トッケイヤモリ苦戦中
-- 続きを読む --
4日朝からトッケイの調子が目に見えて下がってきた。飼い主も落ち込み中(落ち込んでいる暇はないんだが)。元々ガリガリではあったものの元気はあったのが段々食べなくなり、4日夕方時点で3日連続で出す物も出していない。
見た感じWC(野生個体捕獲)で輸入してまだ大して時間が経ってない感じだが基本丈夫なヤモリなので大丈夫だろうと思っていたが、ググると来た時から痩せてる個体があっさり落ちてしまったというブログとかも見つけたり。しかも別個体で長期飼育経験者の方のよう。そちらの画像の落ちたトッケイとそっくりな体型のうちのヤツ。やっぱりヤバいレベルなのか…orz
ホットスポット30度、ケージ内25度キープ、ピタ適(フィルムヒーター)を床と壁面のガラスに1枚ずつ貼り付け。湿度は70%~80%前後をキープ、温度湿度は問題ないはずだが…。
壁にあまり登らなくなって床に降りている。明らかに調子を崩しているサイン。
パニクってぶつけた口先から黴菌が入ったらしく口の中舌先すぐのところにマウスロット(化膿病巣)。
これも体力があれば普通ならない。
というかトッケイってこんなに立ち上げにてこずるものなのか???
…ってやっぱり入手時の状態次第か、安く大量に流通するヤモリ(末端価格で1500円~3000円とか)で現地でバサバサ捕獲して送られて来る種類だし。現地じゃ一種食材扱いだもんね。
実際ガリガリだもんなぁ…(涙)
そんな訳で要するにまた看病生活開始。他がみんな元気なのが救い。集中看護が出来る。
病院に連れて行くかとも思ったけれど、マウスロットの処置はレオパの時の経験で分かっているし幸い薬もある。
触るだけで大騒ぎするので長距離移動は逆に体力的に負担を掛けるだろうので、今回は飼い主による治療で頑張ってみることにする。メインは体力回復というか立ち上げ作業で病気じゃないし。
昨日(6月4日)。
まず皮手袋装備で捕まえて体重測定。もちろんギャーギャー鳴きながら噛まれる。まだ噛む元気があってくれて嬉しい。
床材を取り除いてケージを消毒、ペットシーツに替える。
久し振りに流動食を作って栄養剤多めにして給餌。シリンジを見せると威嚇して口を開けてくれるので流し込む。気管に入るとヤバいので舌の上にたらたら落とす。
口を閉じて舌なめずり⇒またシリンジを近づける⇒威嚇して口を開ける⇒飲み込んでいるのを確認してまた流し込み、を数回。
種類的にレオパより燃費が悪そうなので、レオパの場合より体重比にして3倍量にしてみた。しばらく体重測定しながら増減して様子見。
以前獣医で貰っていた抗生剤を体重に合わせて投与。口先のマウスロットにルゴール液を塗布して消毒。給餌後は休ませる為にケージに覆いを被せて薄暗く、当分は給餌以外は外界シャットアウトで安静に。
この作業を今日も繰り返し。昨日より体重が1g減っている。が、元気は昨日よりある感じで昨日まで真っ黒だった体色も水色気味になっているので少し上向きか?
まだ1日だからデータとして正確ではないが…。
・自家製流動食のレシピはレオパの時と同じ。
・拒食レオパ@体重40gの体重を減らさない~漸増させる為には流動食を一日1cc給餌/毎日。
・トッケイ(体重40g)には燃費を考えて3倍量にして3cc給餌。
・それでも体重減。
ということはもっとカロリーを増やすべきか?明日はもう少し流動食の濃度を上げてみることにする。
昨日も今日も強制給餌1時間後にそっと覗いて見たらでっかいウ○コをしていて、一応食べさせた分は消化している模様。
爬虫類は導入時の状態次第な部分も大きいので、落ちる時は落ちるだろうが…と最悪の場合泣かなくて済むように心の準備をしながら、でも諦めないのが肝心、もう駄目だと思っても復活した例もあるから最善を尽くすのだ。
とにかく体重を落とさない、消化管に負担の少ないカロリーの高い餌を食べさせ、同時に抵抗力を上げるのが肝心。
来たばかりの個体はこういう可能性があるので怖くてしばらく名前が付けられない。名前を付けると愛着が増して万が一の時にダメージ大きいから。
しかし相変わらずの引きの強さ(悪さ)。育たない・育ちづらい個体を引いてしまう確率の高さは異常。
見る目がないと言ってしまえばそれまでだが、ちゃんとした業者から買ったのにクリプト感染していたレオパが居たり等は目も当てられないと言うか不可抗力。今回も数体の中から一番状態良さそうなのを選んだつもりだったのだが(´・ω・`)<こんなキモチ。
2匹目以降で見慣れていたら体型にもう少し危機感を持てたのかな?
同じように飼育していても無駄にでかい+獣医お墨付きの健康体に育っている個体の方が多いので私の飼育が悪いとは思いたくないんだが…というか思わないぞチクショー。
前にも書いた気がするけど電気製品でもやたら初期不良を引き当てるんだよね。
PC回りは特に故障率150%以上=これまでのPC歴xx年の平均で1年以内に1台当り1.5回は壊れるし。
通販の間違いも何故かやたら多い(通販利用が多いせいもあるが)、破損・不足・数量間違い・品物違いが頻発する。2ヶ月に一度はクレームor返品。
結論:何か憑いているに違いない、ガッ○ム!
今回は真剣に(いつもが手抜きな訳ではないけど)立ち上げ頑張ってみるので多分しばらくトッケイの話題には触れません~。ブログに書いてる余裕もねぇやってのが本音(苦笑)
頑張れトッケイ、飼い主のことは大嫌いだろうがとにかく餌は食ってくれ。
見た感じWC(野生個体捕獲)で輸入してまだ大して時間が経ってない感じだが基本丈夫なヤモリなので大丈夫だろうと思っていたが、ググると来た時から痩せてる個体があっさり落ちてしまったというブログとかも見つけたり。しかも別個体で長期飼育経験者の方のよう。そちらの画像の落ちたトッケイとそっくりな体型のうちのヤツ。やっぱりヤバいレベルなのか…orz
ホットスポット30度、ケージ内25度キープ、ピタ適(フィルムヒーター)を床と壁面のガラスに1枚ずつ貼り付け。湿度は70%~80%前後をキープ、温度湿度は問題ないはずだが…。
壁にあまり登らなくなって床に降りている。明らかに調子を崩しているサイン。
パニクってぶつけた口先から黴菌が入ったらしく口の中舌先すぐのところにマウスロット(化膿病巣)。
これも体力があれば普通ならない。
というかトッケイってこんなに立ち上げにてこずるものなのか???
…ってやっぱり入手時の状態次第か、安く大量に流通するヤモリ(末端価格で1500円~3000円とか)で現地でバサバサ捕獲して送られて来る種類だし。現地じゃ一種食材扱いだもんね。
実際ガリガリだもんなぁ…(涙)
そんな訳で要するにまた看病生活開始。他がみんな元気なのが救い。集中看護が出来る。
病院に連れて行くかとも思ったけれど、マウスロットの処置はレオパの時の経験で分かっているし幸い薬もある。
触るだけで大騒ぎするので長距離移動は逆に体力的に負担を掛けるだろうので、今回は飼い主による治療で頑張ってみることにする。メインは体力回復というか立ち上げ作業で病気じゃないし。
昨日(6月4日)。
まず皮手袋装備で捕まえて体重測定。もちろんギャーギャー鳴きながら噛まれる。まだ噛む元気があってくれて嬉しい。
床材を取り除いてケージを消毒、ペットシーツに替える。
久し振りに流動食を作って栄養剤多めにして給餌。シリンジを見せると威嚇して口を開けてくれるので流し込む。気管に入るとヤバいので舌の上にたらたら落とす。
口を閉じて舌なめずり⇒またシリンジを近づける⇒威嚇して口を開ける⇒飲み込んでいるのを確認してまた流し込み、を数回。
種類的にレオパより燃費が悪そうなので、レオパの場合より体重比にして3倍量にしてみた。しばらく体重測定しながら増減して様子見。
以前獣医で貰っていた抗生剤を体重に合わせて投与。口先のマウスロットにルゴール液を塗布して消毒。給餌後は休ませる為にケージに覆いを被せて薄暗く、当分は給餌以外は外界シャットアウトで安静に。
この作業を今日も繰り返し。昨日より体重が1g減っている。が、元気は昨日よりある感じで昨日まで真っ黒だった体色も水色気味になっているので少し上向きか?
まだ1日だからデータとして正確ではないが…。
・自家製流動食のレシピはレオパの時と同じ。
・拒食レオパ@体重40gの体重を減らさない~漸増させる為には流動食を一日1cc給餌/毎日。
・トッケイ(体重40g)には燃費を考えて3倍量にして3cc給餌。
・それでも体重減。
ということはもっとカロリーを増やすべきか?明日はもう少し流動食の濃度を上げてみることにする。
昨日も今日も強制給餌1時間後にそっと覗いて見たらでっかいウ○コをしていて、一応食べさせた分は消化している模様。
爬虫類は導入時の状態次第な部分も大きいので、落ちる時は落ちるだろうが…と最悪の場合泣かなくて済むように心の準備をしながら、でも諦めないのが肝心、もう駄目だと思っても復活した例もあるから最善を尽くすのだ。
とにかく体重を落とさない、消化管に負担の少ないカロリーの高い餌を食べさせ、同時に抵抗力を上げるのが肝心。
来たばかりの個体はこういう可能性があるので怖くてしばらく名前が付けられない。名前を付けると愛着が増して万が一の時にダメージ大きいから。
しかし相変わらずの引きの強さ(悪さ)。育たない・育ちづらい個体を引いてしまう確率の高さは異常。
見る目がないと言ってしまえばそれまでだが、ちゃんとした業者から買ったのにクリプト感染していたレオパが居たり等は目も当てられないと言うか不可抗力。今回も数体の中から一番状態良さそうなのを選んだつもりだったのだが(´・ω・`)<こんなキモチ。
2匹目以降で見慣れていたら体型にもう少し危機感を持てたのかな?
同じように飼育していても無駄にでかい+獣医お墨付きの健康体に育っている個体の方が多いので私の飼育が悪いとは思いたくないんだが…というか思わないぞチクショー。
前にも書いた気がするけど電気製品でもやたら初期不良を引き当てるんだよね。
PC回りは特に故障率150%以上=これまでのPC歴xx年の平均で1年以内に1台当り1.5回は壊れるし。
通販の間違いも何故かやたら多い(通販利用が多いせいもあるが)、破損・不足・数量間違い・品物違いが頻発する。2ヶ月に一度はクレームor返品。
結論:何か憑いているに違いない、ガッ○ム!
今回は真剣に(いつもが手抜きな訳ではないけど)立ち上げ頑張ってみるので多分しばらくトッケイの話題には触れません~。ブログに書いてる余裕もねぇやってのが本音(苦笑)
頑張れトッケイ、飼い主のことは大嫌いだろうがとにかく餌は食ってくれ。
2009/06/05 Fri. 23:59 [edit]
Category: トッケイヤモリ
| h o m e |