四馬路は帯になる
シノクラッスラ・四馬路(スマロ)=Sinocrassula yunnanensis
中国原産の黒細葉が密集して丸いロゼットを作る多肉植物。
しかし多分綴化・帯化し易い品種と思う。綴化は珍しいと聞いたこともあるのだが、私が育てていると200%どうかなってしまう。
本体部分。成長点が綴れた挙句一部帯化して茎立ち?。

びよーん。

伸びた先の葉ももちろん綴れ。

脇から出た子株も綴れ。

しかしまだこれまでで一番びろびろになったコレにはかなわない。
2005年8月撮影の別株。

この後上へ上へと30cmくらいにまで伸び、ある日倒れて枯れた。
今居る株は↑の子孫ではなく別途入手したものだがやっぱり綴れる。丸くこんもりした四馬路が育てたいといつも思う。
葉挿しで簡単に殖やせるが、一度綴れると葉挿ししてもかなり綴れて出て来るのね。
私は綴化や帯化した物はあんまり好きではないのです。
****************************************
何となく疲れが溜まっていたようで眠くて眠くて一日ぐーたらと寝たり起きたり。
昼過ぎにサイファを温浴させてから放牧していたのだが、つい昼寝して起きるとお約束だが添い寝してくれていた。
寝落ちする前には確か足元を歩き回っていたのが目が覚めると飼い主の胸の上に乗っかって毛布に潜って上半身だけ出して寝ていた。
サイファがうちに来てからずっと、仰向けに寝転がってサイファを乗せて本を読んだりを日常的にしているので「飼い主の上=ケージ外での暖かい居場所」程度の認識はトカゲ頭でもできているらしい(笑)
爬虫類なので普通は体温が下がるのが心配だが、寒くなると飼い主で暖を取る癖が付いているようで。飼い主的にはそのうち猫と一緒に丸まって寝てくれないかなぁと期待している。むしろ猫がビビりだから無理だろうなぁ。
今日の寝顔。横広がり&アゴ皮たるたる。

頭の脱皮完了、ケージの中に分厚い頭皮が落ちていた。剥いてやろうと楽しみにしていたのに~。
明日はアリアをやっと健康診断に動物病院に連れて行く予定。サイファもついでなので同行させるかも。
中国原産の黒細葉が密集して丸いロゼットを作る多肉植物。
しかし多分綴化・帯化し易い品種と思う。綴化は珍しいと聞いたこともあるのだが、私が育てていると200%どうかなってしまう。
本体部分。成長点が綴れた挙句一部帯化して茎立ち?。

びよーん。

伸びた先の葉ももちろん綴れ。

脇から出た子株も綴れ。

しかしまだこれまでで一番びろびろになったコレにはかなわない。
2005年8月撮影の別株。

この後上へ上へと30cmくらいにまで伸び、ある日倒れて枯れた。
今居る株は↑の子孫ではなく別途入手したものだがやっぱり綴れる。丸くこんもりした四馬路が育てたいといつも思う。
葉挿しで簡単に殖やせるが、一度綴れると葉挿ししてもかなり綴れて出て来るのね。
私は綴化や帯化した物はあんまり好きではないのです。
****************************************
何となく疲れが溜まっていたようで眠くて眠くて一日ぐーたらと寝たり起きたり。
昼過ぎにサイファを温浴させてから放牧していたのだが、つい昼寝して起きるとお約束だが添い寝してくれていた。
寝落ちする前には確か足元を歩き回っていたのが目が覚めると飼い主の胸の上に乗っかって毛布に潜って上半身だけ出して寝ていた。
サイファがうちに来てからずっと、仰向けに寝転がってサイファを乗せて本を読んだりを日常的にしているので「飼い主の上=ケージ外での暖かい居場所」程度の認識はトカゲ頭でもできているらしい(笑)
爬虫類なので普通は体温が下がるのが心配だが、寒くなると飼い主で暖を取る癖が付いているようで。飼い主的にはそのうち猫と一緒に丸まって寝てくれないかなぁと期待している。むしろ猫がビビりだから無理だろうなぁ。
今日の寝顔。横広がり&アゴ皮たるたる。

頭の脱皮完了、ケージの中に分厚い頭皮が落ちていた。剥いてやろうと楽しみにしていたのに~。
明日はアリアをやっと健康診断に動物病院に連れて行く予定。サイファもついでなので同行させるかも。
| h o m e |