フトアゴーズ
超長いトカゲエントリー、一切葉っぱの話題なしなので植物派?の方は読み飛ばしてくだちい。
昨日はアリアを導入後2ヶ月にしてやっと健康診断へ。
何しろ病院が遠いので、ある程度うちの環境で落ち着く+少し体力付けてからでないと通院も怖いなーと思っていたので様子見していた。
来たばっかしの100gもない平べったい薄い体では心許なかったし。
どんどん食欲も増進して体重も増え、元気一杯なのでそろそろいいだろうと連れて行った訳です。
トカゲ運搬用に布バッグを作っていたのにいつも通りサイファを入れ、アリアはプラケで移動。サイファはお出掛けにも慣れているので大人しいものだがアリア大暴れ。ずーっとプラケの中に立ち上がって「出せー!ここから出せー!」とツメでプラケをカリカリするのが黒板をチョークでキキキキキー!とやる音のようで嫌がらせかと(苦笑)
で、ちょっと前に書いたと思うのだが、アリアさん、○○コが緩くて。整腸剤の効果もないようなので何かあるかもなと思っていたのだが、検査の結果、案の定。
お腹に虫が居ましたー!アヒャヒャヒャヒャw
って笑い事ではないんだが。
顕微鏡で検体の中を探して探してやっと居た~って感じで微量なので大したことはないとのこと。実際痩せて来るでもなく食欲旺盛でどんどん育っているし。爬虫類には消化器内寄生虫はよくありがちなことなのでびっくりしませんです。この点以外は至って健康、問題なし。
駆虫剤を貰って3日投与、2週間後にまた3日投与、その後再検査で虫が居なくなっていれば完治。出して頂いた薬は聞いたことのある物で、安全性が高くさくっと駆虫できる安心な薬。
スポイト状の入れ物から処方量を飲ませるのだが…
口を開けた隙に1滴入れたら顔をぶんぶん振って飛ばされた。
ふふーん、飼い主はそんなことではめげないのよ
アリアの大好物のハニーワームに薬を垂らし、その上からカルシウムパウダーをまぶし、フライの衣を付ける要領で数匹の薬コーティングワームの出来上がり。処方量の薬をきっちり塗布したスペシャルレシピですよさぁ召し上がれ♪
もちろん即・完食。食欲魔人?のアリアにはこれでOK。投薬2日目の今日も問題なく投与完了。
で、寝てます。日に日に色が上がって行くのが嬉しいオレンジ色のアリアさん。

完治するまでは床材はウ○○したらすぐ取り替えられるようにペットシーツに変更。ケージにジャストサイズのシーツをそのまま敷くと取替えが不便なので4分割して少しずつ重ねて敷く。汚れた所だけ交換すれば早い&経済的です^^
フトアゴのウ○○はかなり臭い。ので床材は臭い対策にヒノキの木粉の猫砂を使用しているのだが(ほぼ無臭になる)、ペットシーツに戻しても今回あまり気にならない。この点はレプラーゼが効いているのかな?
********************************
問題はサイファ。病院に連れて行こうかどうしようかぎりぎりまで悩んでいたのだが(何でもなかった場合、長距離連れ回すのは無駄に疲れさせるし)、しかし判断に迷った時はプロの手を借りるのが一番!と思って連れて行った。
健康管理の一環とスキンシップも兼ねてしょっちゅうあちこちチェックしているのだが、数日前にちょっと気になるかも?という点が目に付いて。それが病的なものなのかどうか…飼い主の心配性の思い過ごしかも知れないし…。
で、診て頂いたのだがやっぱりちょっと症状があった。飼い主が変だと思った点はプロの目で見ても変だったようで。飼い主の観察力も捨てたもんじゃないな、早めに気が付いてよかった…じゃなくて(泣)
詳細は飼い主の頭の中が整理できてからでないと書けないが、明らかに病気というものでもなく、治療するにも…うーん、な感じでとりあえず経過観察。
体力的には問題ないと思うので、更に体力を付けて抵抗力を上げれば症状は収まるだろうというのが先生の見解。
爬虫類の具合が悪くなった時の鉄則。
1)温度を上げる(種類によっては湿度も上げる)
2)消化のいい栄養価の高い餌を与え、抵抗力を上げる
3)ストレスを取り除く
1)、2)はいいとして、トカゲのストレスって何だ???(^^;
とりあえずサーモの設定温度を数度上げた。餌はいつも通りデュビアとミルワームとシルクワームとハニーワームを混合で。野菜ジュースか飲むヨーグルトにプロポリスを混ぜて飲ませる。
睡眠時間を延長、周りがうるさいかも知れないのでケージの半分を布で覆ってみる。後はいつもより触らないことにする。
次のアリアの検査の際にまた診てもらおう。
しかしサイファ、元気がないわけでもなく、食欲はむしろ普段よりあるし体重も増加傾向。ぱっと見にはいつも通りのブリブリの健康体、具合が悪いようには全く見えない。
飼い主にトカゲを弄り回す癖がなかったら気が付かなかったかも?な異変。
原因も不明、病気かどうかも微妙。ただ、ちょっと変。
飼っている動物が具合が悪くなるといつも、「飼い主の寿命を分けてやるから治って天寿を全うしてくれ」と神頼みな気分になる。立ち直った連中が私の寿命を吸っているとしたら大分目減りしているだろうなぁ。デスノートか死神の目か(笑)
すやすや眠るサイファ。

一難去ってまた一難、またもや看病生活(と言ってもアリアはすぐ治るしサイファも普段より更に観察を厚くするだけで特に出来ることもないが)。やはりなにか呪われているとしか思えない。
そういえば先週、職場のPCのマウスが壊れた。ついその数ヶ月前にはキーボードも壊れた、更にその数ヶ月前はDVDドライブ交換。
ちなみに同時に導入した他の人の同型式PC(数台)は一切故障なし。
マウスが壊れた…とあーだこーだやっている私に肩を震わせながら笑いを押し殺す同僚。
「何笑ってんのー?
」
「またですか、ホントによく壊れますよねぇ
」
公私共に引きの強さ(悪さ)には定評のあるエレミヤです、元気玉募集中(笑)
昨日はアリアを導入後2ヶ月にしてやっと健康診断へ。
何しろ病院が遠いので、ある程度うちの環境で落ち着く+少し体力付けてからでないと通院も怖いなーと思っていたので様子見していた。
来たばっかしの100gもない平べったい薄い体では心許なかったし。
どんどん食欲も増進して体重も増え、元気一杯なのでそろそろいいだろうと連れて行った訳です。
トカゲ運搬用に布バッグを作っていたのにいつも通りサイファを入れ、アリアはプラケで移動。サイファはお出掛けにも慣れているので大人しいものだがアリア大暴れ。ずーっとプラケの中に立ち上がって「出せー!ここから出せー!」とツメでプラケをカリカリするのが黒板をチョークでキキキキキー!とやる音のようで嫌がらせかと(苦笑)
で、ちょっと前に書いたと思うのだが、アリアさん、○○コが緩くて。整腸剤の効果もないようなので何かあるかもなと思っていたのだが、検査の結果、案の定。
お腹に虫が居ましたー!アヒャヒャヒャヒャw
って笑い事ではないんだが。
顕微鏡で検体の中を探して探してやっと居た~って感じで微量なので大したことはないとのこと。実際痩せて来るでもなく食欲旺盛でどんどん育っているし。爬虫類には消化器内寄生虫はよくありがちなことなのでびっくりしませんです。この点以外は至って健康、問題なし。
駆虫剤を貰って3日投与、2週間後にまた3日投与、その後再検査で虫が居なくなっていれば完治。出して頂いた薬は聞いたことのある物で、安全性が高くさくっと駆虫できる安心な薬。
スポイト状の入れ物から処方量を飲ませるのだが…
口を開けた隙に1滴入れたら顔をぶんぶん振って飛ばされた。
ふふーん、飼い主はそんなことではめげないのよ

アリアの大好物のハニーワームに薬を垂らし、その上からカルシウムパウダーをまぶし、フライの衣を付ける要領で数匹の薬コーティングワームの出来上がり。処方量の薬をきっちり塗布したスペシャルレシピですよさぁ召し上がれ♪
もちろん即・完食。食欲魔人?のアリアにはこれでOK。投薬2日目の今日も問題なく投与完了。
で、寝てます。日に日に色が上がって行くのが嬉しいオレンジ色のアリアさん。

完治するまでは床材はウ○○したらすぐ取り替えられるようにペットシーツに変更。ケージにジャストサイズのシーツをそのまま敷くと取替えが不便なので4分割して少しずつ重ねて敷く。汚れた所だけ交換すれば早い&経済的です^^
フトアゴのウ○○はかなり臭い。ので床材は臭い対策にヒノキの木粉の猫砂を使用しているのだが(ほぼ無臭になる)、ペットシーツに戻しても今回あまり気にならない。この点はレプラーゼが効いているのかな?
********************************
問題はサイファ。病院に連れて行こうかどうしようかぎりぎりまで悩んでいたのだが(何でもなかった場合、長距離連れ回すのは無駄に疲れさせるし)、しかし判断に迷った時はプロの手を借りるのが一番!と思って連れて行った。
健康管理の一環とスキンシップも兼ねてしょっちゅうあちこちチェックしているのだが、数日前にちょっと気になるかも?という点が目に付いて。それが病的なものなのかどうか…飼い主の心配性の思い過ごしかも知れないし…。
で、診て頂いたのだがやっぱりちょっと症状があった。飼い主が変だと思った点はプロの目で見ても変だったようで。飼い主の観察力も捨てたもんじゃないな、早めに気が付いてよかった…じゃなくて(泣)
詳細は飼い主の頭の中が整理できてからでないと書けないが、明らかに病気というものでもなく、治療するにも…うーん、な感じでとりあえず経過観察。
体力的には問題ないと思うので、更に体力を付けて抵抗力を上げれば症状は収まるだろうというのが先生の見解。
爬虫類の具合が悪くなった時の鉄則。
1)温度を上げる(種類によっては湿度も上げる)
2)消化のいい栄養価の高い餌を与え、抵抗力を上げる
3)ストレスを取り除く
1)、2)はいいとして、トカゲのストレスって何だ???(^^;
とりあえずサーモの設定温度を数度上げた。餌はいつも通りデュビアとミルワームとシルクワームとハニーワームを混合で。野菜ジュースか飲むヨーグルトにプロポリスを混ぜて飲ませる。
睡眠時間を延長、周りがうるさいかも知れないのでケージの半分を布で覆ってみる。後はいつもより触らないことにする。
次のアリアの検査の際にまた診てもらおう。
しかしサイファ、元気がないわけでもなく、食欲はむしろ普段よりあるし体重も増加傾向。ぱっと見にはいつも通りのブリブリの健康体、具合が悪いようには全く見えない。
飼い主にトカゲを弄り回す癖がなかったら気が付かなかったかも?な異変。
原因も不明、病気かどうかも微妙。ただ、ちょっと変。
飼っている動物が具合が悪くなるといつも、「飼い主の寿命を分けてやるから治って天寿を全うしてくれ」と神頼みな気分になる。立ち直った連中が私の寿命を吸っているとしたら大分目減りしているだろうなぁ。デスノートか死神の目か(笑)
すやすや眠るサイファ。

一難去ってまた一難、またもや看病生活(と言ってもアリアはすぐ治るしサイファも普段より更に観察を厚くするだけで特に出来ることもないが)。やはりなにか呪われているとしか思えない。
そういえば先週、職場のPCのマウスが壊れた。ついその数ヶ月前にはキーボードも壊れた、更にその数ヶ月前はDVDドライブ交換。
ちなみに同時に導入した他の人の同型式PC(数台)は一切故障なし。
マウスが壊れた…とあーだこーだやっている私に肩を震わせながら笑いを押し殺す同僚。
「何笑ってんのー?

「またですか、ホントによく壊れますよねぇ

公私共に引きの強さ(悪さ)には定評のあるエレミヤです、元気玉募集中(笑)
| h o m e |