オーニソガラム・アペルツム(コンコルディアヌム)
まきますかまきませんか、とか余計な事を書くと検索で意図せず辿り着いてしまう不運な人も出ますか、ごめんなさい。
しかし巻くか巻かないかが大問題のこの球根。
オーニソガラム・アペルツム=コンコルディアヌム(Ornithogalum apertum = Ornithogalum concordianum)
10月16日、葉が2cm程度伸びたところ。3球のうち1球しか起きて来てない。まだきっちりコイル状になるかどうか微妙?これはコンコルディアヌム名で入手の物。

10月24日、8日後。いい感じに巻いて来た。2球目もお目覚め。

割ときついコイルになりそう。

こちらは別途アペルツム名で今年の春先に輸入した2タイプのうちの片方。どちらも球根のみでやって来て、もう片方はまだぐーぐー寝ているので画像なし。
10月16日。


10月24日。出たばっかりの葉のロゼットが可愛い。さりげなく後からチョロ毛な葉は分球している模様。

よしよし、貴方も巻きますか。

お風呂の栓を抜いた時の渦の向きは北半球と南半球では逆になる。貝殻の巻き方向も同じく。
こういう球根多肉の葉の巻き方向も原産地は南アフリカで南半球なので右巻き、それを北半球の日本に持って来て数年するとコリオリの力が働いて左巻きになる。
…てのは大嘘です。
風呂の水については都市伝説。昔から言われているが風呂程度の水量ではコリオリの力(転向力)は働かないのでバスタブの形等の要因で渦の方向が決まる。貝殻は実際は殆どの巻貝は右巻き。交尾する場合に便利とかで皆同じ向きに巻いているんだとか?
ハオルチアの水車(H. starkiana)は右回りと左回りがある。風車(H. ubomboensis)はどちちか忘れたが手元の物は全部同じ向き。
渦巻き葉球根も、右巻き左巻きがあれば楽しいのだが、多分全部同じ向きかな?
ほぼ私信。Aちゃん、今年のいぼなしキュウリは3本立てだぜ、参ったかw

しかし巻くか巻かないかが大問題のこの球根。
オーニソガラム・アペルツム=コンコルディアヌム(Ornithogalum apertum = Ornithogalum concordianum)
10月16日、葉が2cm程度伸びたところ。3球のうち1球しか起きて来てない。まだきっちりコイル状になるかどうか微妙?これはコンコルディアヌム名で入手の物。

10月24日、8日後。いい感じに巻いて来た。2球目もお目覚め。

割ときついコイルになりそう。

こちらは別途アペルツム名で今年の春先に輸入した2タイプのうちの片方。どちらも球根のみでやって来て、もう片方はまだぐーぐー寝ているので画像なし。
10月16日。


10月24日。出たばっかりの葉のロゼットが可愛い。さりげなく後からチョロ毛な葉は分球している模様。

よしよし、貴方も巻きますか。

お風呂の栓を抜いた時の渦の向きは北半球と南半球では逆になる。貝殻の巻き方向も同じく。
こういう球根多肉の葉の巻き方向も原産地は南アフリカで南半球なので右巻き、それを北半球の日本に持って来て数年するとコリオリの力が働いて左巻きになる。
…てのは大嘘です。
風呂の水については都市伝説。昔から言われているが風呂程度の水量ではコリオリの力(転向力)は働かないのでバスタブの形等の要因で渦の方向が決まる。貝殻は実際は殆どの巻貝は右巻き。交尾する場合に便利とかで皆同じ向きに巻いているんだとか?
ハオルチアの水車(H. starkiana)は右回りと左回りがある。風車(H. ubomboensis)はどちちか忘れたが手元の物は全部同じ向き。
渦巻き葉球根も、右巻き左巻きがあれば楽しいのだが、多分全部同じ向きかな?
ほぼ私信。Aちゃん、今年のいぼなしキュウリは3本立てだぜ、参ったかw

| h o m e |