チレコドン・シングラリス 

長い夏とちっとも涼しくない秋に意識朦朧としていた冬型多肉達がやっと目を覚まし始めた。
一度目が醒めるとその後の成長は加速度的で、2~3日目を離すと見違えるほど。水をやっただけ伸びる。

そんな中で、多分今年の春先に輸入したこちら。

チレコドン・シングラリス(Tylecodon singularis)

チレコドン シングラリス

なんだこれ?な根茎のみ。埋めてしまうと存在を忘れて鉢土ごと引っくり返して捨てそうなので適当に出して植えていた。

どこから輸入したのかも覚えていない。輸入元のリストを確認してみるけれど、今年輸入した業者のどこにも載っていない。お前は一体どこから来たのだ?
確かちゃんとした札も付いていなかった。いい加減な走り書きで名称と産地が自分の字で書いた札が挿してあった。

コーデックスには興味がないので、チレコで持っているのはミニチュアで可愛いシミリスのみ。だから育て方も良く分からない。冬型なので夏は水切って放っておけば良いかと放っておいたが今年の夏はご存知の通りの酷暑。死んだものとばかり思っていたが今日ふと見ると。

何か出てる…。

チレコドン シングラリス

シングラリスは肉厚の丸くてでかい葉、血管が浮き上がったようなグロい模様の葉がびろーんと出るはず。
これって葉???これから展開するのか?

チレコドン シングラリス

拡大して見て頂くと良く分かるが、食虫植物のような先に玉が付いた微毛が生えている。確かにシングラリスの葉縁には微毛が生えるようだが、葉の出始めの画像なんかどこにも見付からない。
そして奥の丸い物には中心になにか蕊のような物も見える。葉というよりむしろ花っぽいフォルム?

ホントになんだこれ?宇宙から来たのか?

生きていることは確認出来たので、これからちゃんとシングラリスになるのか疑問だが今後のお楽しみと言うことで。
まぁ別物だったとしても何か変なモノに変わりはなさそうなのでいいか。


球根・塊根類は大体お目覚め。暑かったからか今年はちょっと遅い。
起きないなーと思ったら気に入っていた物がいくつか潰れていた。やっぱり休眠する多肉は苦手だ。



2010/10/07 Thu. 23:39 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △