オブツーサ錦
しょっちゅう出てくるうちのフラッグシップ?
オブツーサ白斑 3号懸崖鉢。

成長が鈍っている時期には葉色がより白くなる。白斑は涼しげ。
シリンジして更に涼しげ。

成長期の葉色はこんな感じ。2009年4月。

こうやって見ると3ヶ月で株径が1cm位大きくなっている気がするが葉数増えていないような…と、とcy(略)
うちには玉扇万象はないし、原種好き&オブツーサ系マニアなので余り高いものは居ないので、これ↑あたりが市場価格的には最高になるんじゃないかな?って訳でフラッグシップ。
最近子株が2つ出て来たがどっちも緑一色。本当に殖えない。2株目の胴切りをする勇気はまだない。
黄斑のオブツーサ錦。Haworthia Studyによるとオラソニー系とのこと。

この手は沢山見て来たが微妙に細部が違うので色んな血統のものがあるよう。

この個体はノギと葉縁の鋸歯が殆どないぬるんとしたタイプ。
もっとシャープなものもあり。
*************************
関東甲信越は梅雨明けしたそうだが、普通それより早いはずのこちら(北部九州)はまだ。
今日は午前中からじとじと。降る前より少し涼しくなったのは嬉しいが湿度がイライラする。ロバート・プラント並みの天然パーマには湿気は天敵。一瞬にしてサイババにジョブチェンジorz
今年初の潰れハオルチア発生。毎年梅雨時に蒸れから何株か駄目にするのだが、かなり痛いやつが水の詰まった袋の集合体になっていた。昨晩まで普通だったのに…。
一年中全く断水しないで育てているが梅雨時だけは潅水は控えめにしている。それでも急な高温と高湿度で通風が確保できていないと一瞬で潰れる時がある。早く梅雨明けしないかなぁ…。
オブツーサ白斑 3号懸崖鉢。

成長が鈍っている時期には葉色がより白くなる。白斑は涼しげ。
シリンジして更に涼しげ。

成長期の葉色はこんな感じ。2009年4月。

こうやって見ると3ヶ月で株径が1cm位大きくなっている気がするが葉数増えていないような…と、とcy(略)
うちには玉扇万象はないし、原種好き&オブツーサ系マニアなので余り高いものは居ないので、これ↑あたりが市場価格的には最高になるんじゃないかな?って訳でフラッグシップ。
最近子株が2つ出て来たがどっちも緑一色。本当に殖えない。2株目の胴切りをする勇気はまだない。
黄斑のオブツーサ錦。Haworthia Studyによるとオラソニー系とのこと。

この手は沢山見て来たが微妙に細部が違うので色んな血統のものがあるよう。

この個体はノギと葉縁の鋸歯が殆どないぬるんとしたタイプ。
もっとシャープなものもあり。
*************************
関東甲信越は梅雨明けしたそうだが、普通それより早いはずのこちら(北部九州)はまだ。
今日は午前中からじとじと。降る前より少し涼しくなったのは嬉しいが湿度がイライラする。ロバート・プラント並みの天然パーマには湿気は天敵。一瞬にしてサイババにジョブチェンジorz
今年初の潰れハオルチア発生。毎年梅雨時に蒸れから何株か駄目にするのだが、かなり痛いやつが水の詰まった袋の集合体になっていた。昨晩まで普通だったのに…。
一年中全く断水しないで育てているが梅雨時だけは潅水は控えめにしている。それでも急な高温と高湿度で通風が確保できていないと一瞬で潰れる時がある。早く梅雨明けしないかなぁ…。
| h o m e |