黒い亡霊
ブラックゴースト。学名:Apteronotus albifrons。学名の意味は「おでこ(前部)が白い」。
顔アップ。魚らしくない変顔。画像右側が通常の上側。画像だと顎下の白いのしか写っていないが頭の上に学名の理由である白い(実際は薄茶色)線が1本入っている。

南米原産で全長50cm位になるが飼育下では20cm~30cm程度で成長が止まりがち。電気ウナギの仲間。
さてうちのはいつ来たか良く覚えていないんだが…確か通販で買ったなぁ、と思い出して履歴を掘ったら残ってた。2007年の9月の半ばにうちに来ていた、ということは現在飼育1年11ヶ月目。
当時7~8cmの幼魚を2匹購入。単独飼育推奨の種だが当時魚経験値が低かったので、落とすかと思って保険で2匹。ところが1匹は到着当日に飼い主の手違いで★…というかオリヴィアちゃん(ポリプテルス・オルナティピンニス)のお腹に入ってしまった。
水槽のセッティングを弄る間にオリヴィアちゃんの水槽にセパレーター入れてブラゴを入れていたらすり抜け⇒オリヴィアちゃん当時全長15cm位だったのに7~8cmのブラゴぱっくり。気が付いたら1匹しか居なかった&オリヴィアちゃんお腹がありえないくらいぽっこり(懺悔)。ある意味保険正解…?
残る1匹はトラブル知らずですくすく育ち、現在25cm程度。ふらふら動くので正確には計れない。水換え時も移動させないので(水槽2年間リセットなし^^;)見易いプラケに入れることもないので。現在水槽には一人暮らしで飼い主にも良く馴れ、夜行性だが餌やりに行くと昼間でも出て来てかなりのスピードで泳ぎ回る。
ので、全身写真がなかなか上手く撮れない訳ですよ。ほんとはこんな魚です⇒外部リンク
スポンジフィルターと壁の間に挟まって寝ていた。これも逆さ向き。白いのは顎の方。

寝る時も水槽の底に横になるか、腹を上に向けた仰向けになるかで普通の魚の正しい向きで寝ていたためしがない。こんなんで野性で生きて行けるのか?
正面向き寝顔。口はちゃんと閉じないらしい。あっさり、顔は怖い。

たまに餌のスジエビを入れると一晩で20匹は殺戮する。全部食べるわけでなく一部齧って放置したり癖が悪い。貝類を入れると中身だけ「ちゅっ!」と音を立てて吸って食べてしまう。ブルーラムズホーン全滅。別な魚を同居させると目玉だけこれも「ちゅっ♪」。
ハニーワームが大好物。ピンセットから餌を取り、手からも取るが噛まれる。結構な勢いで喰らい付いてくるのでビビる。蛾になったハニーワームも食べてくれる。
アカムシやキャット(底棲肉食魚用タブレット)中心で給餌していたのだが、ハニーワームをやるようになった途端にぐぐっと育った。しかしキャットは食べてくれなくなった。
夜中に餌を探し回り「きゅぽっ!」と音を立てて水面を吸う。
腹側にある鰭をスカイフィッシュ(古)のようにウェーブ状にひらひらさせながら斜めになったり宙返り(水中だけど)したり、前進だけでなくバックして泳ぐ。全く予測の付かないふらふらした動きと不気味な姿で「黒い亡霊」。しかし飼い主的にはとても可愛いやつ。
現在45cmくらいの水槽なのでそろそろサイズアップしなくては。水草レイアウト水槽にするかなー。その前に置き場所が問題なのだが…。カエル水槽増やしちゃったしなぁ。
顔アップ。魚らしくない変顔。画像右側が通常の上側。画像だと顎下の白いのしか写っていないが頭の上に学名の理由である白い(実際は薄茶色)線が1本入っている。

南米原産で全長50cm位になるが飼育下では20cm~30cm程度で成長が止まりがち。電気ウナギの仲間。
さてうちのはいつ来たか良く覚えていないんだが…確か通販で買ったなぁ、と思い出して履歴を掘ったら残ってた。2007年の9月の半ばにうちに来ていた、ということは現在飼育1年11ヶ月目。
当時7~8cmの幼魚を2匹購入。単独飼育推奨の種だが当時魚経験値が低かったので、落とすかと思って保険で2匹。ところが1匹は到着当日に飼い主の手違いで★…というかオリヴィアちゃん(ポリプテルス・オルナティピンニス)のお腹に入ってしまった。
水槽のセッティングを弄る間にオリヴィアちゃんの水槽にセパレーター入れてブラゴを入れていたらすり抜け⇒オリヴィアちゃん当時全長15cm位だったのに7~8cmのブラゴぱっくり。気が付いたら1匹しか居なかった&オリヴィアちゃんお腹がありえないくらいぽっこり(懺悔)。ある意味保険正解…?
残る1匹はトラブル知らずですくすく育ち、現在25cm程度。ふらふら動くので正確には計れない。水換え時も移動させないので(水槽2年間リセットなし^^;)見易いプラケに入れることもないので。現在水槽には一人暮らしで飼い主にも良く馴れ、夜行性だが餌やりに行くと昼間でも出て来てかなりのスピードで泳ぎ回る。
ので、全身写真がなかなか上手く撮れない訳ですよ。ほんとはこんな魚です⇒外部リンク
スポンジフィルターと壁の間に挟まって寝ていた。これも逆さ向き。白いのは顎の方。

寝る時も水槽の底に横になるか、腹を上に向けた仰向けになるかで普通の魚の正しい向きで寝ていたためしがない。こんなんで野性で生きて行けるのか?
正面向き寝顔。口はちゃんと閉じないらしい。あっさり、顔は怖い。

たまに餌のスジエビを入れると一晩で20匹は殺戮する。全部食べるわけでなく一部齧って放置したり癖が悪い。貝類を入れると中身だけ「ちゅっ!」と音を立てて吸って食べてしまう。ブルーラムズホーン全滅。別な魚を同居させると目玉だけこれも「ちゅっ♪」。
ハニーワームが大好物。ピンセットから餌を取り、手からも取るが噛まれる。結構な勢いで喰らい付いてくるのでビビる。蛾になったハニーワームも食べてくれる。
アカムシやキャット(底棲肉食魚用タブレット)中心で給餌していたのだが、ハニーワームをやるようになった途端にぐぐっと育った。しかしキャットは食べてくれなくなった。
夜中に餌を探し回り「きゅぽっ!」と音を立てて水面を吸う。
腹側にある鰭をスカイフィッシュ(古)のようにウェーブ状にひらひらさせながら斜めになったり宙返り(水中だけど)したり、前進だけでなくバックして泳ぐ。全く予測の付かないふらふらした動きと不気味な姿で「黒い亡霊」。しかし飼い主的にはとても可愛いやつ。
現在45cmくらいの水槽なのでそろそろサイズアップしなくては。水草レイアウト水槽にするかなー。その前に置き場所が問題なのだが…。カエル水槽増やしちゃったしなぁ。
| h o m e |