オーニソガラム・アペルツム(コンコルディアヌム)のその後
丁度1ヶ月ほど前にエントリーしたくるくる球根。
オーニソガラム・アペルツム=コンコルディアヌム
(Ornithogalum apertum = Ornithogalum concordianum)
その後順調に葉を伸ばし。
◆1号 良さげに見えた国内入手分、カールが伸び伸びに。

球根類は外に置きっぱなしなので、雨が当ったのがいかんかったかも。

葉幅8mm程度の白っぽい葉。

◆2号 こちらはアペルツム名で輸入の株。前衛芸術の作品みたい?

思ったよりいい感じに巻いてきた?

葉幅1cm位の幅広葉になった。

◆3号 2号と一緒に輸入の産地情報付きアペルツム。先日のエントリー時にはまだ寝ていたが葉が出た。

上の2タイプに比べて粉っぽさがなく、艶のある緑色の葉。

巻きも弱め?

葉のカールは育て方で大分違うようなので研究の余地あり。
***************
さて今日は新着の球根の種を蒔こう。物によっては若干蒔くには遅い気がするが、調子が悪かったら室内管理してフルスペクトル蛍光灯(爬虫類用を流用・一般用のフルスペクトルランプより紫外線が強力)で乗り切るつもり。蒔きたい時が蒔き時です。
一昨日、餌をやっている時にふと見ると、オリヴィアちゃんの体に白い小さな点がぽつぽつと。
ポリプテルスは白点病には罹りにくいのだが、どうやら急に気温が下がり、ヒーター設定温度が甘かったのか先日入れたコアカから伝染ったらしい。管理不足でごめんねオリヴィアちゃん。
ヒーターの設定温度を31度に上げ、塩と魚病薬を規定の1/3で投入。(白点虫は30度で死滅&ポリプは薬に弱いので濃度を下げて使います。)
その途端、本当に薬の投入直後、オリヴィアちゃんの体表からもわもわと粘膜のようなものが浮き上がり、飼い主驚愕。殺ったか、殺ってしまったのか!?
ビビりながら一晩様子を見ていると一応元気で食欲もある。数時間後に手動ポンプで底の方の水を吸って一部水換えして粘膜撤去。
その後粘膜が更にぽろぽろ剥がれ、一皮向けたように白点もほぼ消えた。
しばらく水換えを頻繁にして、白点が完全に消えたらフィルターもリセットしよう。
何年経っても、というか飼育年数が経って油断が出て来てトラブル発生。動物たちはこのふがいない飼い主に頼るしかないので、気を抜かずしっかり管理してやらないといけないなと反省した出来事でした。
ポリプに白点ってどんだけ…orz
オーニソガラム・アペルツム=コンコルディアヌム
(Ornithogalum apertum = Ornithogalum concordianum)
その後順調に葉を伸ばし。
◆1号 良さげに見えた国内入手分、カールが伸び伸びに。

球根類は外に置きっぱなしなので、雨が当ったのがいかんかったかも。

葉幅8mm程度の白っぽい葉。

◆2号 こちらはアペルツム名で輸入の株。前衛芸術の作品みたい?

思ったよりいい感じに巻いてきた?

葉幅1cm位の幅広葉になった。

◆3号 2号と一緒に輸入の産地情報付きアペルツム。先日のエントリー時にはまだ寝ていたが葉が出た。

上の2タイプに比べて粉っぽさがなく、艶のある緑色の葉。

巻きも弱め?

葉のカールは育て方で大分違うようなので研究の余地あり。
***************
さて今日は新着の球根の種を蒔こう。物によっては若干蒔くには遅い気がするが、調子が悪かったら室内管理してフルスペクトル蛍光灯(爬虫類用を流用・一般用のフルスペクトルランプより紫外線が強力)で乗り切るつもり。蒔きたい時が蒔き時です。
一昨日、餌をやっている時にふと見ると、オリヴィアちゃんの体に白い小さな点がぽつぽつと。
ポリプテルスは白点病には罹りにくいのだが、どうやら急に気温が下がり、ヒーター設定温度が甘かったのか先日入れたコアカから伝染ったらしい。管理不足でごめんねオリヴィアちゃん。
ヒーターの設定温度を31度に上げ、塩と魚病薬を規定の1/3で投入。(白点虫は30度で死滅&ポリプは薬に弱いので濃度を下げて使います。)
その途端、本当に薬の投入直後、オリヴィアちゃんの体表からもわもわと粘膜のようなものが浮き上がり、飼い主驚愕。殺ったか、殺ってしまったのか!?

ビビりながら一晩様子を見ていると一応元気で食欲もある。数時間後に手動ポンプで底の方の水を吸って一部水換えして粘膜撤去。
その後粘膜が更にぽろぽろ剥がれ、一皮向けたように白点もほぼ消えた。
しばらく水換えを頻繁にして、白点が完全に消えたらフィルターもリセットしよう。
何年経っても、というか飼育年数が経って油断が出て来てトラブル発生。動物たちはこのふがいない飼い主に頼るしかないので、気を抜かずしっかり管理してやらないといけないなと反省した出来事でした。
ポリプに白点ってどんだけ…orz
| h o m e |