モナンテスの花 

毎年この時期になるとブログにUPしているような気がするが。

今年も気持ち悪く開花中。

モナンテス・ポリフィラ(Monanthes polyphylla) まだ雄蘂の先の花粉が未成熟。
モナンテス・ポリフィラ

成熟後…というより既にやり切った感の漂う疲れた花。
モナンテス・ポリフィラ

開花前。
モナンテス・ポリフィラ

地球外生命体か海の生き物的なフォルム。宇宙から来たんだよね?と聞きたくなる。
モナンテス・ポリフィラ

モナンテス・ムラリス(Monanthes muralis)
モナンテス・ムラリス

ちょっと肉が薄い感じ。
モナンテス・ムラリス


モナンテス・ブラキカウロス(Monanthes brachycaulos)
手持ちのモナンテスの花の中で一番ゼリー部分が肉厚でぷるぷる。
モナンテス・ブラキカウロス

種が採れると思うのだが花殻を採取しても粉状でどれが種だか分からない。一応蒔いてみるが例年発芽しない。
輸入した種を蒔いたら普通に簡単に発芽した。受粉作業が必要なのか低温処理が必要なのか、うーん?

* * * * * * * * * *

今日の動物園。

そろそろ暑くなって来てアホーズの水槽用クーラーが稼動してうるさい。安いのを買ったせい&設置場所の共振で稼動音が結構騒音。冷えるのは問題なく冷えていて普通に使えているので静かな物に買い換えるのもなぁと悩み中。
ゴム板で振れ止めをすべくゴム板切ったところで指が痛くなって挫折、週末に続きやるか。

クーラーと外部フィルターのおかげで殆ど居るのを忘れる程の手間要らずのアホーズ。そろそろ4年目に入る。あまりにも動かない時に死んでるのかと心配になって確認するくらい。餌も最近は週に2回程度。
小さい頃はあどけなくて可愛かったが現在は本当にエラの付いたサンショウウオ。ミューだけが良くふよふよと泳いで水面近くに浮いていたりするが、基本動きがないのでブログのネタにもならないが問題なく90cm水槽に4匹同居のまま元気。

ストックしていたイエコオロギが全て成虫になってしまった。消費が追い付かない、仕入れ過ぎた…。
無駄にするのも勿体無いので繁殖モードに切替え。採卵して次世代育てて取り戻そう。累代繁殖はしていないが親が消費出来ずに残ると時々やっている。面倒臭いけど。

フタホシコオロギもここ1ヶ月位初めて育ててみている。最初落ち方が半端なかった。イエコより大分弱くてちょっとコツが要る感じだが何となく育て方が分かって成虫になった。こちらは最初から繁殖予定。イエコより臭くないのがいい。後はうちの個体の嗜好性がどうかだが。


今日のサンエステバン(名前がまだ決まらない)。

タイマーでの消灯時間が過ぎて、メタハラはタイマーを噛ませず(タイマーがメタハラの突入電流に耐えられず火を噴いたりするので)手動で点灯/消灯しているのを消しに行ったら、変なところに挟まってまだ起きていた。
寝心地が悪そうだから動かそうかと深く考えずケージに手を入れたら、いきなりパニックを起こして大暴れ。薄暗くなっていて目が良く見えなかったせいか。
ケージ内を飛び回って最後には水入れにダイブして呆然として固まった。体が冷えるので上げようとしたらまた暴れて結果、彼のツメが私の指の爪と肉の間に刺さって面白いようにさっくりと切れて流血。

やっぱりイグアナ恐るべし。

全ては不注意で驚かしてしまった私が悪いんだけれども。まだ小さいし馴れておらず警戒心が強いのでもっと気をつけねばと思った出来事だった。ぼーっとしたフトアゴとは一味違うのを飼い主も肝に叩き込まねばならないね(笑)

ああしかし名前名前、悩む…。


2010/06/08 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △