ヴィオラセア
紫色になるレース系ハオルチアの一種、ヴィオラセア(H. violacea)
2株所有。片方は最初から3号鉢一杯の大株、もう片方は直径2cm程度から地道に育てて来たが、最初全く同種には見えなかった。
大株の方。
もっさもさの毛ダルマ、葉は細くシャープで葉先の長いノギは枯れ込んで3cm近いヒゲになる。
窓以外の肌は白っぽくさらっとした質感。

小さな頃からこつこつと育てた方の2008年10月の画像。
肉厚短葉で窓が大きく葉先のノギは葉縁やキールのものと長さが大差なく目立たない。上とは同じには見えない。

更に2009年4月。窓が大きい。幼苗と言えどもやっぱり同じとは?

そして現在。2010年2月。肌が白けて来た。

横から。葉先も枯れ込んで長いヒゲに。

大株の方。

やっと同種でサイズとタイプがちょっと違うだけだと納得出来る雰囲気に。
小さい方が綺麗だというのが若干残念だが、ハオルチアは標本株が一番綺麗と言う訳でもない。
もちろんコンプトニアナやレツーサ、ピクタなどの葉が硬くかっちりした大型になる種は、ばっちり顔が出た標本サイズが一番美しいし見応えがある。
しかしこういう葉が柔らかく、窓の透明度も楽しむような品種は大株になると透明度が落ちることが多く、好みもあるだろうが見頃のサイズは中苗だったりする。
小さい株の方は極力透明度が落ちないように気をつけながら大きく育てたいが…いずれ見分けが付かなくなりそうな気もしないでもない。
* * * * * * * * * *
春が始まった模様。花粉症ではないが春秋に目が痒く喉が痛くなる。黄砂と化学物質のコンボで毎年やられる。
一昨日の夜に突如目が痒くなり(何故か片目のみ)、我慢出来ず擦ったら目の縁から粘膜がびろーんと糸になって取れた。翌朝喉がガラガラひりひり。ああ恒例ゴビ砂漠と某国工業地帯を呪うシーズンの開幕だ。
そして取り出す常備のクラリチン。眠くなる副作用が殆どないという薬だが私は頭がぼーっとする。他に飲んでいる薬と相俟って眠さ倍増の場合も、と言う訳でまたしばらくブログぶっ飛ばすかもしれない予告です(笑)
昨日もドラクエ6のエンディング後の隠しボスを倒しに行く途中のダンジョンで寝ていた。ゲームもままならない(笑)
真夜中にふと目が覚めて、立ち上がると飼い主の気配に気が付いたルーがケージの戸を前足でバンバン叩いて餌要求。戸を開けるとケージから出て来て落ちそうになるので受け止める⇒腕から肩に登って回りをキョロキョロ。
こういう時いつも思うのが、レオパが体長50cm位(フトアゴと同じ程度)あったら更に可愛いのにということ。
しかしそれは私の好みなので、実際そうだったらウロコのないイボイボ肌とむちむちシッポが巨大化するとむしろ気持ちが悪くて、現在のペット爬虫類の主流と言うほどポピュラーにはなっていなかっただろうな。
ミニチュア好きだが動物はでかい方が好きだ。やっぱり大きい方が安心感がある。小さいと弱くて怖い。
しかし現在うちで一番小さいガーゴは超元気。毎日飼い主の顔目掛けて飛んで来るのはやめて下さい、違う意味で怖いです。
2株所有。片方は最初から3号鉢一杯の大株、もう片方は直径2cm程度から地道に育てて来たが、最初全く同種には見えなかった。
大株の方。
もっさもさの毛ダルマ、葉は細くシャープで葉先の長いノギは枯れ込んで3cm近いヒゲになる。
窓以外の肌は白っぽくさらっとした質感。

小さな頃からこつこつと育てた方の2008年10月の画像。
肉厚短葉で窓が大きく葉先のノギは葉縁やキールのものと長さが大差なく目立たない。上とは同じには見えない。

更に2009年4月。窓が大きい。幼苗と言えどもやっぱり同じとは?

そして現在。2010年2月。肌が白けて来た。

横から。葉先も枯れ込んで長いヒゲに。

大株の方。

やっと同種でサイズとタイプがちょっと違うだけだと納得出来る雰囲気に。
小さい方が綺麗だというのが若干残念だが、ハオルチアは標本株が一番綺麗と言う訳でもない。
もちろんコンプトニアナやレツーサ、ピクタなどの葉が硬くかっちりした大型になる種は、ばっちり顔が出た標本サイズが一番美しいし見応えがある。
しかしこういう葉が柔らかく、窓の透明度も楽しむような品種は大株になると透明度が落ちることが多く、好みもあるだろうが見頃のサイズは中苗だったりする。
小さい株の方は極力透明度が落ちないように気をつけながら大きく育てたいが…いずれ見分けが付かなくなりそうな気もしないでもない。
* * * * * * * * * *
春が始まった模様。花粉症ではないが春秋に目が痒く喉が痛くなる。黄砂と化学物質のコンボで毎年やられる。
一昨日の夜に突如目が痒くなり(何故か片目のみ)、我慢出来ず擦ったら目の縁から粘膜がびろーんと糸になって取れた。翌朝喉がガラガラひりひり。ああ恒例ゴビ砂漠と某国工業地帯を呪うシーズンの開幕だ。
そして取り出す常備のクラリチン。眠くなる副作用が殆どないという薬だが私は頭がぼーっとする。他に飲んでいる薬と相俟って眠さ倍増の場合も、と言う訳でまたしばらくブログぶっ飛ばすかもしれない予告です(笑)
昨日もドラクエ6のエンディング後の隠しボスを倒しに行く途中のダンジョンで寝ていた。ゲームもままならない(笑)
真夜中にふと目が覚めて、立ち上がると飼い主の気配に気が付いたルーがケージの戸を前足でバンバン叩いて餌要求。戸を開けるとケージから出て来て落ちそうになるので受け止める⇒腕から肩に登って回りをキョロキョロ。
こういう時いつも思うのが、レオパが体長50cm位(フトアゴと同じ程度)あったら更に可愛いのにということ。
しかしそれは私の好みなので、実際そうだったらウロコのないイボイボ肌とむちむちシッポが巨大化するとむしろ気持ちが悪くて、現在のペット爬虫類の主流と言うほどポピュラーにはなっていなかっただろうな。
ミニチュア好きだが動物はでかい方が好きだ。やっぱり大きい方が安心感がある。小さいと弱くて怖い。
しかし現在うちで一番小さいガーゴは超元気。毎日飼い主の顔目掛けて飛んで来るのはやめて下さい、違う意味で怖いです。
| h o m e |