ヴェヌスタ 2態
ヴェヌスタは産地がとても狭いコロニーに限られていて、採集番号や産地の表現方法が違えど全て同じ場所が原生地、という話は以前もこちらに書いたような。
しかし札が違う=採集者・採集時期・採集された大元の個体が違うということで、収集癖のある原種愛好家はついつい札集めをしてしまうのは私に限ったことではないんじゃないかと思っているが皆さん如何ですかその辺?
ブログに上げていなかったデータのヴェヌスタ。
Haworthia cooperi v. venusta JDV94/5 Alexandria

大型で太い葉、夏負け気味の顔をしている現在。

別データ。
Haworthia cooperi v. venusta GM292 Kenton on Sea

上のJDV94/5との違いは殆どありません。

私のヴェヌスタ札コレクション。
・GM292 NE of Alexandria
・GM292 NE of Kenton on Sea
・GM292 Boesmandsriviermond, NE of Alexandria
・JDV94/5 Alexandria
・IB6550 8km NW of Kasouga, on road from Kariega to Port Alfred
・Kenton on Sea
・Grahamstown
全て輸入苗。多分出回っているのはこれでコンプリートしたかと。意味があるかどうかは不明、いや多分なくて単なる自己満足。データごとの差異は若干あるのだけれど。
もしこれ以外のデータをご存知の方はお知らせ頂けると嬉しいです。
* * * * * * * * * *
ブログとういのは生物(ナマモノ)で、更新が滞ると途端に来て頂ける方が減ります(汗
ブラウザのブックマークを開いてみたらあら前回と変わってないわ、が続くと確かに私もしばらく行かなくなったりするもので…。ぽつぽつ更新にも関わらずご訪問頂いている方、誠にありがとうございます。
継続は力なり、暑いと不平を言うよりも黙って水を撒きましょう(何言ってんだ)。
昨日は夕方仕事を終えて帰宅時、急にふっと気温が下がった。まだまだ暑いけれど風には秋の気配。というか暦の上ではとっくに秋だぞコラ地球何やってる。
帰宅して温度計チェック⇒30度弱、これならイケる、よっしゃ水撒くぞ!とホースでざぶざぶと。
翌朝は~朝からカンカン照り、まだまだ秋は遠かったようで…また潰れ株が出るのかと思うとガクブルです(笑)
今年は秋の訪れも遅いらしく、既に今からまた植え替え時期を逃しそうな予感。
涼しくなるのとタイミングを合わせて輸入するつもりなのだがタイミングが計れない。
北の大地の友達はこの時期フツーに輸入してるんで聞いてみたら、あちらで暑いと感じる温度がこちらでは涼しい規準(今年限定)だったという…。
ちょっとだけ採ったハオルチアの種も蒔こう蒔こうと思いつつまだ手付かず。
飼ってる動物達とは違い、暑いと活動が下がるのでした。夏季限定で北の方に移住したいような気がする…。
しかし札が違う=採集者・採集時期・採集された大元の個体が違うということで、収集癖のある原種愛好家はついつい札集めをしてしまうのは私に限ったことではないんじゃないかと思っているが皆さん如何ですかその辺?
ブログに上げていなかったデータのヴェヌスタ。
Haworthia cooperi v. venusta JDV94/5 Alexandria

大型で太い葉、夏負け気味の顔をしている現在。

別データ。
Haworthia cooperi v. venusta GM292 Kenton on Sea

上のJDV94/5との違いは殆どありません。

私のヴェヌスタ札コレクション。
・GM292 NE of Alexandria
・GM292 NE of Kenton on Sea
・GM292 Boesmandsriviermond, NE of Alexandria
・JDV94/5 Alexandria
・IB6550 8km NW of Kasouga, on road from Kariega to Port Alfred
・Kenton on Sea
・Grahamstown
全て輸入苗。多分出回っているのはこれでコンプリートしたかと。意味があるかどうかは不明、いや多分なくて単なる自己満足。データごとの差異は若干あるのだけれど。
もしこれ以外のデータをご存知の方はお知らせ頂けると嬉しいです。
* * * * * * * * * *
ブログとういのは生物(ナマモノ)で、更新が滞ると途端に来て頂ける方が減ります(汗
ブラウザのブックマークを開いてみたらあら前回と変わってないわ、が続くと確かに私もしばらく行かなくなったりするもので…。ぽつぽつ更新にも関わらずご訪問頂いている方、誠にありがとうございます。
継続は力なり、暑いと不平を言うよりも黙って水を撒きましょう(何言ってんだ)。
昨日は夕方仕事を終えて帰宅時、急にふっと気温が下がった。まだまだ暑いけれど風には秋の気配。というか暦の上ではとっくに秋だぞコラ地球何やってる。
帰宅して温度計チェック⇒30度弱、これならイケる、よっしゃ水撒くぞ!とホースでざぶざぶと。
翌朝は~朝からカンカン照り、まだまだ秋は遠かったようで…また潰れ株が出るのかと思うとガクブルです(笑)
今年は秋の訪れも遅いらしく、既に今からまた植え替え時期を逃しそうな予感。
涼しくなるのとタイミングを合わせて輸入するつもりなのだがタイミングが計れない。
北の大地の友達はこの時期フツーに輸入してるんで聞いてみたら、あちらで暑いと感じる温度がこちらでは涼しい規準(今年限定)だったという…。
ちょっとだけ採ったハオルチアの種も蒔こう蒔こうと思いつつまだ手付かず。
飼ってる動物達とは違い、暑いと活動が下がるのでした。夏季限定で北の方に移住したいような気がする…。
| h o m e |