脈絡なく色々 

赤いやつ。

クーペリー変種レイトニー 独立してキワネアとなった模様。
H. cooperi v. leightonii IB06973 Kiwane (= H. Kiwanea)
H. cooperi v. leightonii (H. Kiwnea)
青味を感じる深い紫色に染まり、他のレイトニーと比べて葉縁に繊細な鋸歯が密に付く。葉も長めで細め。


同じくレイトニー大型太葉タイプ
大型太葉レイトニー
3号鉢からはみ出るくらいのサイズになる。が、レイトニーなのでボコボコ子吹きして親株が喰われて小さくなるのでしょっちゅう毟っている。


緑のやつ。

オブツーサxヴェヌスタ
オブツーサxヴェヌスタ
親のオブツーサはH. cooperi v. truncata(丸頭のオブツーサ)を使ったと思われるタイプ。つるんとした窓にヴェヌスタ譲りの細かい毛がちまちま付き、透明度が高く青窓。


大型クーペリー (H. cooperi)
大型クーペリー
径12cmを超える大型タイプ、葉も大きく大窓。


白いやつ。

ミルキーウェイ
ミルキーウェイ
レツーサ系交配白斑。最近あんまりいい仔が出ない。裏の2株は青に戻った。斑がないとものすごくつまらない顔をしている。


セツリフェラ錦
セツリフェラ錦
シンビフォルミス原種の白斑ということで輸入。
入手当時からセツリフェラだろうと思っていたが、最近某所でそう書かれていたのでやっぱりセツリフェラで正しかったよう。

葉全体が白肌で一部だけ緑色。かなり緑の部分は少ないが見た目より丈夫。昨年夏も平気な顔をして越した。かなり直射を当てても大丈夫。むしろ影過ぎると徒長する。結構仔吹き旺盛だが真っ白で出る率も高くてほどほどしか殖えない。

******************************

まるで脈絡なく並んでいるのは、この土日ほぼ寝て暮らしていて日曜の夕方になってやっとちょっとだけ園芸作業、出品しようと思っていた苗の写真を撮ったら日が暮れてブログ用のネタがまるでなく。

という訳で上の6株は、出品苗の親株参考画像用に撮ったもの。明日出品予定です。

******************************

アリアが土日完全拒食。どうも食欲が落ちてきたなぁとは思っていたがまるっきり食べなくなった。

二度目の投薬(駆虫剤)期間に入ったのでどうするか悩んだが、2週間置いて2度投薬ということは一度目で殺しきれなかった分を念のため(=薬が成虫には効くが虫卵には効かないのでしばらく時間を置いて孵った幼虫を殺す)ということだろうので、これでやめてしまうとまた更に2回投薬する必要が出るかも?なので飲ませることにした。

体重を量るとそう減っても居ないし(2日食べていないのに3gしか減ってない)、何故かやたら走り回っているので元気はある。しかし何か食べさせないとなぁ…とまたもやしばらく振りの流動食作成。
流動食と薬を交互に舐めさせて投薬完了。

去年の今頃、サイファもなんとなく食欲不振になって数日食べない、やっと食べてもハニーワーム数匹とか…で2ヶ月くらいぐだぐだしていたので、多分季節的なものだろうと思うけれど…九州の夏に順応しきれないというか。

サイファは今年はそんなこともなく、少しダイエットした方がいいかも?と食事内容を低カロリーにしてみたのだが、効果なし、今日は673g。

飼い主と一緒に昼寝していたのに、突然アリアが目に入ったらしく飼い主の顔を踏んづけて一直線に走って行った。踏まれた所に爪が刺さって血が出ましたよ…顔洗ったら沁みました(泣)

飼い主よりやっぱり同族の女の子の方が好きみたい、仕方ないけど飼い主複雑(笑)


2009/06/28 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △