オブツーサ・トルンカータ錦
毎日暑い、体温より気温が高い地域も多いようで。当地も例外なく毎日酷暑だが今年の潰れハオルチアはまだ1株。ハオルチアの棚の温度計は21時で30度。昼間はチェックしていないが40度位かな。
潰れたのはまだ1株だが、先程ブログ用の画像を撮るかとあれこれ手に取って見ていたらグラグラする株多数。流石に根がやられている。そのまま放っておくと腐敗一直線なので死根と下葉を整理、根の付いていた茎部分をナイフで削ってから殺菌剤塗布して季節外れの植え替え。
まだまだありそうなので週末にチェックせねば。
根がぐらつき気味だったので抜いてみたら何ていうの?タコみたいな形になっていたオブツーサ錦。葉部分が頭で根が何故か土に潜らずタコの足のように上向きに湾曲。土が悪かったかなと植え替え。
オブツーサ錦(Haworthia cooperi v. truncata f. variegata)

昨夏2株のうち片方を潰してしまい、残る1株。

葉が小さく小型のオブツーサ。

入手直後の画像。2008年6月。

一応育っているが成長はそんなに早くない。と言うか腐らせないようにと水は極力辛めにしているので育たないというか。オブツーサ・トルンカータの3年物としては凄く小さい。子吹きもないし。
斑が若干偏って来たので胴切りするか葉挿しするかで予備を作っておかないと…青になりそうな気がして来た。

* * * * * * * * * *
ご質問のメールを下さった方、返信しましたがhotmailとは特に相性が悪いので届かなかったらまたお知らせ下さい。
こちらでも簡単にお返事を。
植物育成灯などの照明は使用していません。日光のみです。
植物の徒長は日光・水分・風通し(+肥料)のバランスが崩れると起こります。
ハオルチアは殆どの種がかなりの弱光でも綺麗に育ちますが、光量と潅水のバランスをじっくり観察して調整、風通しはどんな環境でも常に十分であるように気をつけるのが吉です。
潰れたのはまだ1株だが、先程ブログ用の画像を撮るかとあれこれ手に取って見ていたらグラグラする株多数。流石に根がやられている。そのまま放っておくと腐敗一直線なので死根と下葉を整理、根の付いていた茎部分をナイフで削ってから殺菌剤塗布して季節外れの植え替え。
まだまだありそうなので週末にチェックせねば。
根がぐらつき気味だったので抜いてみたら何ていうの?タコみたいな形になっていたオブツーサ錦。葉部分が頭で根が何故か土に潜らずタコの足のように上向きに湾曲。土が悪かったかなと植え替え。
オブツーサ錦(Haworthia cooperi v. truncata f. variegata)

昨夏2株のうち片方を潰してしまい、残る1株。

葉が小さく小型のオブツーサ。

入手直後の画像。2008年6月。

一応育っているが成長はそんなに早くない。と言うか腐らせないようにと水は極力辛めにしているので育たないというか。オブツーサ・トルンカータの3年物としては凄く小さい。子吹きもないし。
斑が若干偏って来たので胴切りするか葉挿しするかで予備を作っておかないと…青になりそうな気がして来た。

* * * * * * * * * *
ご質問のメールを下さった方、返信しましたがhotmailとは特に相性が悪いので届かなかったらまたお知らせ下さい。
こちらでも簡単にお返事を。
植物育成灯などの照明は使用していません。日光のみです。
植物の徒長は日光・水分・風通し(+肥料)のバランスが崩れると起こります。
ハオルチアは殆どの種がかなりの弱光でも綺麗に育ちますが、光量と潅水のバランスをじっくり観察して調整、風通しはどんな環境でも常に十分であるように気をつけるのが吉です。
| h o m e |