雪の下から… 

年明けすぐ不調⇒ちょっと復活⇒やっぱ駄目~でブログ更新が滞っております、訪問して下さる方ゴメンナサイ。
昨日から気温が上がって陽射しも射してちょっと上向きということは、やっぱり冬季ウツってことでいいかもう(笑)

先日、雪の下から掘り出して来たセダム達。

水滴は解けた雪。

セダム・ドラゴンズブラッド(Sedum sprium cv. 'Dragon's Blood')
厳しく育てると年中ドス赤紫。
セダム・スプリウム

セダム・トリカラー(Sedum sprium cv. variegata)
スプリウムの白覆輪斑、この時期斑が紫に染まる。
セダム・スプリウム


セダム・スプリングワンダー(Sedum versadense f.chontalense)
和名「薄毛マンネングサ」なんだかなー(笑)

何故か何度も枯らしその後どう探しても近所に売っていなくて、オークションでは阿呆みたいな値段になるし、どなたか交換して下さい~とお願いして分けて頂いた。
お蔭様で元気に育っております。
スプリングワンダー

それっぽく詰まって来た。後から零れ種でどこからでも出てくる艶カタバミが見えるけれど、スプリングワンダーの葉も既に他の鉢に侵出を始めているのでおあいこ。
スプリングワンダー

葉裏の色と裏から見るとハート型に見える葉が可愛い。これから春先には葉全体が赤く染まるのが楽しみ。
スプリングワンダー

和名というか流通名の「スプリングワンダー」の意味は、春に綺麗になるので「春の驚き(wonder)」だと思うのだがUP時に気が付いた、画像ファイル名の綴りを「春にうろつき回る(wander)」にしていた。途端にホラーになった(笑)


********************

ここの所の寒さでウツになっていたのは飼い主だけでなく、ガーゴも若干食欲が落ちて食べる量が減っている。手の上で毎日餌を食べているし、元気で飛び回っているので当面心配ないがやっぱり一応健康診断は連れて行くべきか。

サイファも食べ方にムラが出ていて、3日に一度ドカ食い、それ以外の食べない日はほぼ一日寝ている。外に出すとアリアのケージに突進&ボビングして大騒ぎするので元気は有り余っているようだが。

アリアは少しずつ食欲も上向きになって、飼い主不信ながらも食べてじわじわ体重も増えて来た。g単位だけど。

レオパーズはリコリス以外フルパワー。リコリスはとうとう拒食が1ヶ月を超えたので流動食開始。隣のケージで仲間が餌を貰っていると反応するくせに自分の目の前に来た餌は拒否なので、何か食べる取っ掛かりをと。シリンジから流動食、中身はハニーワームのミンチと各種サプリメント+牛乳+ブドウ糖で1.2cc。文字通りぺろっと(舐めて)完食。これを毎日続けると体重が増える。0.5cc程度にすると現状維持。めんどくさいからさっさと固形物食べてください。

ブラックゴーストが怪我をした。と言うかこいつアホだやっぱり。
先日室内の温度が20度を割ったので、この冬初めて水槽にヒーターを入れた。(例年はヒーターなし、最低温度22度位なので。)
その翌日、シッポの先の白い部分が赤く爛れて、付け根の黒い部分も長さ2cm幅3mmで白くウロコが浮き上がっている。ヒーターカバーはつけていたのだが、プラスティックのカバー表面の3mm程度の隙間からシッポを突っ込んで火傷したらしい。結構長いこと突っ込んだままにしないと火傷しないと思うのだが…そのまま寝たに違いない、煮える前に気が付けよ~。

その後は流石に学習したようでヒーターには近づかなくなった。
薬を入れようかと思ったがブラゴも古代魚系で薬剤には弱め。1~2日様子を見ていたら赤味が引いたので自然に任せることにした。

と、こんな感じで動物園もいつも通りです。

そろそろローズとフェンネルを隔離してクーリング開始かな。

2010/01/18 Mon. 23:43 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 12

top △