。暑すぎるのかと思ったので一度上げたサーモの温度をまた戻した。食欲相変わらず、よく食べる。動かないのに食べると太るよ~。仕方ないので量はそのままカロリー低めに内容調整。てか野菜食え。


レオパーズ。全員シェルターにもこもらず外で行き倒れ状態で無防備に寝ている。酷いヤツは触っても起きない。
全員爆食中。寝てても目の前に餌を持って行くと匂いで気が付くのか半目のまま噛み付いたり。
どうせ秋になったらまた拒食するだろうから、今のうちに尻尾と胴体の太さが同じになるまで太らせておくのだ、食え食えなんぼでも食え。


飼い主のおやつ(チーズケーキ)に歯型を付けたアホ猫。

「知らんにゃ」
ネコ


トッケイが居たケージが空いてて淋しいのでヤモリ物色中。
トッケイはもうちょっと飼育経験値を上げてから、更に数年したら多分キャリコ(白黒まだら)とかリューシ(真っ白)とかの特殊カラーも現在の6桁からもう少し値下がりするだろうし、その頃にでも。

凶暴さのない普通のカベチョロを検討している。尻尾切れると再生しない系、変に掴むと皮がずり剥ける系…を避けると殆ど選択肢がない(笑)
導入するなら通販になるので、本格的に暑くなる前か秋だなぁ。それかどこかイベントへ出張か。



久々に「湯殿山麓呪い村」が読みたくなって(昔持ってたが何故かない)、○天ブ○○スで検索したら下の方に「【○天トラベル】湯殿山麓呪い村を探す」って出てた。そんなとこに旅行するの嫌だよw

密林は色々オススメされるのがウザくて私にとっては国内書籍については第二選択肢。

2009/06/25 Thu. 10:24 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

新着輸入苗 

オークション出品準備をしようと思ったのだけれど…

輸入苗到着、植え付け作業で本日終了。

今回は珍しくハオルチアの入っていない便。

アエオニウムの花束とか。

新着アエオニウム
聞いたことのない品種(園芸種)があったので引いてみた。全部違う物。一部国内で普通に出回っている原種。ちょっと様子が違って見えたので。育つと同じかも知れないが(笑)


エケベリア・ブルーウェーブ(Echeveria 'Blue Wave')

エケベリア 「ブルーウェーブ」

輸送中に徒長+色褪せ。このくらいならすぐ立ち直る。
青肌にピンク~赤のふりふりフリル。


ギビフローラ変種カルンクラータ(Echeveria gibbiflora v. carunculata)

エケベリア ギビフローラ変種

イボイボ大型エケ。カメオや乙女の夢(ポール・ブンヤン)の交配親とされる物。既に径15cm超え。この手のやつ、私が作るとイボ消えるんですけどどうしましょう?

どちらもまだ国内ではあまり見ないので引いてみた。

アエオはどれもこれも茎が長ーく、バランスが悪いのでちょん切って上下それぞれ植えた。あっという間に仔吹きして殖えそう。てか殖えて下さい。

20株程度だったのでサクサクと植え付けしたのだが、植え付けている最中からやたら目が痒い。何か私に効くヤバい薬でも使ってあるのか変な虫でも居るのか?多分根に付いていた微細な土の粉のせいだろうけど…

薬飲んでも痒いので今日はこれにて。また植え付け後養生完了したらブログに上げます。

先日のプレゼントクイズの粗品、里親募集のハオルチア・ディモルファの発送ももうしばらくお待ち下さい、スミマセン。

2009/06/24 Wed. 00:29 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

青汁とフトアゴヒゲトカゲ 

サイファの不調?(と言ってもリビドー全開で走り回ってるが)の原因が分からず、色々改善策を検討・実施中。


野菜一切食べやがりませんので、ビタミン不足かと思い(ちゃんとトカゲ用ビタミン剤は与えているが)、野菜ジュース通り越して、



青汁投与(笑)


草食性の強いアガマ(フトアゴも属するトカゲの仲間)の中には青汁を喜んでグビグビ飲むのも居るらしいので、まぁサイファは野菜ジュースも飲むからとやってみた。少量をかーなーり濃い目に水とポカリ半々で溶いて…飼い主の責任として味見。青クサー
でも苦くはない、ちょっとザラザラするだけ。これなら飲むかな?



どうよ?

サイファwith青汁

「案外イケるで」


スプーンを見せると舌を出して中身をぺろっと舐め、「もっとクレ」だったのでスプーン3杯くらい飲ませた。

ふーん、んじゃアリアも飲むかな?と舐めさせてみると。


「コワイ、青汁怖い~!」
アリア

明らかにびっくりした顔をして走って逃げ、シェルターの中に隠れる始末。

…そんなに不味かったのか? まぁ私も嫌いだけど。野菜ジュースさえ飲めないけど。


シェルターから出て来た。

「飼い主に毒盛られた…」 違うよ、健康にいい青汁だよ?
アリア

「このあたしに不味いもの飲ませるなんて許せないです!でもお詫びって言うならハニーワームを食べてあげてもよくてよ!」
アリア


こんなお腹してて高カロリー食を要求しますか?
アリア
オレンジ色が腹側まで滲んできました^^

そんなアリアさんの今日の体重:221g、体長:38.5cm。生後6ヶ月半。
同月齢時期のサイファは235g、44cm。サイファもすくすく成長した方だと思うが、アリアはそれ以上のような…体長差を考えるとアリアってデb…、まぁ今横に育つ時期なのね。もうしばらくしたらお腹がへっこんで体長が伸びるでありましょう。


同月齢のサイファは体長がある分もっとスマート。
2007年11月、サイファ6ヶ月半の画像。やっぱりまだ子供の顔してる。
今はすっかりオッサンだけどね(笑)
サイファ6ヵ月半@2007年11月


青汁は野菜を食べない偏食のフトアゴには有効かと思うが、ケールの青汁は駄目ってか禁止。
ちなみに上で与えているのは「残留農薬200数十種検査・無検出の大麦若葉100%青汁」ってやつ。

キャベツやブロッコリー、ケールなどのアブラナ科の植物にはグルコシノレートという化学物質が含まれていて、これはゴイトロゲンと言われる甲状腺肥大・甲状腺腫誘発物質の一種。
なのでアブラナ科の野菜は避けた方がいい。たまーにちょっと食べさせるぐらいなら大して問題ないだろうが青汁でぐぐっと濃縮して与えるのは大いに問題ありと思われるので。

犬猫(滅多に野菜食べないけど)、雑食性爬虫類全般はキャベツ類は避けた方が無難とのこと。ウサギさんなど草食動物は詳しくないのでよく分からないが、そもそもキャベツのゴイトロゲン発見はウサギを使った実験からだったということなので主食にする勢いで食べさせたらヤバイものなんだろう。


で、青汁投与は日曜の夜の話なのだが…アリアが月曜は飼い主の顔を見て「何食べさせられるか分かったもんじゃないわ!」というつもりか何か、走って逃げケージ内を右往左往。うちに来た直後みたいなパニクりよう。女の子は扱いが難しいです



2009/06/23 Tue. 00:56 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

実生苗いろいろ 

最近トカゲばっかりじゃないの?と言われる当ブログ。それらしいこともやっておかないと。

ヴェヌスタxオブツーサ錦 実生苗3年生。
ヴェヌスタxオブツーサ

昨年夏の頂き物。その際の画像はこれ。
ヴェヌスタxオブツーサ錦

と、徒長。早く大きくしようと棚下に置いて水ばしゃばしゃやっていたら株径は大きくなったが締まりなく。既に花芽が上がった、枯れたけど。今から締めます。
うぶ毛の生えたオブツーサ・アクミナータといった風情。
ヴェヌスタxオブツーサ

同じ方からの頂き物の阿寒湖x亜房宮(父母逆だったっけ?^^;)こちらも3年生くらい。
阿寒湖x亜房宮

そろそろ植え替えないと…成長に影響が。
阿寒湖x亜房宮

昨年5月の画像。比べると一応育ってるか?
実生苗


ムクロナタ交配種。これはまた違った方の実生。
ムクロナタ交配

今年3月末の画像。100円玉置いてないけど大体100円玉サイズ。
実生苗

現在。よー育つなぁ。ちなみに播種から1年ちょっと。
幅広葉+高透明度の窓に条理くっきり+葉縁にちょぼちょぼ鋸歯、
ムクロナタ交配

裏窓。
ムクロナタ交配

現時点では肉が薄くて鋸歯の生えたオラソニーというか、薄毛になってまるまっちく色が濃くなったレースクイーンといった感じ。色んなハオルチアの複合交配になるが一番強いのは父のムクロナタ(大型で幅広葉・高透明度の個体)の血。


交配・実生楽しいですよ、皆さん是非どうぞ(お前が言うな)。

2009/06/22 Mon. 23:25 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

女の子たち+ヒメツメガエル 

スノー(マックスノーじゃなく、選択的交配で生まれたスノー)のアネモネ(♀)さん。
一時強烈な拒食で流石に飼い主ももうだめ90%な気分になっていたのだが執念の勝利で復活。

一時20gを切ってしまった(生後2~3ヶ月のハッチリングベビーと大差なし)程だった。

アネモネ

細い体型だけど一応50g越えている。もう2歳近いので小さいまま固定してしまったかも。でも爬虫類は一生成長するので、種としての平均的な大きさまではじりじり育って行ってくれるかも知れません?

アネモネ

無駄に元気(笑)

飼い主の手を飛び降りてソレルのケージ前に着地。
「あ、女の子だー」と寄って来たソレルに

「あっち行きなさいよキーッ!」 いや、そこソレルのお家だし。
戦うアネモネとソレル

リコリス(アプターxラプター)♀
この子は来た時から月齢の割りに小さくて、そのまま中々育たない感じだった。現在も体は小さめで45g前後。ムラ食いが激しいけれど(ワーム10匹一気食い⇒1週間絶食とか)元気なのでよし。

リコリス

私個人の好みは本来のレオパの縦の瞳孔だが、スーパーマックのように全体が黒目だと分かりやすく可愛く見えるのも事実。リコリスの目は一見黒目、実際はダークレッドアイ。強い光を当てると赤く見える。私の誕生石のガーネット色でお気に入り。


ジニア。スーパーハイポタンジェリン・キャロットテール(♀)
レオパのタンジェリン(オレンジ)系の色は年食うと段々褪める傾向にあるらしいが、彼女は1年前より黄色くなった。性格はうちの女の子達の中では一番穏やかだけど、顔がねーいまひとつ可愛くないのよねーと思っていたのだが(笑)

ジニア

最近太ったせいか何となく険が取れて可愛くなった気がします^^
背中の真ん中が筋状に凹んでいるのは両側のお肉が盛り上がってしっかり付いている証拠。60gちょっと。
ジニア

総じてうちの女の子は小さめ。


おまけ。

ヒメツメガエル。
ヒメツメガエル

半分餌のつもりで買ってきたがなりゆきでペットに。1匹どこかで干物になっているので(未だに見付かりません)2匹になってしまった。これがペットとして接してみるとかなり可愛いので追加しようと思って買いに行ったらもう居なかった、残念。

飼い主が水槽の前に行くと寄って来る。水槽を指先でコンコン叩くとそこまで来て、指を動かすと追って来る。餌をピンセットから取るし、試しに手からやってみたらそれも食べた。と言うか指だけ入れても噛み付いて来た、アホウで可愛い。

ヒメツメガエル

右上の方に何か小さいものが沸いてますが(赤いのは餌の冷凍アカムシ)。

ブラゴ+アホーズのおやつに買ってきたスジエビが抱卵していたので、数匹ヒメツメの水槽に入れておいたら孵化した体長2mm程度のチビエビ。その数、数十匹。

ヒメツメガエル

後で別な水槽に移すかーと思っていたらヒメツメが「いただきまーす♪」で数時間で全滅。まぁいいか、餌だし。

水棲カエル可愛いっす。

2009/06/21 Sun. 23:12 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

仕方なし実生… 

先日、莢の中で一部発芽していたので予定外に蒔く羽目になったハオルチア種。

6月11日播種、翌日からわらわら発芽して今日はこんな風。

ブラックダイヤモンド(偽?)x金子特黒オブツーサ

実生

いかにもやっつけ仕事な適当な土は見て見ぬ振りをしてください。


同じく莢内発芽してた、スプリングコンプトx幅広葉ボルシー、種蒔いて3日目。

実生

既に根からは細根が出始めている。レース系を親に使うと実生の成長が早い気がする。


シゾバシス・イントリカータ。

シゾバシス・イントリカータ

発芽したらいきなり球根。球根の直径1mm程度、それでも既に親と同じ姿で健気。
あの平べったい種から発芽した途端何故その倍以上の体積がある球根になるか。生命の神秘。種の中には水を吸うと球根になる「球根の素」がそのまま入っているに違いない。

今日は眠いのでこの辺で~



2009/06/19 Fri. 23:44 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

相変わらず… 

携帯の音を切り忘れて、仕事中に「ぱぱらぱっぱっぱー」。
レベルアップしてしまったエレミヤですこんばんは。


岩の上で甲羅干しするカメのようなアリア。

アリア

初回3日間の投薬完了、副作用があるとは聞いたことないけど何故か便秘。温浴させてお腹マッサージしてやったらぶりっと(笑)
食欲ないなぁと思っていたら出すモノ出した途端にがっついて食べる。人間と同じで便秘するとお腹が張って食欲減退するのかな?

本日の体重210g。歩くとお腹が地面に付きます。ご飯はデュビア(2cm)4匹、ジャイアントミルワーム2匹、ハニーワーム20匹。


さてサイファ、昨日はちょっとだるそうだった。でも去年もこの時期そんな風だったし、季節の変わり目はいつもそう。今日もなんとなくたそがれ中。

サイファ

しかし食欲は全く衰えず。むしろ増進中。
デュビア終令幼虫(成虫の1歩手前=3~4cm位)5匹、ジャイアントミルワーム5匹、ハニーワーム20匹食べて「今日はもうええ」。獣医の先生から「栄養のあるものを」と言われたので毎日食べたがるだけ食べさせている。

ただ生意気に好き嫌いする。デュビアの幼虫と成虫メスは食べるのだが、成虫のオスを出すと「要らん」。確かに成虫オスはゴ○○○そっくりのルックスだし羽があってカサカサするし身は薄くて食べる所が少なそうだが。
偶然かと思って、がつがつ食べている最中にオス成虫を出すとじっと見てそっぽを向く。違うのを出すと食べる。何度か実験してみたが同じ。

見た目で美味しいのとそうでないのを見分けているのは間違いない。案外知能高いのかな?

「退屈やなー」
サイファ

代謝を上げる為に温浴。机の上で体を拭いてやり、拭き終わって「写真撮ろうっと♪」

あれ?

「残像だ」
サイファ

ファインダー越しにサイファを探す。

やっぱり

サイファ

調子悪いのかと思っていたが、食い気だけでなく色気も衰えんのだな、君は。

「あかんか?」  いやその方が安心だけど。
サイファ


取っ捕まえてケージに戻す。そろそろお寝み時間だからね。

「なんか最近日が暮れるの早よないか?」
サイファ

睡眠時間を延ばすために、1日10分ずつ消灯時間を早くして行ってるんだよ、急に1時間とか早めると体内時計狂うかもだから。

「さよか」
サイファ


「おじちゃんが鼻息荒くて怖かったのー!」 ゴメンナサイ。
アリア

サイファの不調(というか症状)は食欲や性欲繁殖欲に歯止めを掛けるほどではないよう。今のところそう心配するほどもなさそうで。人間で言うと風邪みたいなものかも知れません、よく分からんけど。

そして体重測定したら過去最高の数値を叩き出す始末。

673g

ジャーマンジャイアント顔負けです(苦笑)
ちょっと太り過ぎかと思って通院の度に先生にお伺いを立てるのだが身体チェックして問題なしとのこと。
心なしか体長も伸びた気がするけど計ってないのでまた後日。

2009/06/18 Thu. 23:59 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

ルプラの花 

ヘルバセア変種ルプラ(H. herbacea v. lupura)

大型で基本種より瑞々しい肉厚の葉に高透明度の斑点窓が入る。とても好きな品種。

ヘルバセア変種ルプラ

特徴の一つとして、花がピンク。

他のハオルチアが殆ど咲き終わった今頃になってやっと開花。
基本種と開花時期が1ヶ月以上違った。

ヘルバセア変種ルプラ

ピンク…というほどまっピンクではないが、全体的にピンク。

裏から見ると結構ピンク。

ヘルバセア変種ルプラ

株自体の姿を見るとヘルバセアとは別種だろーって感じだが、花は確かにヘルバセア基本種と同じ、少し硬く細めの花茎に、胴体部分が長い花弁。

ヘルバセア基本種もピンク掛かった花が多い。たまに黄色っぽいのや茶色っぽいのも。

ルプラ同士で種を採りたかったのだがもう1株が開花しない。今年は見送り。勿体無いし株径8cm以上で体力あるので何かつけるか…ってもう殆ど何も咲いてないんだよね、切っちゃったから。

******************************************

ハオルチアの種の収穫後半戦。今日は4本刈ってきた。

シゾバシス・イントリカータが絨毯爆撃を始めていたので熟れてようが未熟だろうが構わず種莢全部収穫。未熟なのは捨てて熟したのだけ中味を出したのだが…

シゾバシス・イントリカータ

さてここで問題です、全部で何粒あるでしょう?

って誰がやるかー!!!数えてられっかこんなの

種莢1つあたり、15~25粒入っていた(10莢数えながら割った)。
間を取って20粒/莢、掛けることの30~40莢(覚えてない)。大体600~800粒の間あるはず。

もちろん配布します、誰か貰って下さい(笑)

ハオルチアの種が採れ終ったら一緒に募集。もうしばらくお待ち下さい♪

2009/06/17 Wed. 23:55 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

突発性クイズ答え合わせ 

先日の突発性プレゼントクイズ、正解発表です~。

問題:この胴切り繁殖ミニマム株は何でしょう?

繁殖中


答え:セダム・スアベオレンスでした

セダム・スアベオレンス

ノーヒントと書いたのは「エケじゃないお」とヒント出したら即答かと思ったからです(笑)

正解者はAさんCさん、2名様です。エケベリアのエントリーなので皆さんエケ系だと思われたようで…引っ掛け問題でした、スミマセン。

粗品プレゼントはお二人様にお送りします。


皆様多数の参加ありがとうございました。また思いつきで突然何かしますので今後ともご贔屓に♪



セダム・スアベオレンス、ちっとも殖えず大型エケ並みに葉挿しが出来ず、業を煮やして首を飛ばすことに。上半身もこじれにこじれ、発根まで約2ヶ月。どうも私とは相性が悪いようですorz
セダムじゃ一番好きなのになぁ。ま、往々にしてそんなもんです。



2009/06/17 Wed. 23:22 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

フトアゴーズ 

超長いトカゲエントリー、一切葉っぱの話題なしなので植物派?の方は読み飛ばしてくだちい。


昨日はアリアを導入後2ヶ月にしてやっと健康診断へ。

何しろ病院が遠いので、ある程度うちの環境で落ち着く+少し体力付けてからでないと通院も怖いなーと思っていたので様子見していた。
来たばっかしの100gもない平べったい薄い体では心許なかったし。

どんどん食欲も増進して体重も増え、元気一杯なのでそろそろいいだろうと連れて行った訳です。

トカゲ運搬用に布バッグを作っていたのにいつも通りサイファを入れ、アリアはプラケで移動。サイファはお出掛けにも慣れているので大人しいものだがアリア大暴れ。ずーっとプラケの中に立ち上がって「出せー!ここから出せー!」とツメでプラケをカリカリするのが黒板をチョークでキキキキキー!とやる音のようで嫌がらせかと(苦笑)

で、ちょっと前に書いたと思うのだが、アリアさん、○○コが緩くて。整腸剤の効果もないようなので何かあるかもなと思っていたのだが、検査の結果、案の定。

お腹に虫が居ましたー!アヒャヒャヒャヒャw

って笑い事ではないんだが。

顕微鏡で検体の中を探して探してやっと居た~って感じで微量なので大したことはないとのこと。実際痩せて来るでもなく食欲旺盛でどんどん育っているし。爬虫類には消化器内寄生虫はよくありがちなことなのでびっくりしませんです。この点以外は至って健康、問題なし。

駆虫剤を貰って3日投与、2週間後にまた3日投与、その後再検査で虫が居なくなっていれば完治。出して頂いた薬は聞いたことのある物で、安全性が高くさくっと駆虫できる安心な薬。

スポイト状の入れ物から処方量を飲ませるのだが…

口を開けた隙に1滴入れたら顔をぶんぶん振って飛ばされた。

ふふーん、飼い主はそんなことではめげないのよ
アリアの大好物のハニーワームに薬を垂らし、その上からカルシウムパウダーをまぶし、フライの衣を付ける要領で数匹の薬コーティングワームの出来上がり。処方量の薬をきっちり塗布したスペシャルレシピですよさぁ召し上がれ♪

もちろん即・完食。食欲魔人?のアリアにはこれでOK。投薬2日目の今日も問題なく投与完了。

で、寝てます。日に日に色が上がって行くのが嬉しいオレンジ色のアリアさん。

アリア

完治するまでは床材はウ○○したらすぐ取り替えられるようにペットシーツに変更。ケージにジャストサイズのシーツをそのまま敷くと取替えが不便なので4分割して少しずつ重ねて敷く。汚れた所だけ交換すれば早い&経済的です^^

フトアゴのウ○○はかなり臭い。ので床材は臭い対策にヒノキの木粉の猫砂を使用しているのだが(ほぼ無臭になる)、ペットシーツに戻しても今回あまり気にならない。この点はレプラーゼが効いているのかな?

********************************

問題はサイファ。病院に連れて行こうかどうしようかぎりぎりまで悩んでいたのだが(何でもなかった場合、長距離連れ回すのは無駄に疲れさせるし)、しかし判断に迷った時はプロの手を借りるのが一番!と思って連れて行った。

健康管理の一環とスキンシップも兼ねてしょっちゅうあちこちチェックしているのだが、数日前にちょっと気になるかも?という点が目に付いて。それが病的なものなのかどうか…飼い主の心配性の思い過ごしかも知れないし…。

で、診て頂いたのだがやっぱりちょっと症状があった。飼い主が変だと思った点はプロの目で見ても変だったようで。飼い主の観察力も捨てたもんじゃないな、早めに気が付いてよかった…じゃなくて(泣)

詳細は飼い主の頭の中が整理できてからでないと書けないが、明らかに病気というものでもなく、治療するにも…うーん、な感じでとりあえず経過観察。
体力的には問題ないと思うので、更に体力を付けて抵抗力を上げれば症状は収まるだろうというのが先生の見解。


爬虫類の具合が悪くなった時の鉄則。

1)温度を上げる(種類によっては湿度も上げる)
2)消化のいい栄養価の高い餌を与え、抵抗力を上げる
3)ストレスを取り除く

1)、2)はいいとして、トカゲのストレスって何だ???(^^;

とりあえずサーモの設定温度を数度上げた。餌はいつも通りデュビアとミルワームとシルクワームとハニーワームを混合で。野菜ジュースか飲むヨーグルトにプロポリスを混ぜて飲ませる。
睡眠時間を延長、周りがうるさいかも知れないのでケージの半分を布で覆ってみる。後はいつもより触らないことにする。

次のアリアの検査の際にまた診てもらおう。


しかしサイファ、元気がないわけでもなく、食欲はむしろ普段よりあるし体重も増加傾向。ぱっと見にはいつも通りのブリブリの健康体、具合が悪いようには全く見えない。

飼い主にトカゲを弄り回す癖がなかったら気が付かなかったかも?な異変。
原因も不明、病気かどうかも微妙。ただ、ちょっと変。

飼っている動物が具合が悪くなるといつも、「飼い主の寿命を分けてやるから治って天寿を全うしてくれ」と神頼みな気分になる。立ち直った連中が私の寿命を吸っているとしたら大分目減りしているだろうなぁ。デスノートか死神の目か(笑)


すやすや眠るサイファ。
サイファ

一難去ってまた一難、またもや看病生活(と言ってもアリアはすぐ治るしサイファも普段より更に観察を厚くするだけで特に出来ることもないが)。やはりなにか呪われているとしか思えない。

そういえば先週、職場のPCのマウスが壊れた。ついその数ヶ月前にはキーボードも壊れた、更にその数ヶ月前はDVDドライブ交換。

ちなみに同時に導入した他の人の同型式PC(数台)は一切故障なし。

マウスが壊れた…とあーだこーだやっている私に肩を震わせながら笑いを押し殺す同僚。
「何笑ってんのー?
「またですか、ホントによく壊れますよねぇ


公私共に引きの強さ(悪さ)には定評のあるエレミヤです、元気玉募集中(笑)



2009/06/16 Tue. 01:45 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 11

top △

萌えケベリア (突発性プレゼントクイズ付w) 

◆6月17日追記◆
プレゼントクイズ、正解出ました^^
沢山のご応募ありがとうございました、終了です~♪

**********************************************

エケ萌え再発中につき。

アロンソイ綴化 これ以上綴れるとキショいので止まって下さい。
アロンソイ綴化


茜牡丹…という名称の詳細不明種。銀明色あたりの血も感じるけれど?ラメ入りの朱赤紫葉。
茜牡丹


メキシカンジャイアント 頂き物。カキコなのに既に2.5号からはみ出すサイズ。さすがジャイアント。
私信:無事根っこ出ました♪
メキシカンジャイアント

ぱふぱふ文字通りパウダリーブルーの葉。触るな危険。
メキシカンジャイアント


カンテ 何故か縁がなくて育てたことがなかったのだけれど、結局入手。既に4号鉢。でかい。
カンテ

作り込み開始。九州でどれだけ締めて綺麗に作れるか疑問ではあるけど。
カンテ


グラプトベリア・バイネシー
茎立ちして非常にバランスが悪いので仕立て直そうと上はちょんぎって植え付け、下半身を放置していたら盆栽が出来ていた。面白いのでこのまま育てよう。

バイネシー盆栽


バイネシーの斑入り、銀風車
銀風車

葉挿しは大体100%斑入りで出て来るのだが、最近斑ナシに戻るやつ続出。それでも半分以上は斑入りなので歩留まりはいい。積極的に殖やすつもりもない物はこんな感じで同じ鉢に取れた葉を適当に葉挿し⇒気が向いたら鉢上げ。

銀風車


さて突然ですが、ここで問題です。

これは何でしょう? ノーヒント

正解の方先着1名様には何か粗品(多肉植物)プレゼント。

梅雨時の肝試しじゃない、運試し?コメント欄(非公開もちろんOK)からお気軽にどうぞ。

繁殖中



2009/06/14 Sun. 23:46 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

四馬路は帯になる 

シノクラッスラ・四馬路(スマロ)=Sinocrassula yunnanensis

中国原産の黒細葉が密集して丸いロゼットを作る多肉植物。

しかし多分綴化・帯化し易い品種と思う。綴化は珍しいと聞いたこともあるのだが、私が育てていると200%どうかなってしまう。

本体部分。成長点が綴れた挙句一部帯化して茎立ち?。
四馬路

びよーん。
四馬路

伸びた先の葉ももちろん綴れ。
四馬路

脇から出た子株も綴れ。
四馬路

しかしまだこれまでで一番びろびろになったコレにはかなわない。
2005年8月撮影の別株。
四馬路2005
この後上へ上へと30cmくらいにまで伸び、ある日倒れて枯れた。

今居る株は↑の子孫ではなく別途入手したものだがやっぱり綴れる。丸くこんもりした四馬路が育てたいといつも思う。

葉挿しで簡単に殖やせるが、一度綴れると葉挿ししてもかなり綴れて出て来るのね。
私は綴化や帯化した物はあんまり好きではないのです。

****************************************

何となく疲れが溜まっていたようで眠くて眠くて一日ぐーたらと寝たり起きたり。

昼過ぎにサイファを温浴させてから放牧していたのだが、つい昼寝して起きるとお約束だが添い寝してくれていた。
寝落ちする前には確か足元を歩き回っていたのが目が覚めると飼い主の胸の上に乗っかって毛布に潜って上半身だけ出して寝ていた。

サイファがうちに来てからずっと、仰向けに寝転がってサイファを乗せて本を読んだりを日常的にしているので「飼い主の上=ケージ外での暖かい居場所」程度の認識はトカゲ頭でもできているらしい(笑)

爬虫類なので普通は体温が下がるのが心配だが、寒くなると飼い主で暖を取る癖が付いているようで。飼い主的にはそのうち猫と一緒に丸まって寝てくれないかなぁと期待している。むしろ猫がビビりだから無理だろうなぁ。

今日の寝顔。横広がり&アゴ皮たるたる。
サイファ

頭の脱皮完了、ケージの中に分厚い頭皮が落ちていた。剥いてやろうと楽しみにしていたのに~。

明日はアリアをやっと健康診断に動物病院に連れて行く予定。サイファもついでなので同行させるかも。


2009/06/13 Sat. 23:23 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

白帝城 

オブツーサ系交配種の名品、「白帝城」。
サイトには上げたけどブログには載せていなかったので今更ながら。

植え替えせず小さい鉢に押し込んだままなので成長遅し。
白帝城

この窓の細かい突起が肝。交配親は諸説あってはっきりしないが、こういう突起はレース系ハオルチアを親に使うと出るので、祖父母世代位には血が入っていると思う。

白帝城

種。5~6花受粉作業して、結実したのは2莢。結構大きい莢でみっちり詰まっている感触なので50粒くらいは採れそう。何故か花茎がぐにゃぐにゃに。

母株はドドソン紫オブツーサ。
白帝城


ハオルチアの種が大分収穫出来て来た。現在30種類位。3粒しか取れなかったものから100粒超のものまで。ピクタ、コンプトニアナ、オブツーサ系が収穫終了。これからレース系、マジョール系、ヴェヌスタを使った分が収穫。
リクエストのヴェヌスタのシブリングは1株しか結実しませんでしたよSちゃん^^;

母:ブラックダイヤモンド(多分名前間違っている方)×父:金子特黒オブツーサの種莢の先が割れていたので収穫したら、半分位の数が莢の中で発芽していた。仕方ないので蒔いた。

面白半分で受粉してみたブラックブルニアエも結実。観賞価値という点ではどうかと言う気がするが、何か変なものが出来ればいいな。



2009/06/11 Thu. 23:33 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

ご飯タイム 

ハニーワームをケースから取り出して、カルシウムパウダーの入ったタッパに放り込んでいるとドスっ!と音がした。

アリアがバスキング台にしているシェルターから飛び降りた音。重い音だなぁ、太ったなぁ…。

「ご飯まだーっ!?」
アリア

すごいガン付けと大股開きの仁王立ち。女の子なのに
まんまるお腹はまだそんなに垂れ下がってないからいいとして。


はいはいご飯ですね少々お待ちくださいね。

「お腹ぺこぺこなんだからもう
アリア

待ちきれなかったようでケージの桟を乗り越えて勝手に出て来てしまった。食欲に突き動かされているにしても馴れた証拠だよね、うん、そう思うことにしよう。

タッパを目の前に。

「いただきまーす」
アリア
ちょっと前の脱皮で顔が一部剥け残った部分がやっと脱皮準備、何故いっぺんに剥けないのだ?(笑)


夢中です。
アリア

アリア

手が掛からないからいいんだけどね、鼻息荒く突っ込んで行くのでカルシウムパウダーが飛び散って回りが散らかるのね。まぁ美味しそうに食べる姿は可愛いから許す。


本日の身体測定。 体長:38.5cm、体重:202g。
少し成長曲線は緩やかになってきたけど日々成長が伺える。問題のない個体はすくすく育つのを実感中。

余り体格差があると交配が上手くいかないので、サイファ(53cm・656g)を小さくすることは出来ないからアリアにも巨大フトアゴになってもらわねば。50cm・550gは欲しいところ。
今のところ物凄い食欲なので順調に育てばでっかくなるとは思うが、一つ心配なのはサイファ以上に野菜食べないの。

フトアゴは大人になると植物性の食事メインになるのが普通だけれど、サイファは生後1年を迎えるまでは野菜大好きだった。それが大人になったら逆に見向きもせず。

今のアリアくらいの月齢の時のサイファは毎日わしわし葉っぱを食べていたのだが、アリアは餌付いていたはずの人工フードは元より野菜も一切知らん振り。お腹ぺこぺこの時でもちょっと齧ってから飼い主の顔と野菜を交互にじーっと見てそれ以上食べようとしない。ワームをやると飛びついて来る。

「あたしまだ成長期なんだからお肉が食べたいんだってばー!」?

***********************************

アリアがシルクワーム以外の餌を食べてもウ○○が緩いので、お腹の調子が今ひとつなのかと爬虫類用の腸内細菌整腸剤(商品名:レプラーゼ)を買ってみた。

100g入り定価1200円。送料込みでこちら⇒POPOさんがお得です。(わざわざ北海道から取り寄せたwとても対応の良いお店です、超遠距離なのが残念。)
レプラーゼ

ナチュラルなお菓子みたいな、小麦粉みたいな?匂い、嗜好性高そう。
フトアゴ2匹は気に入ったようで指につけて見せたら粉のまま舐めてた。
レオパにはワームにまぶしてやったら初日今ひとつだったが2日目からは匂いに慣れたのか普通に食べている。出すモノの臭いがかなり軽減するらしいので続けてみる。

ただ問題は、アホ猫ユーリが小皿に入れたレプラーゼを飼い主が目を離した隙に全部舐めてしまうこと
オマエが喰ったらなんぼあっても足りんのじゃー!

と言う訳で哺乳類にも好評です?

***********************************

サイファの尻尾の付け根がちょっとだけ脱皮して、新しいウロコはほんのりピンク。

サイファ

剥け残りのウロコ1枚と、そこから細ーく繋がった皮があって、気になってしょうがないカサブタフェチの飼い主が爪の先で剥がそうとする⇒サイファ後足で蹴る⇒飼い主しつこくツンツンする⇒サイファ尻尾ビンタ…で今日は飼い主負けました。

悔しいから。

「なんか頭重いで(怒)」
サイファ

私信:Cさん荷物受け取りました、ありがとうございました♪

2009/06/10 Wed. 23:33 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

モナンテス 

細かい葉っぱが魅力のカナリア諸島原産の多肉植物。
現地画像を見ると崖や岩場の隙間にこびりつくように自生している。

モナンテス・ポリフィラ(Monanthes polyphylla)
何度導入しても段々小さくなって消えていくポリフィラ。これは何代目だ?
モナンテス・ポリフィラ


丈夫なブラキカウロン(Monanthes brachycaulon)
モナンテス・ブラキカウロン

時々パレンス(H. pallens)と混同されているが、パレンスはこの葉の表面のざらつきがもっと激しく、かつ1枚ずつの葉がもっと小さめで、ちゃんと締めて作った場合はポリフィラのような詰まり具合、そして何より栽培困難。

ネット上にあるパレンス含むロゼット型のモナンテスの画像はかなり名前が間違っている&混乱している場合があるので注意。

ちなみにうちのパレンスは…とうとう先日消えました、分けて下さった方スミマセン、いつか現地に行って採ってきます(違w)
モナンテス・ブラキカウロン


小潅木状になるタイプのモナンテス達。総じて丈夫。

モナンテス・ラキシフローラ(Monanthes laxiflora)頂き物。ラキシフォリア(M. laxifolia)かも?ググるとこの草姿の物が両方の名前で上がって来る。
モナンテス・ラキシフローラ

可愛いちょっとまるまっちい葉。
モナンテス・ラキシフローラ


モナンテス・アナゲンシス(Monanthes anagensis)
モナンテス・アナゲンシス

細長い葉で葉の上面に溝が入る。
モナンテス・アナゲンシス


モナンテス・ムラリス(Monanthes muralis)
黒く染まる三角葉。
モナンテス・ムラリス

拡大すると小さなぶちぶちが付いていてちょっとキモチワルイ。アイスプラントみたい。
モナンテス・ムラリス

*********************************************

オークション出品しようと苗の準備は出来ているのだが、前回久し振りに新規IDの荒しと思われる落札者、それも同時に2件発生。同一人物か?^^;
他の出品者の方の「新規の荒しがあるので新規IDは入札禁止」を良く見るが、幸いこれまで1度しか当ったことがなく警戒していなかったのだが…。落札後全く連絡なしでぶっちぎられた。

以前の一回は「試しに落札してみただけ~落札したブツは全然要らないけど○○とxx(レア物)を探してるから、自分が持ってる△△(普及種)をやるから代わりにクレクレ」というなんともどこから突っ込んでいいのやら?な何か湧いた感じで、純粋に愉快犯の荒しじゃなかったので「貴殿がやってることは所謂ひとつの荒し行為、通報しますた」と説教wしてスルー(笑)


で、なんとなくモチベーション下がり中。2~3日中には出品します、多分。

2009/06/09 Tue. 04:34 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

トッケイヤモリ 

立ち上げ頑張っていたトッケイですが…

やっぱり甲斐なく落としてしまいましたorz
応援してくださった皆様すみません、力及びませんでした。マウスロットは治ったのでいけるかと思ったんですが体力不足はいかんともしがたく。

ほんの2週間の付き合いでしたがカベチョロ系ヤモリはとても魅力的でした。また飼育経験値を上げてから、状態ばっちりな個体を見つけて飼育したいと思います。トッケイじゃない種類かもしれないですが。

簡単にご報告でした。

P.S.
1週間位でこりゃダメかも?と思ってたので+やる事はやったのでそう落ち込んでません、また頑張ります~。

2009/06/09 Tue. 03:15 [edit]

Category: トッケイヤモリ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

今日の寝相 

真夜中にする事と言ったら…


遊んでくれない腹いせに寝相を盗撮するわけですよ。

アリアさん。
アリア

寝ている時はオレンジ色くっきりになる。
アリア

寝顔ちょー不細工ー(笑)<ひどい飼い主
アリア

ここの所、寝込みを襲っても起きなくなった。やっと飼い主に気を許して来たかな。


サイファ。もう見飽きたでしょうが。
今日はお腹のもっちり感をお楽しみ下さい。
サイファ

アリアのケージは夜は布を被せて暗くしているが、サイファは明るかろうがなんだろうが9時になったら速攻寝てしまうのでもう布は掛けていない。触ろうが持ち上げようがそのまま寝ている細かいことは全然気にしない大物?である。

実際トカゲ達には申し訳ないのだが、飼い主夜更かし&灯り点けっぱなしで寝落ちすることも多く、四六時中水槽からボコボコじゃばじゃば音がしているし、猫が「不幸不幸俺ってば超不幸、可哀想な俺様に構うにゃー!」と思いつきで突拍子もない時間に突然叫ぶしでちっとも落ち着かないのではないかと。

そのせいでサイファのこのお構いなしの図太い性格が出来上がったんじゃないかと思ったりもする。


2匹とも温浴。アリアは相変わらずお風呂嫌い。飛び上がって逃げるのをひっ捕まえて洗う。だって○○コ踏んでるし。

サイファはゆっくり長湯。お風呂上りに机の上に載せて健康チェック。全身触って感触を確認(腫瘍とかが出来ていないか?触ると嫌がる=何か病変があるところはないか?)、口を開けさせて観察(マウスロットとか出来ていないか?)、総排泄口も恥ずかしながらチェック(オスなのでヘミペニス脱とか、細菌感染起こしやすい部分なので)。

アリアも同じように一通り確認、こっちは口を開けさせるのがまだ出来ないので、バスキングで口を開けている時に覗き込んで口の中チェック。

アリアはいじられると仕舞いには走って逃げる。まだ私と暮らして3ヶ月弱なので仕方ない。性格的にもサイファよりきついみたいだし。

サイファは何となく嫌そうではあるけど、一通り健康チェックが終わったら「もうええか?」って感じで飼い主の体に登って来る。その日の気分で座りのいい場所を見つけて落ち着く。
胸~お腹に縦にぶら下がったり肩に乗ったり腕にしがみついたり、たまには肩から頭に上って偉そうにふんぞり返ったり。痛い痛いツメが頭皮に刺さって痛い、ハゲたらどうする!

そんで頭の上でボビングすると飼い主の首ガクガクするのでやめてくださいね~。


今日も平和なフトアゴヒゲトカゲ。

2009/06/08 Mon. 02:04 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

ミラーボール 

少し肌寒いくらいの日曜日、はち切れたハオルチアの種を収穫して回る。しばらく見ていなかった上、袋掛けする暇もなかったので大分飛び散ってしまった。

今年も毎年自家受粉で勝手に種を付ける常連が無駄に沢山結実、狙ったものは1莢しか出来ないとかしかも開けてみると3粒しか入っていないとかもお約束。

4花付けて1莢結実。
種

母株、ミラーボール(オリジナル)。
ミラーボール

かなり徒長しているあらヤだ恥ずかしいゴメンナサイな株。
ミラーボール

別な株。もちろんオリジナルで上と同じ品種。こちらは少し焼け気味。
ミラーボール

上の徒長株とこの株の中間くらいの姿が一番綺麗なんだけどねぇ^^;
ミラーボール

種の父親はもっさもさの輸入ボルシー。

これは他所から買って来た実生苗、ミラーボールxヴェヌスタ。
ミラーボールxヴェヌスタ

ミラーボールの草姿のままでうぶ毛(ちょっと硬いw)が乗っている。こんな風でもっと毛の長いのが出来ればいいなと。


オマケ。毎年この時期ハオルチアと一緒に採れる種。

シゾバシス・イントリカータ
シゾバシス・イントリカータ

種莢まみれ。画面に入りきれないところにも沢山。
種が実るにつれてどんどん球根が痩せて行く~。

既にぱちんと割れた莢が沢山あったので、今年も秋頃にはあちこちで小さな小さなタマネギが発生するんだろうな。

先月先に採った種を蒔いた分はまだ発芽しない。結構温度がないと出ないのでいつも忘れた頃に出て来る。むしろ忘れていた方がというより、どこかそこら辺の鉢に撒き散らしておいた方が成績がいい(笑)

多分数百粒の種が取れるので、これも月末頃放出します。

2009/06/07 Sun. 23:38 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

フトアゴーズ 

「なんかけだるいなぁ」
サイファ

頭と顔脱皮中だからでしょ?

「そうかなぁ?」
サイファ

本日の体重:656g。

5月後半からコンスタントに食欲があり、以前の爆食⇒食べない⇒おやつのみ⇒爆食(以下繰り返し)のサイクルが崩れて毎日デュビア成虫3匹+シルクワーム1~3匹+ハニーワーム(現在Mサイズ2cm)10匹位食べている。
餌を見せて「もういらん」と言われる(食べなくなる)まで食べさせている。

アリアが来たばかりで目に入るたびに大興奮して暴れていた頃は体重が減っていたのだけれど、もう時々ボビングする程度で暴れなくなったら元通りの650g前後。

この辺がサイファの食べたいだけ食べる状態で安定するベスト体重なのかな。


アリア。

アリア

やっと脱皮完了。

胴体部分が白くなって浮き上がり、もう少しで剥げるかな?と思っていたらなんとなく皮が透明っぽくなりそのままなかなか剥けなかった。

触ってみると浮いていたはずの皮がまた張り付いている感じ。ちょっと端っこを持って引っ張ってみると体からは剥離している。そして何となく生臭いような変な匂い。

…脱皮不全っぽいのでレオパの脱皮を手伝う感じで引っ張って全部剥いた。簡単にべりべり剥げる。手袋靴下状にヒジから先だけ白くなっていた手足3本も似たような感じなのでちょっとつまんで引っ張ったら同じくべりべり。

全部剥いた途端に食欲不振気味だったのが元通りの食欲に戻った。

「うひー」
アリア

今日のご飯:シルクワーム3匹、デュビア2.5cmを5匹、ハニーワーム2cmを30匹、キュウリ薄切り2枚。

アリアを机の上に乗せてカルシウムパウダー入りのタッパにワームを放り込んでいると、自分でタッパの縁に両手を掛けて中に顔を突っ込んで勝手に食べる。
ピンセットで餌をつまんで見せるとジャンプして10cmくらい飛び上がって毟り取る。たまに釣れる。食欲旺盛なのはいいことだ♪

本日の体重:192g。しばらく食欲不振だったので微増。

段々赤くなるのを期待していたが、脱皮するごとに明るさが増す。黒味の少ないオレンジになりそう。ハイポの血が強いようなのでサイファと掛けて子にもっと明るい色が出るといいな。



お約束の寝相。 平和です。
サイファ

2009/06/06 Sat. 23:48 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

トッケイヤモリ苦戦中 

画像無しの愚痴エントリーなので畳んでおきますよー。

トッケイとの戦いメモです。ちょっとヤバい感じです。今後のために処置その他忘れないようにメモメモ。

これは先日の画像です。
トッケイヤモリ


-- 続きを読む --

2009/06/05 Fri. 23:59 [edit]

Category: トッケイヤモリ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

裏返しデビー 

グラプトベリア・デビー(Graptveria 'Debbie')

の、変なの。

葉が裏返しになっている。詳しい説明は多分某所で見られた方も多いと思うけど同じようなこと書くけど(笑)。

エケベリア・ルンヨニーのcv.に筒状にめくれ上がった逆向き葉のトップシー・タービー(Echeveria runyonii 'Topsy Turvy')があるが、これも同じように裏返し&葉縁が巻き込んでいる。

変態葉の性質は100%は固定していないようで葉挿しではオリジナルに戻るとか。

デビー変種

友達が少ないwので交換とか滅多になく、クレクレ言うのも性に合わないのでお他所のサイトで欲しい物を見掛けたら自力で探してゲットすることが殆どなのだが、レア物&多肉僻地住まいではきっと自力では入手出来そうにないので珍しくおねだりしてみた(笑)

優しいAさんありがとう、大事に育てます。

デビー変種

基本デビーなので丈夫なはず?
ガンガン育ってぐりぐり裏返っていただきましょう。

エケベリア系は無駄にでかくなるのが多いのと九州ではえげつない素敵な紅葉ゲットが難しいのと、何よりネジラミ湧きまくりに嫌になって普及種は殆ど手放したのだが最近また萌え再燃中。


2009/06/04 Thu. 23:48 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

ぷかぷか 

季節の変わり目+久々に仕事がそれっぽく忙しくて知恵熱出たのと(笑)それ以前からちょっとバタついていたのがやっと片付いたのもあって、なんだか疲れが溜まっていたのがドッと来た風で頭痛と吐き気に悩まされるここ数日。
頭痛はロキソニンで嘘のように軽減するので肩凝りから来ているんだろうな…ゆっくり寝るか。

と、その前に今日はアホーズのご飯の日だった。キャット(ナマズ用餌)をばら撒きますよ、と。


えーっと。

何故浮いてますか?

ミュー

絶妙なマヌケさ具合でぷかぷか浮いてるミュー(女の子)。
後足は何故180度開脚ですか?飼い主が近寄っても無反応なのはもしかして浮かんだまま寝てますか?


…死んでるんじゃないだろーなー?

つついてみる。

餌と間違われて噛まれた。生きてた。

餌を入れたらぱくっと食べてそのまま沈んで行った(笑)
ミューは他のオス3匹より良く泳ぎ、チューブ類の隙間に挟まったりパイプを片手で掴んで水中で静止したりこんな風に水面近くに浮いていたりする。


トカゲーズの台頭によりめっきり登場が少なくなったアホーズだが原因はそれだけでなく、4匹ともすっかり成体になってしまい、毎日ぼーっとしているだけで事件もないのでネタにならないのも大きい。

餌以外の時は四六時中ぼけーっとしてる。多分寝てる。時々思い出したように泳ぎ回る。たまに意味不明にパニック起こして暴れる。エアレーションの上でエラふさふささせてる。時々何故かエアストーンから出る気泡を食べる。

時々何が楽しくて飼っているのか分からなくなる彼らもそろそろ3年目。やってることと言うより存在自体が意味不明なのが何より可愛いアホロートル。


2009/06/03 Wed. 01:18 [edit]

Category: アホロートル

Thread:両生類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 9

top △

ムクロナタ変種ハブドマディス 

普段あんまり観察しない場所のトレイから、見覚えのないハオルチアが出て来た。あれ~?こんなのあったっけ???

ムクロナタ変種ハブドマディス


顔はムクロナタだなぁと札を見ると変種ハブドマディス、でも記憶にない。データを確認してPC内を掘ったら出て来た。

2月の画像。

H. mucronata v. habdomadis Ladismith
ムクロナタ変種ハブドマディス

今日の画像。

ムクロナタ変種ハブドマディス

これだけ様子が変わっていれば同じ株だとすぐ気が付かなくても仕方ないってことでいいよね!?

まん丸赤タマネギは4ヶ月弱経って開いて膨らんで黄色くなった。
まだ葉先の傷みと窓内に気泡のような傷も入っているがかなり透明度が高い。作り直せばかなり綺麗な株になると思われ。

さすがにもう2号鉢はどうかと思うので週末は植え替えよう。


ハオルチアは同じ品種でも育て方次第で全く姿が変わるのも魅力の一つ。こういう草っぽいのは特に虐待スレスレ?ないじめ方で過激な色付きを楽しんだり、徒長一歩手前のはち切れんばかりの瑞々しさを楽しんだり。

しかしハオルチアには見頃があって、品種によって一番綺麗な段階がそれぞれあり標本株サイズが一番綺麗かというとそうでもなかったり。

私は何でも2.5号鉢一杯位のサイズが一番好きだけど(笑)

2009/06/02 Tue. 23:38 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △