ハオルチア・ダヴィディ(H. davidii)の殖え方について
<ダヴィディの殖え方について>
最近あちこちで記事になっていて、私のこちらのブログ記事も混乱の元になっているとのことなので改めて書いておきます。
ダヴィディ H. davidii IB6970 Payne's Hill

ダヴィディは基本的に単頭で子吹きしません。
「ハオルシア研究」誌にはダヴィディは『大型単頭でまったく子吹きせず』とあります。
ハオルシア協会の掲示板にもしばらく前に質問がありましたが、現在質問と回答の詳細は削除されておりますが、「分頭も仔吹きもしないのが基本であるが仔吹きしたこともある」と再度書かれております。
私がブロイヤー氏からの株を輸入後数年育てたところ、
(1)分頭した個体が1個体ありました。
(2)長年育てた個体で株径8cmを越えた時点で外から数枚目の葉の間からの仔吹きが認められました。
というのが実際の経験です。が、仔吹きに関しては稀、分頭については当方では1個体ありましたがこちらも基本的に無いのが普通と思われます。
また、他の方から長年育てると外周近くから複数仔吹きする個体もあるとの情報も聞いております。
経験を踏まえて記事を書いておりましたが、混乱を招きそうな記事等に関しましては修正致しました。
ネットオークション等でダヴィディではない、普通のレイトニーかクーペリーとしか見えないもの(葉幅がとても広く、色合いも透明感も違いノギや葉縁の鋸歯、窓の大きさ・模様等も全く違う物)で多数仔吹きした物がダヴィディとして販売されているのを見たことが何度もあります。こちらは明らかに別なものと思われます。
ダヴィディの仔吹きについては私も気になっておりました。コメント頂いた方、ありがとうございました。
*****************************
個人の趣味のサイト・ブログですがややこしい植物(苦笑)を扱うので、資料を調べ、出来る限り正確を期して記事を書くように気をつけており、本サイトについてはhaworthia.jpとか仰々しいドメインを取得してしまった以上、資料的価値も出るようなサイト構築を心掛けてもおります。
しかし何分にも当方は趣味でやっている素人です。不注意や情報不足、思い込みによって曖昧・不正確な記事を書いてしまうこともままあるかと思います。
疑問に思われたり、それは違うだろうというのが目に留まりましたら是非ご連絡・ご指摘頂けますと助かります。ネット上の情報は玉石混交ですが、自分で砂利を増やしてしまうのは大変遺憾ですので^^;
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い致します。
最近あちこちで記事になっていて、私のこちらのブログ記事も混乱の元になっているとのことなので改めて書いておきます。
ダヴィディ H. davidii IB6970 Payne's Hill

ダヴィディは基本的に単頭で子吹きしません。
「ハオルシア研究」誌にはダヴィディは『大型単頭でまったく子吹きせず』とあります。
ハオルシア協会の掲示板にもしばらく前に質問がありましたが、現在質問と回答の詳細は削除されておりますが、「分頭も仔吹きもしないのが基本であるが仔吹きしたこともある」と再度書かれております。
私がブロイヤー氏からの株を輸入後数年育てたところ、
(1)分頭した個体が1個体ありました。
(2)長年育てた個体で株径8cmを越えた時点で外から数枚目の葉の間からの仔吹きが認められました。
というのが実際の経験です。が、仔吹きに関しては稀、分頭については当方では1個体ありましたがこちらも基本的に無いのが普通と思われます。
また、他の方から長年育てると外周近くから複数仔吹きする個体もあるとの情報も聞いております。
経験を踏まえて記事を書いておりましたが、混乱を招きそうな記事等に関しましては修正致しました。
ネットオークション等でダヴィディではない、普通のレイトニーかクーペリーとしか見えないもの(葉幅がとても広く、色合いも透明感も違いノギや葉縁の鋸歯、窓の大きさ・模様等も全く違う物)で多数仔吹きした物がダヴィディとして販売されているのを見たことが何度もあります。こちらは明らかに別なものと思われます。
ダヴィディの仔吹きについては私も気になっておりました。コメント頂いた方、ありがとうございました。
*****************************
個人の趣味のサイト・ブログですがややこしい植物(苦笑)を扱うので、資料を調べ、出来る限り正確を期して記事を書くように気をつけており、本サイトについてはhaworthia.jpとか仰々しいドメインを取得してしまった以上、資料的価値も出るようなサイト構築を心掛けてもおります。
しかし何分にも当方は趣味でやっている素人です。不注意や情報不足、思い込みによって曖昧・不正確な記事を書いてしまうこともままあるかと思います。
疑問に思われたり、それは違うだろうというのが目に留まりましたら是非ご連絡・ご指摘頂けますと助かります。ネット上の情報は玉石混交ですが、自分で砂利を増やしてしまうのは大変遺憾ですので^^;
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い致します。
| h o m e |