チレコドン・シミリス
2種だけ育てているチレコドンの片割れ。
Tylecodon similis Gemsbokvlei, Augrabies Hills
超小型種の割には盛大に咲いておりました。

ボディはこれ。@2号鉢、イモの幅2cm強しかない。何か居候も居る。

夏の間は葉を落として休眠しているっぽいが普通に水遣り(今夏は全体に控えめだったが)して毎年夏越し。
手前と奥の葉がついているのは挿し木苗、というか結構何かの弾みにポキポキ折れるのでそのまま挿しただけ。割と簡単に根付くし1年程待つとちゃんと根元と地下部が膨らんで来るので挿し木で塊根になるようだ。
ちょっと涼しくなったら葉より先に出て来た蕾らしき物から、開花するまで約1ヶ月。
花弁の直径8mm程度の花。花弁には毛。

この毛は何の為にあるのか、花粉を運ぶ虫に効率的な仕事をさせる為か?

2006年あたりから栽培していて、毎年咲くのでコショコショやっているのだが種が採れた記憶がない。自家受粉は難しいのかも?
葉は多肉らしくて可愛い。

* * * * * * * * * *
急に秋らしく冷え込んで、昨日から暑がりの私も流石に上着が欲しい気温に。
猫用コタツを出し、爬虫類ケージにヒーターを入れ、人間も衣替えをして冬支度。植物は当地では放置でも凍ることもないので特に冬支度はなし。
ふと今朝猫を見るといつの間にかラグドール自慢の襟巻きがふかふかと冬毛仕様になりつつあった。ラグとしてはかなりコートが薄い個体だが冬はそれなりに膨れ上がる。
毎朝寒いからヒーターを入れろとゲロゲロ鳴いて飼い主を叩き起こす季節がやってきた…って夏は夜が明けた、春はなんかムラムラする(発情期ですか)、秋は腹減ったと一年中早朝に大騒ぎするんだけどね。理由はともかく。
トカゲ記事は別ブログに移動しましたが、サイファの跡継ぎペットリザードとして日々鍛錬中の新入りトゲオイグアナも同居5ヶ月を過ぎ、猫との関係はこんなです。

割と仲良し♪(微妙な距離感・笑)
Tylecodon similis Gemsbokvlei, Augrabies Hills
超小型種の割には盛大に咲いておりました。

ボディはこれ。@2号鉢、イモの幅2cm強しかない。何か居候も居る。

夏の間は葉を落として休眠しているっぽいが普通に水遣り(今夏は全体に控えめだったが)して毎年夏越し。
手前と奥の葉がついているのは挿し木苗、というか結構何かの弾みにポキポキ折れるのでそのまま挿しただけ。割と簡単に根付くし1年程待つとちゃんと根元と地下部が膨らんで来るので挿し木で塊根になるようだ。
ちょっと涼しくなったら葉より先に出て来た蕾らしき物から、開花するまで約1ヶ月。
花弁の直径8mm程度の花。花弁には毛。

この毛は何の為にあるのか、花粉を運ぶ虫に効率的な仕事をさせる為か?

2006年あたりから栽培していて、毎年咲くのでコショコショやっているのだが種が採れた記憶がない。自家受粉は難しいのかも?
葉は多肉らしくて可愛い。

* * * * * * * * * *
急に秋らしく冷え込んで、昨日から暑がりの私も流石に上着が欲しい気温に。
猫用コタツを出し、爬虫類ケージにヒーターを入れ、人間も衣替えをして冬支度。植物は当地では放置でも凍ることもないので特に冬支度はなし。
ふと今朝猫を見るといつの間にかラグドール自慢の襟巻きがふかふかと冬毛仕様になりつつあった。ラグとしてはかなりコートが薄い個体だが冬はそれなりに膨れ上がる。
毎朝寒いからヒーターを入れろとゲロゲロ鳴いて飼い主を叩き起こす季節がやってきた…って夏は夜が明けた、春はなんかムラムラする(発情期ですか)、秋は腹減ったと一年中早朝に大騒ぎするんだけどね。理由はともかく。
トカゲ記事は別ブログに移動しましたが、サイファの跡継ぎペットリザードとして日々鍛錬中の新入りトゲオイグアナも同居5ヶ月を過ぎ、猫との関係はこんなです。

割と仲良し♪(微妙な距離感・笑)
| h o m e |