セネシオhybrid(七宝樹x緑の鈴)
セネシオ交配種。
セネシオ・アーティキュラータス(S. articulatus)=七宝樹 x セネシオ・ローレヤヌス(S. rowleyanus)=緑の鈴
固定された種で、ちゃんとした学名も付いているのだが札がどっか行った。出て来たら追記します。
Senecio peregrinusが正式学名だった。札確認。
園芸名で'Hippogriff'という別名があるとのこと。海外の多肉本に載っているようだが写真を見ていないので自分で確認してないが(笑)
大分伸びたので(最長30cm)鉢に巻き上げ@2.5号鉢。

4月に多肉狩りツアー?に行った際に1枝持ち帰って来た。
当時のショボショボ画像。

頂いた先でも余り量がなかったので育ちづらくなかなか根付かない品種かと思ったが結構丈夫で安心。質量で5倍くらいに殖えた。

七宝樹の葉の形のまま肉厚になり、緑の鈴らしくツルに連なる葉。
拡大。

アイビーのよう。

緑の鈴よろしく吊り鉢で群生させたいので上の画像を撮った後切って挿した。ご予約の方の分も。

オマケ。鉢の根元。

ハオルチア以外はぎゅうぎゅう詰めで置いてあるので、お互い回りの鉢に種や葉を絨毯爆撃。この鉢にはシゾバシス・イントリカータが沢山勝手に種を蒔いたようでざっと20個くらいのミニマムたまねぎ発生中。じっと見るとアナカンの何かの双葉も。フリーダム(笑)
セネシオ・アーティキュラータス(S. articulatus)=七宝樹 x セネシオ・ローレヤヌス(S. rowleyanus)=緑の鈴
Senecio peregrinusが正式学名だった。札確認。
園芸名で'Hippogriff'という別名があるとのこと。海外の多肉本に載っているようだが写真を見ていないので自分で確認してないが(笑)
大分伸びたので(最長30cm)鉢に巻き上げ@2.5号鉢。

4月に多肉狩りツアー?に行った際に1枝持ち帰って来た。
当時のショボショボ画像。

頂いた先でも余り量がなかったので育ちづらくなかなか根付かない品種かと思ったが結構丈夫で安心。質量で5倍くらいに殖えた。

七宝樹の葉の形のまま肉厚になり、緑の鈴らしくツルに連なる葉。
拡大。

アイビーのよう。

緑の鈴よろしく吊り鉢で群生させたいので上の画像を撮った後切って挿した。ご予約の方の分も。

オマケ。鉢の根元。

ハオルチア以外はぎゅうぎゅう詰めで置いてあるので、お互い回りの鉢に種や葉を絨毯爆撃。この鉢にはシゾバシス・イントリカータが沢山勝手に種を蒔いたようでざっと20個くらいのミニマムたまねぎ発生中。じっと見るとアナカンの何かの双葉も。フリーダム(笑)
| h o m e |