球根多肉 3/3
最後、3/3。葉裏にも豹紋が出るレデボウリア2種。
レデボウリア・レボルータ(Ledeouria revoluta Niekerksfontein) シラー・ランセフォリア(Scilla lanceaefolia)とも。これもあんまり見掛けない。

旧名(lanceaefolia=槍みたいな葉っぱ)の方が雰囲気出ている?

こっそり分球する可愛いヤツ。

レデボウリアsp. nova(Ledebouria sp. nova Swartkops) 新種だそうで。

水やってもやっても葉が開かないんですが…そういう種類?

いかにも「毒ありますよ」という色の球根。

こんなもの好きな方は少ないと思うので、豹紋については殖やす必要もないなーとひっそり放置して育てている。
球根UPする度に言ってますが。
球根多肉・絶賛募集中(年中無休)
欲しい物書いとこ。
・オーニソガラム・コンコルディアヌム(アペルツム) 幅広葉がバネのようにスパイラルするやつ。
(アペルツムを輸入したら細葉でちっとも巻かないでやんの)
・アルブカ・ナマクエンシスのくるくるのものごっつい強いやつ。
(そこ、そんなの育て方次第だろうと言わないでよろしく)
・リタンサス・プシルス 豆粒みたいな極小球根。
(持ってたけど休眠したかと思ったらそのまま消失)
・レデボウリア・クーペリー 所謂「シマツルボ」、緑に紫の縦縞、一時何故か「中国シラー」とか言って流通。
(5号鉢一杯あったのに一瞬で全滅)
交換のオファーなどお待ちしております^^
レデボウリア・レボルータ(Ledeouria revoluta Niekerksfontein) シラー・ランセフォリア(Scilla lanceaefolia)とも。これもあんまり見掛けない。

旧名(lanceaefolia=槍みたいな葉っぱ)の方が雰囲気出ている?

こっそり分球する可愛いヤツ。

レデボウリアsp. nova(Ledebouria sp. nova Swartkops) 新種だそうで。

水やってもやっても葉が開かないんですが…そういう種類?

いかにも「毒ありますよ」という色の球根。

こんなもの好きな方は少ないと思うので、豹紋については殖やす必要もないなーとひっそり
球根UPする度に言ってますが。
球根多肉・絶賛募集中(年中無休)
欲しい物書いとこ。
・オーニソガラム・コンコルディアヌム(アペルツム) 幅広葉がバネのようにスパイラルするやつ。
(アペルツムを輸入したら細葉でちっとも巻かないでやんの)
・アルブカ・ナマクエンシスのくるくるのものごっつい強いやつ。
(そこ、そんなの育て方次第だろうと言わないでよろしく)
・リタンサス・プシルス 豆粒みたいな極小球根。
(持ってたけど休眠したかと思ったらそのまま消失)
・レデボウリア・クーペリー 所謂「シマツルボ」、緑に紫の縦縞、一時何故か「中国シラー」とか言って流通。
(5号鉢一杯あったのに一瞬で全滅)
交換のオファーなどお待ちしております^^
球根多肉 2/3
続きは全部レデボウリア。
レデボウリア・ソシアリス(Ledebouria socialis)
シラー・ビオラセア(Schila violacea)とも。よくある「豹紋」。

意味なく輸入苗なんですけどね、データ落としました、ってこんな物に採集データがあってそれこそ意味があるのかどうか(笑)

レデボウリア・ソシアリス錦(Ledebouria socialis f. variaegata)
上の物の白斑入り。

裏も斑入り。寒冷期には斑部分がピンク~紫になる。

レデボウリア・コリアセア(Ledebouria coriacea I 'The Downs', N2 S of Coega)
ググったら日本語ページが全くヒットしない。何気にレアなのか?

すごく小型。豹紋は薄い。

葉裏は赤茶色になる。

全体にぐしゃぐしゃ。水なんか思い出した時にざばざば掛けるだけで基本放置組なので綺麗に育ってない。球根に毒があるらしく、殆ど虫も付かない。
その3に続く。
レデボウリア・ソシアリス(Ledebouria socialis)
シラー・ビオラセア(Schila violacea)とも。よくある「豹紋」。

意味なく輸入苗なんですけどね、データ落としました、ってこんな物に採集データがあってそれこそ意味があるのかどうか(笑)

レデボウリア・ソシアリス錦(Ledebouria socialis f. variaegata)
上の物の白斑入り。

裏も斑入り。寒冷期には斑部分がピンク~紫になる。

レデボウリア・コリアセア(Ledebouria coriacea I 'The Downs', N2 S of Coega)
ググったら日本語ページが全くヒットしない。何気にレアなのか?

すごく小型。豹紋は薄い。

葉裏は赤茶色になる。

全体にぐしゃぐしゃ。水なんか思い出した時にざばざば掛けるだけで基本放置組なので綺麗に育ってない。球根に毒があるらしく、殆ど虫も付かない。
その3に続く。
球根多肉 1/3
ここ数日、業務連絡?でブログを埋めてお茶を濁していた気がしますがそれが何か~。
画像の撮り溜めがあるので一気にUPしようと思ったら18枚とかで、1回のエントリーが巻物のように下にずるずると長くなるので3回に分けますよ、と。
こっそり収集する球根多肉。放っといても枯れない丈夫な良い子達。
以前にも一度UPした記憶のあるオーニソガラムsp.(Ornithogalum sp.)

葉っぱは1mm程度の幅でスパイラルになっている。乾いた質感で白粉に覆われている感じ。
入手時は「オーニソかアルブカかどっちか分かりません」な状態で入手したのだが。

オーニソガラムの花でした。種は採れず。残念。でも球根からまだ花芽が上がっているような?(1枚目画像)

レデボウリア・ガルピニー(Ledebouria galpinii)
おどろおどろしい葉模様が特徴…だがこぢんまり作ると紫一色になる。

べろんべろんに徒長中。影に置き過ぎた上、回りの勝手に生えて来たセダムがちょっと前まで覆い被さっていたせい。来年はきっちり締めて作りましょうそうしましょう。

その2に続く。
画像の撮り溜めがあるので一気にUPしようと思ったら18枚とかで、1回のエントリーが巻物のように下にずるずると長くなるので3回に分けますよ、と。
こっそり収集する球根多肉。放っといても枯れない丈夫な良い子達。
以前にも一度UPした記憶のあるオーニソガラムsp.(Ornithogalum sp.)

葉っぱは1mm程度の幅でスパイラルになっている。乾いた質感で白粉に覆われている感じ。
入手時は「オーニソかアルブカかどっちか分かりません」な状態で入手したのだが。

オーニソガラムの花でした。種は採れず。残念。でも球根からまだ花芽が上がっているような?(1枚目画像)

レデボウリア・ガルピニー(Ledebouria galpinii)
おどろおどろしい葉模様が特徴…だがこぢんまり作ると紫一色になる。

べろんべろんに徒長中。影に置き過ぎた上、回りの勝手に生えて来たセダムがちょっと前まで覆い被さっていたせい。来年はきっちり締めて作りましょうそうしましょう。

その2に続く。
| h o m e |