ドドソンシンビと秋の空
普段滅多に昼間写真を撮らない。物理的に無理だから。
なのでほぼ黒背景の植物マクロ撮影の写真ばかりでサイトもブログも出来上がる。
なんだか最近自分で撮った写真が気に食わない、私って写真ヘタクソ、てかカメラのせいじゃね?(責任転嫁)とか思ったり、好きな感じの写真を載せているブログ主の使用機材を見て、一眼をもっと高グレードの物に買い換えるかと検討してみたりしたのだが、やっぱり腕と撮影方法に問題があるんだと再認識。
マクロレンズでF19~とかで撮ってたらピント合い過ぎで味もへったくれもないよねそりゃ(今更だが)。
サイトの写真は図鑑感覚でもあるので隅から隅までくっきり見える写真が多い方がいいんだろうけど、一眼ならではのボケの綺麗な被写界深度の浅い写真も雰囲気出そうと思えばありかと。
現物以上に綺麗に見えたりもするし(笑)
そんな話とは多分ちっとも関係なく、先日の休みに珍しく外で適当~に撮った写真。
ドドソンシンビフォルミス(C-11)。

夏の間は葉がべっこり凹んでいたのが1週間ほどでふっくらと。
ヴェヌスタ。こちらも膨らんで来た。

超透明肌シンビフォルミス(H. cymbiformis Baaken's Valley) 初代の末裔。

夏場は葉がぺたんこで窓も傷だらけのスリガラスのようだった。大分復活、これから11月頃に一番透明度が上がり、その後は今度はピンクになってしまう。
ヴィローサの毛。

どうも外葉のビローンが治らないので次の休みに胴切りして仕立て直す。
* * * * * * * * * *
にゃんこも元気です。

相変わらず傍若無人な振る舞いをする爬虫類に翻弄…されず全然気にしてないですね(笑)
なのでほぼ黒背景の植物マクロ撮影の写真ばかりでサイトもブログも出来上がる。
なんだか最近自分で撮った写真が気に食わない、私って写真ヘタクソ、てかカメラのせいじゃね?(責任転嫁)とか思ったり、好きな感じの写真を載せているブログ主の使用機材を見て、一眼をもっと高グレードの物に買い換えるかと検討してみたりしたのだが、やっぱり腕と撮影方法に問題があるんだと再認識。
マクロレンズでF19~とかで撮ってたらピント合い過ぎで味もへったくれもないよねそりゃ(今更だが)。
サイトの写真は図鑑感覚でもあるので隅から隅までくっきり見える写真が多い方がいいんだろうけど、一眼ならではのボケの綺麗な被写界深度の浅い写真も雰囲気出そうと思えばありかと。
現物以上に綺麗に見えたりもするし(笑)
そんな話とは多分ちっとも関係なく、先日の休みに珍しく外で適当~に撮った写真。
ドドソンシンビフォルミス(C-11)。

夏の間は葉がべっこり凹んでいたのが1週間ほどでふっくらと。
ヴェヌスタ。こちらも膨らんで来た。

超透明肌シンビフォルミス(H. cymbiformis Baaken's Valley) 初代の末裔。

夏場は葉がぺたんこで窓も傷だらけのスリガラスのようだった。大分復活、これから11月頃に一番透明度が上がり、その後は今度はピンクになってしまう。
ヴィローサの毛。

どうも外葉のビローンが治らないので次の休みに胴切りして仕立て直す。
* * * * * * * * * *
にゃんこも元気です。

相変わらず傍若無人な振る舞いをする爬虫類に翻弄…されず全然気にしてないですね(笑)
| h o m e |