エニグマ
1週間のご無沙汰でした。訪問して下さった方、更新してなくてゴメンナサイ。久々に寝込む風邪を堪能しておりました。まだ微熱が引かないけど多分これは黄砂とかのアレルギーの炎症、風邪の部分は治ったはず(笑)
さて修理から戻って来たマクロレンズをボディに取り付け、写真撮るかと…何だかコツを忘れている気がする実に3週間ぶりのカメラ。
久し振りの真面目なエントリーは地味渋なエニグマ。
Haworthia enigma (=H. magnifica v. atrofusca) JDV92/97 NW of Riversdale
むっちりした丸っこい肉厚葉の2.5号鉢一杯の株。植え替えしろよ的な?

この個体は少し艶消しというか、窓が白く粉を吹く感じ。

窓に入る赤い筋がビシっと。

Haworthia enigima (=H. magnifica v. atrofusca) GM412 NW of Riversdale, TL
少しタイプが違う採集番号違いの別個体。こちらは若干葉先が尖り、僅かに艶がある。

同じく赤筋ビシっと。

成長も割とゆっくりでいじけ易い面もあるようで、夏場はかなり葉面が凹んだり焼け傷が入ったりする。タイプも色々だが出来るだけ短葉の詰まったむっちりした個体が好き。
最初の方の株は海外業者の選抜個体で同じデータの別株の5倍の値段がしたが(と言っても円高時の輸入株なので大した事ない)、かなり気に入っている、爬虫類で言う所のブリブリな株。流石にこの春は植え替え必須。
* * * * * * * * * *
気温が乱高下するせいか飼い主の体調は今ひとつなのに、動物たちはフル元気。
飼い主大嫌いお前は敵だ触ったら舌噛んで死ぬいやむしろお前が死ね今すぐ死ねと言わんばかりだったアリアが、やー(この間8ヶ月)ーっと飼い主=ご飯マシーンだと再認識してくれたようで餌を見せると文字通り飛んで来るようになった。目が合うと威嚇されるけど食べてくれるだけマシ。体重もじわじわ増加しつつあり、先日はずるっとほぼ全身脱皮して一回り大きくなったような。
サイファも胴体が全部脱皮中、横っ腹に1cm位の穴が空いていたので思わず指を突っ込んだら蹴られた(お約束)。
サイファのいい所は、飼い主が何をしてもその場ではとりあえず怒るが根に持たない所。不安定な抱き方をされて飼い主を尻尾でビシバシひっぱたいて抗議しても5分後には添い寝。デュラップ(顎下のだぶついた皮)を引っ張って口をこじ開けて中を見ても(健康診断)一応怒るが口を閉じた途端「ご飯は?」と聞くと「食べるに決まっとるやないか」。
最初のフトアゴがサイファでよかった、アリアが先だったら心が折れていた(笑)
このひとも元気です。

ツノが立派になって来た。最近1週間~10日間隔で脱皮するのは成長期?こんなに剥けるのラコダクって?とちょっと戸惑い中。
毎日手の上でスプーンから給餌は変わらず。本日26.4g。3ヶ月で体重3倍になった。
ほぼ人工ラコダクフードのみですくすく育つ。餌代3ヶ月で1500円というコストパフォーマンスの良さ(笑)
と思ったけど、他の爬虫類も餌は現在ハニーワームしか購入していないので1匹あたり1ヶ月500円も掛かってなかった。
ほんとにいい加減名前を付けないといけません。女子確定、なかなか死にそうにないグレイトな名前をば。
一年草とかのすぐ枯れる植物の名前を付けたレオパが立て続けに落ちたので名前には慎重になるのだ。
さて修理から戻って来たマクロレンズをボディに取り付け、写真撮るかと…何だかコツを忘れている気がする実に3週間ぶりのカメラ。
久し振りの真面目なエントリーは地味渋なエニグマ。
Haworthia enigma (=H. magnifica v. atrofusca) JDV92/97 NW of Riversdale
むっちりした丸っこい肉厚葉の2.5号鉢一杯の株。植え替えしろよ的な?

この個体は少し艶消しというか、窓が白く粉を吹く感じ。

窓に入る赤い筋がビシっと。

Haworthia enigima (=H. magnifica v. atrofusca) GM412 NW of Riversdale, TL
少しタイプが違う採集番号違いの別個体。こちらは若干葉先が尖り、僅かに艶がある。

同じく赤筋ビシっと。

成長も割とゆっくりでいじけ易い面もあるようで、夏場はかなり葉面が凹んだり焼け傷が入ったりする。タイプも色々だが出来るだけ短葉の詰まったむっちりした個体が好き。
最初の方の株は海外業者の選抜個体で同じデータの別株の5倍の値段がしたが(と言っても円高時の輸入株なので大した事ない)、かなり気に入っている、爬虫類で言う所のブリブリな株。流石にこの春は植え替え必須。
* * * * * * * * * *
気温が乱高下するせいか飼い主の体調は今ひとつなのに、動物たちはフル元気。
飼い主大嫌いお前は敵だ触ったら舌噛んで死ぬいやむしろお前が死ね今すぐ死ねと言わんばかりだったアリアが、やー(この間8ヶ月)ーっと飼い主=ご飯マシーンだと再認識してくれたようで餌を見せると文字通り飛んで来るようになった。目が合うと威嚇されるけど食べてくれるだけマシ。体重もじわじわ増加しつつあり、先日はずるっとほぼ全身脱皮して一回り大きくなったような。
サイファも胴体が全部脱皮中、横っ腹に1cm位の穴が空いていたので思わず指を突っ込んだら蹴られた(お約束)。
サイファのいい所は、飼い主が何をしてもその場ではとりあえず怒るが根に持たない所。不安定な抱き方をされて飼い主を尻尾でビシバシひっぱたいて抗議しても5分後には添い寝。デュラップ(顎下のだぶついた皮)を引っ張って口をこじ開けて中を見ても(健康診断)一応怒るが口を閉じた途端「ご飯は?」と聞くと「食べるに決まっとるやないか」。
最初のフトアゴがサイファでよかった、アリアが先だったら心が折れていた(笑)
このひとも元気です。

ツノが立派になって来た。最近1週間~10日間隔で脱皮するのは成長期?こんなに剥けるのラコダクって?とちょっと戸惑い中。
毎日手の上でスプーンから給餌は変わらず。本日26.4g。3ヶ月で体重3倍になった。
ほぼ人工ラコダクフードのみですくすく育つ。餌代3ヶ月で1500円というコストパフォーマンスの良さ(笑)
と思ったけど、他の爬虫類も餌は現在ハニーワームしか購入していないので1匹あたり1ヶ月500円も掛かってなかった。
ほんとにいい加減名前を付けないといけません。女子確定、なかなか死にそうにないグレイトな名前をば。
一年草とかのすぐ枯れる植物の名前を付けたレオパが立て続けに落ちたので名前には慎重になるのだ。
| h o m e |