翡翠
翡翠(ヒスイ)英語でジェイド(Jade)は宝石の一種で硬玉と軟玉とがあり、それぞれを学名でジェダイトとネフライトと言い、一般に宝石質の物はジェダイト、軟らかく彫刻などに向くのがネフライト。
ジェダイトは硬質で透明度が高く、ネフライトはもくもくとした白っぽい曇った色合いで透明感がない。ジェダイトの中でも傷気が少なくぬめったような色合いの透明度の高い緑色の物を琅玕(ろうかん)と呼びその希少性から高価で取引される。
って宝石蘊蓄ではなくハオルチア。
前置き長くなったけどヒスイです。
Haworthia hisui FSA141 North of Cookhouse

この番号(採集番号ではないようなのでとりあえずただ番号と呼ぶ)が付いたクーペリー様のものは以前から何株か持っているのだが、先日某所で見付けたこの個体は顔がかなり違い、物凄く綺麗だった。
青緑の肌で大窓、透明度も高く、窓に入った条理が細く、窓を邪魔しない。ノギと鋸歯は縮れていて太い。
葉幅広めで肉厚だが、株がまだ小さいのは加味しないといけないか?大株になると間延びする場合もあるので。

こちらが以前からある同じ番号の物。
Haworthia hisui FSA141 North of Cookhouse

全然違うかと思ったが、細かい部分、例えば条理の上がり際の様子とか、鋸歯の間隔とかをじっと見比べると共通点がある。

出所違いであと2株あるのだが、どちらも大型。下の個体より透明度が高く色合いが上の個体寄りの株もある。
上の個体は実生の選抜ではないかと勝手に思っている。
この品種ではないが、同データで複数同時に輸入した中に1株だけやたら透明度が高く縮れっ毛の個体があったことがあったり、ピグマエアで窓のザラザラが普通にあるのと殆ど無いのが混じっていたこともあるので、多分そんなところだろうなと。

向こうが透けそうな透明度。
最初に蘊蓄垂れたけど、実は宝石好き。ジュエリーが好きな訳でなく鉱物としての宝石が。ハオルチアが好きなのは多分根っこは同じなんだろうな。透明でキラキラした物が好き。カラスか私は。
* * * * * * * * * *
ガッツリ冷え込んだ後、少し暖かくなったような当地。
しかし普段居る自室はトカゲ部屋を兼ねているので年中大体同じ温度でキープするため、この時期が一番面倒臭い。日替わりでクーラー入れたりヒーター入れたり。寒いんだか暑いんだか。
療養中レオパもすっかり良くなって、心配で何も手に付かない状態も脱したのに何故か何もはかどらない。10日も前に届いた輸入苗の植え付けがやっと今日終わった所。

昨日10月30日でユーリ猫が13歳になった。人間に換算すると75~80歳…全然態度が子猫なんですが。
猫トイレ掃除をしていたら横からにゃごにゃご話し掛けて来て、返事をすると息をしてしまってウ○○の匂いを嗅いでしまうので無視していたら、こっちの腕を目一杯前足でひっぱたいて「あにょ!」と叫んで走って行った。
その後猫を飼っている方には分かると思うが、体を横に弓なりにして目を爛々と輝かせ、前傾姿勢で尻尾を大きく振り振り。遊ぼうじゃないっての。
しかし遊ぼうと誘われて応えないと拗ねるので、とりあえず何かおもちゃを投げて遊んでやる。若い頃は投げたおもちゃを追い掛けて走るのを10回くらい繰り返していたが、段々体力がなくなって最近では3回も走るとその後は歩いておもちゃの所まで行く。そしていかにも疲れた風にどたっと座り込む。顔の毛もなんとなく白っぽくなって来たし、年を取ったなぁと実感。
先代猫の年まででもまだあと4年、それを追い越して長生きして天寿を全うして欲しいもの。尻尾二股になってもいいからね。
今日は衣替えの続きでクローゼットをごそごそやっていて、終了後30分程してどこからかくぐもった声で情けない鳴き声が。
そう言えばさっきから姿が見えない。まさかね?とクローゼットの前で名前を呼ぶと返事が。開けると物凄い勢いで文句を言いながら出て来た。いつの間に入ったんだ?たまに猫らしいことをするんじゃない紛らわしい。
しかしこの間抜けさでは尻尾二股の猫又にはなれないに違いない(笑)
ジェダイトは硬質で透明度が高く、ネフライトはもくもくとした白っぽい曇った色合いで透明感がない。ジェダイトの中でも傷気が少なくぬめったような色合いの透明度の高い緑色の物を琅玕(ろうかん)と呼びその希少性から高価で取引される。
って宝石蘊蓄ではなくハオルチア。
前置き長くなったけどヒスイです。
Haworthia hisui FSA141 North of Cookhouse

この番号(採集番号ではないようなのでとりあえずただ番号と呼ぶ)が付いたクーペリー様のものは以前から何株か持っているのだが、先日某所で見付けたこの個体は顔がかなり違い、物凄く綺麗だった。
青緑の肌で大窓、透明度も高く、窓に入った条理が細く、窓を邪魔しない。ノギと鋸歯は縮れていて太い。
葉幅広めで肉厚だが、株がまだ小さいのは加味しないといけないか?大株になると間延びする場合もあるので。

こちらが以前からある同じ番号の物。
Haworthia hisui FSA141 North of Cookhouse

全然違うかと思ったが、細かい部分、例えば条理の上がり際の様子とか、鋸歯の間隔とかをじっと見比べると共通点がある。

出所違いであと2株あるのだが、どちらも大型。下の個体より透明度が高く色合いが上の個体寄りの株もある。
上の個体は実生の選抜ではないかと勝手に思っている。
この品種ではないが、同データで複数同時に輸入した中に1株だけやたら透明度が高く縮れっ毛の個体があったことがあったり、ピグマエアで窓のザラザラが普通にあるのと殆ど無いのが混じっていたこともあるので、多分そんなところだろうなと。

向こうが透けそうな透明度。
最初に蘊蓄垂れたけど、実は宝石好き。ジュエリーが好きな訳でなく鉱物としての宝石が。ハオルチアが好きなのは多分根っこは同じなんだろうな。透明でキラキラした物が好き。カラスか私は。
* * * * * * * * * *
ガッツリ冷え込んだ後、少し暖かくなったような当地。
しかし普段居る自室はトカゲ部屋を兼ねているので年中大体同じ温度でキープするため、この時期が一番面倒臭い。日替わりでクーラー入れたりヒーター入れたり。寒いんだか暑いんだか。
療養中レオパもすっかり良くなって、心配で何も手に付かない状態も脱したのに何故か何もはかどらない。10日も前に届いた輸入苗の植え付けがやっと今日終わった所。

昨日10月30日でユーリ猫が13歳になった。人間に換算すると75~80歳…全然態度が子猫なんですが。
猫トイレ掃除をしていたら横からにゃごにゃご話し掛けて来て、返事をすると息をしてしまってウ○○の匂いを嗅いでしまうので無視していたら、こっちの腕を目一杯前足でひっぱたいて「あにょ!」と叫んで走って行った。
その後猫を飼っている方には分かると思うが、体を横に弓なりにして目を爛々と輝かせ、前傾姿勢で尻尾を大きく振り振り。遊ぼうじゃないっての。
しかし遊ぼうと誘われて応えないと拗ねるので、とりあえず何かおもちゃを投げて遊んでやる。若い頃は投げたおもちゃを追い掛けて走るのを10回くらい繰り返していたが、段々体力がなくなって最近では3回も走るとその後は歩いておもちゃの所まで行く。そしていかにも疲れた風にどたっと座り込む。顔の毛もなんとなく白っぽくなって来たし、年を取ったなぁと実感。
先代猫の年まででもまだあと4年、それを追い越して長生きして天寿を全うして欲しいもの。尻尾二股になってもいいからね。
今日は衣替えの続きでクローゼットをごそごそやっていて、終了後30分程してどこからかくぐもった声で情けない鳴き声が。
そう言えばさっきから姿が見えない。まさかね?とクローゼットの前で名前を呼ぶと返事が。開けると物凄い勢いで文句を言いながら出て来た。いつの間に入ったんだ?たまに猫らしいことをするんじゃない紛らわしい。
しかしこの間抜けさでは尻尾二股の猫又にはなれないに違いない(笑)
| h o m e |