アナカンプセロス 2/4
sp.(品種名未詳)を4つ。
A. sp. Somerset East サマセット・イースト産のsp.

小型でシャープに尖った葉のタイプ。

A. sp. Clay Pit

吹雪の松とかとどう違うのかと…

A. sp. Nazaar
同じく…

種が付いていたので鉢に戻して?おいたので双葉がちらほら。

A. sp. Coega Kop これはちょっと特徴あり。

非常に細かい尖り葉が密集するタイプ。玉吹雪のように糸のような毛で表面がフエルト状に覆われるが、雨晒しなので取れてしまっている。

sp.ここまで。
…誰が得するんだという面白くない写真ばっかり…正直やってる本人もツマンナイデスヨー。
アナカンってこのあたりは本当に地味。何か面白いものはないかとsp.を全く顔も分からない状態でランダムで輸入してみたが…どうよこれ?
アナカンは自家受粉で大量に種が出来る。品種によって多少差があるようだが、1つの花は1日~2日程度しか咲かない。昼間開花して夕方日が陰ると閉じる。天気が悪い日が続くと開花しないまま閉鎖花で自家受粉して蕾⇒いきなり種鞘に。
種は白っぽく、カサカサした皮のような物の中に核がある感じで普通に想像する「種」=黒い粒でははく、一見熟していないように見えるが白~薄茶色で完熟。
実生も簡単で適当に蒔いても大量に発芽する。わざわざ収穫しないし蒔かないが、中身のある種鞘をたまたま見つけた時は(大体空になってから気が付くが)親株の鉢にこぼしておく。
ので鉢土は小さい株でびっしり覆われていたりする。でも大事にしないのでいずれ消える。
アナカン集中UP、あと2回お付き合い下さい。…管理人自体飽きてきたけど(笑)
◆3/4に続く。
A. sp. Somerset East サマセット・イースト産のsp.

小型でシャープに尖った葉のタイプ。

A. sp. Clay Pit

吹雪の松とかとどう違うのかと…

A. sp. Nazaar
同じく…

種が付いていたので鉢に戻して?おいたので双葉がちらほら。

A. sp. Coega Kop これはちょっと特徴あり。

非常に細かい尖り葉が密集するタイプ。玉吹雪のように糸のような毛で表面がフエルト状に覆われるが、雨晒しなので取れてしまっている。

sp.ここまで。
…誰が得するんだという面白くない写真ばっかり…正直やってる本人もツマンナイデスヨー。
アナカンってこのあたりは本当に地味。何か面白いものはないかとsp.を全く顔も分からない状態でランダムで輸入してみたが…どうよこれ?
アナカンは自家受粉で大量に種が出来る。品種によって多少差があるようだが、1つの花は1日~2日程度しか咲かない。昼間開花して夕方日が陰ると閉じる。天気が悪い日が続くと開花しないまま閉鎖花で自家受粉して蕾⇒いきなり種鞘に。
種は白っぽく、カサカサした皮のような物の中に核がある感じで普通に想像する「種」=黒い粒でははく、一見熟していないように見えるが白~薄茶色で完熟。
実生も簡単で適当に蒔いても大量に発芽する。わざわざ収穫しないし蒔かないが、中身のある種鞘をたまたま見つけた時は(大体空になってから気が付くが)親株の鉢にこぼしておく。
ので鉢土は小さい株でびっしり覆われていたりする。でも大事にしないのでいずれ消える。
アナカン集中UP、あと2回お付き合い下さい。…管理人自体飽きてきたけど(笑)
◆3/4に続く。
アナカンプセロス 1/4
スベリヒユ科、アナカンプセロス。本体サイトは2004年以来UPしていない。
ちょっとUPするかと撮影していたら20種以上あった。状態悪過ぎで撮影しなかった分を除いて14種。ブログに先にUP。4回分割、引っ張っても何なので2日で2UPずつ。
赤いやつら。
アナカンプセロス・サブヌーダssp.ルベルシー
(A. subnuda ssp. lubbelsii IB10214 10km E of Middelburg)
例のごとく無駄にデータ付きの輸入株ですよ。
小粒(葉1枚当り幅3mm弱)でするすると茎立ちし、ピンク~赤に染まる。

シワシワだがアナカンはこんなもので十分。

同じくルベルシー(A. subnuda ssp. lubbelsii JVT97480 9km E of Middelburg)
別データ。
上の物と採集地点1km違いという微妙なもの。

正直違いが分からない。こちらの方が艶々しているが単に水具合のせい。

同様に小型の葉のレツーサ(A. retusa)
こちらは尖り葉。

少し水切れ気味。ピンクの可愛い桜のような花が咲く。

◆2/4へ続く。
ちょっとUPするかと撮影していたら20種以上あった。状態悪過ぎで撮影しなかった分を除いて14種。ブログに先にUP。4回分割、引っ張っても何なので2日で2UPずつ。
赤いやつら。
アナカンプセロス・サブヌーダssp.ルベルシー
(A. subnuda ssp. lubbelsii IB10214 10km E of Middelburg)
例のごとく無駄にデータ付きの輸入株ですよ。
小粒(葉1枚当り幅3mm弱)でするすると茎立ちし、ピンク~赤に染まる。

シワシワだがアナカンはこんなもので十分。

同じくルベルシー(A. subnuda ssp. lubbelsii JVT97480 9km E of Middelburg)
別データ。
上の物と採集地点1km違いという微妙なもの。

正直違いが分からない。こちらの方が艶々しているが単に水具合のせい。

同様に小型の葉のレツーサ(A. retusa)
こちらは尖り葉。

少し水切れ気味。ピンクの可愛い桜のような花が咲く。

◆2/4へ続く。
| h o m e |