ボウィエア・キリマンジャリカ
久々の球根多肉。
ボウィエア・キリマンジャリカ (Bowiea kilimandscharica)
余り出回っていない蒼角殿の仲間。

写真が撮りづらい。何度も鉢を倒してしまった。鉢土ぐちゃぐちゃ。
ボウィエア・ボルビリス(Bowiea volubilis=蒼角殿)の亜種やタイプ違いとされたりもしているが花色と実の形状が違うらしい。
球根もボルビリスほど大きくならないとか。確かに現在盛大にツルを伸ばしているが2球植えていてそれぞれ直径2.5cm、2.0cm程度。ボルビリスは分球させないように育てると直径30cm近くなる。
ボルビリスは薄い白黄緑色の花、こちらは黄色の花が咲く。まだ小球で開花を見ていないので比べようがないが。多分今期花が見れるのではと思っている。
ツルの形状はボルビリスと見分けが付かず。ツヤツヤの緑色。

こんな野菜がありますね。

ボウィエアにはもう一種、ガリエペンシスがあるがこちらは現在丸坊主。冬型で確か今年は6月に入る前にツルが全て枯れた。表面がカサカサの皮に覆われた茶色い球になっている。秋まで月イチ程度で鉢土を湿らせつつ放置気味に管理で涼しくなるとまたツルを出す。前も多分書いたが、ガリエペンシスのツルは白っぽく粉を吹いた質感でボルビリス、キリマンジャリカとは見分けが付く。
こういうツル状植物や、葉がしゅるっと伸びるタイプの植物の写真を撮っていると、飼い猫が漏れなくチェック&味見しにやって来る。尖った細葉を食べたがるのは猫の本能。
だがヤバイ。ボウィエアは全草が有毒。泡を吹いて吐くのは必至。
球根植物はこれ以外も結構有毒が多く、猫の盗み食いには常に注意を払わねばならない。ハオルチアの花程度なら好きにさせるのだが(結実中以外は)。<実際は受粉作業した直後の花茎を噛み千切られる被害多発。
* * * * * * * * * *
昨日今日と微妙に気温が低かった。
殖え過ぎた餌虫をトカゲ仲間(笑)の方に貰って頂いて発送したので、輸送中の暑さで死んでしまうんじゃないかと心配していたが、気持ち涼しかったのもあるのか元気だったとのことで安心。まぁ人類が死滅しても生き残るだろうと言われる奴らの仲間だし。
カサカサワサワサと殖えているが、アリアが選り好みして脱皮直後の白いのしか食べないので中々減らず消費が生産に追い付かない。ケージの数は増やしたくないので時々放出。
某宅配便の窓口に持って行って中身を告げると、受付の女性の方の腰が引けている、というか内心ドン引きしているのが見て取れる(声上ずってるし…手つきが危険物を扱う感じw)時があって心の中でゴメンナサイと言っている。
最近こんなことを書くと思うのだが、そろそろ動物ネタはブログを分けて別にした方がいいのかなと。
多肉好きの方には動物好きの方も多く、爬虫類両生類はリアルでは苦手でもこちらで見るのはOKとか、可愛く見えて来たとか、飼えないから楽しみとかおっしゃって下さる方も多いのだが、もっと濃厚に語りたい時もあってですね。
逆に動物は好きだがこんなむにむにした植物には興味がない、と言う方も検索等で来て頂くこともあるし。
しかしそうすると所詮一人の人間が24時間の生活の中でやっていることなので、そうそう2つのブログを埋めるほどのネタがあるのかどうかという問題が。
とりあえず試しにもう1つブログ作ってみるかなーと思っている所です。
* * * * *
嬉しがって中華鍋ばっかり振っていたら太った。連日中華はやっぱ駄目だ。
イグアナと一緒に菜食生活に戻ります(笑)
ボウィエア・キリマンジャリカ (Bowiea kilimandscharica)
余り出回っていない蒼角殿の仲間。

写真が撮りづらい。何度も鉢を倒してしまった。鉢土ぐちゃぐちゃ。
ボウィエア・ボルビリス(Bowiea volubilis=蒼角殿)の亜種やタイプ違いとされたりもしているが花色と実の形状が違うらしい。
球根もボルビリスほど大きくならないとか。確かに現在盛大にツルを伸ばしているが2球植えていてそれぞれ直径2.5cm、2.0cm程度。ボルビリスは分球させないように育てると直径30cm近くなる。
ボルビリスは薄い白黄緑色の花、こちらは黄色の花が咲く。まだ小球で開花を見ていないので比べようがないが。多分今期花が見れるのではと思っている。
ツルの形状はボルビリスと見分けが付かず。ツヤツヤの緑色。

こんな野菜がありますね。

ボウィエアにはもう一種、ガリエペンシスがあるがこちらは現在丸坊主。冬型で確か今年は6月に入る前にツルが全て枯れた。表面がカサカサの皮に覆われた茶色い球になっている。秋まで月イチ程度で鉢土を湿らせつつ放置気味に管理で涼しくなるとまたツルを出す。前も多分書いたが、ガリエペンシスのツルは白っぽく粉を吹いた質感でボルビリス、キリマンジャリカとは見分けが付く。
こういうツル状植物や、葉がしゅるっと伸びるタイプの植物の写真を撮っていると、飼い猫が漏れなくチェック&味見しにやって来る。尖った細葉を食べたがるのは猫の本能。
だがヤバイ。ボウィエアは全草が有毒。泡を吹いて吐くのは必至。
球根植物はこれ以外も結構有毒が多く、猫の盗み食いには常に注意を払わねばならない。ハオルチアの花程度なら好きにさせるのだが(結実中以外は)。<実際は受粉作業した直後の花茎を噛み千切られる被害多発。
* * * * * * * * * *
昨日今日と微妙に気温が低かった。
殖え過ぎた餌虫をトカゲ仲間(笑)の方に貰って頂いて発送したので、輸送中の暑さで死んでしまうんじゃないかと心配していたが、気持ち涼しかったのもあるのか元気だったとのことで安心。まぁ人類が死滅しても生き残るだろうと言われる奴らの仲間だし。
カサカサワサワサと殖えているが、アリアが選り好みして脱皮直後の白いのしか食べないので中々減らず消費が生産に追い付かない。ケージの数は増やしたくないので時々放出。
某宅配便の窓口に持って行って中身を告げると、受付の女性の方の腰が引けている、というか内心ドン引きしているのが見て取れる(声上ずってるし…手つきが危険物を扱う感じw)時があって心の中でゴメンナサイと言っている。
最近こんなことを書くと思うのだが、そろそろ動物ネタはブログを分けて別にした方がいいのかなと。
多肉好きの方には動物好きの方も多く、爬虫類両生類はリアルでは苦手でもこちらで見るのはOKとか、可愛く見えて来たとか、飼えないから楽しみとかおっしゃって下さる方も多いのだが、もっと濃厚に語りたい時もあってですね。
逆に動物は好きだがこんなむにむにした植物には興味がない、と言う方も検索等で来て頂くこともあるし。
しかしそうすると所詮一人の人間が24時間の生活の中でやっていることなので、そうそう2つのブログを埋めるほどのネタがあるのかどうかという問題が。
とりあえず試しにもう1つブログ作ってみるかなーと思っている所です。
* * * * *
嬉しがって中華鍋ばっかり振っていたら太った。連日中華はやっぱ駄目だ。
イグアナと一緒に菜食生活に戻ります(笑)
| h o m e |