寝起き球根
今年は酷暑のせいか、夏期休眠する球根多肉のお目覚めが遅かったような。
動き出す前に掘り返すと、それでもいつの間にか分球していたり。まだ寝ているのをそっと新しい布団(土)に換えてやり、しばらくすると目を覚ます。
何年も植え替えていなかったら土が枯れた古根でガチガチになっていて新根が出られない状態だったのもちらほら。そういうのはやっぱり分球してくれない。
どこから引いたかすっかり忘れた何だったか分からない球根。多分アルブカsp.、 産地もあったと思う輸入球。

直径1mmにもならない細い葉がしゅるしゅると出て、
妙~な葉の巻き方をする。何故斜めになっているかは知らん。

同じくアルブカsp.、同じような細葉だがこちらはうぶ毛付き。

どちらも脇からチビ球根を発生中。来年は分けられるかな。
オーニソガラム・コンコルディアヌム。輸入球。分球していたチビは放出済み。

誰!?葉っぱの先食べたの!(怒)

きっとバッタだ、見付けたらとっ捕まえてトカゲに食わしちゃる(いや、しないけど、衛生上の理由で)。
動き出す前に掘り返すと、それでもいつの間にか分球していたり。まだ寝ているのをそっと新しい布団(土)に換えてやり、しばらくすると目を覚ます。
何年も植え替えていなかったら土が枯れた古根でガチガチになっていて新根が出られない状態だったのもちらほら。そういうのはやっぱり分球してくれない。
どこから引いたかすっかり忘れた何だったか分からない球根。多分アルブカsp.、 産地もあったと思う輸入球。

直径1mmにもならない細い葉がしゅるしゅると出て、
妙~な葉の巻き方をする。何故斜めになっているかは知らん。

同じくアルブカsp.、同じような細葉だがこちらはうぶ毛付き。

どちらも脇からチビ球根を発生中。来年は分けられるかな。
オーニソガラム・コンコルディアヌム。輸入球。分球していたチビは放出済み。

誰!?葉っぱの先食べたの!(怒)

きっとバッタだ、見付けたらとっ捕まえてトカゲに食わしちゃる(いや、しないけど、衛生上の理由で)。
| h o m e |