デシピエンスv.ヴィレラ 

余りネット上に情報のないデータのデシピエンス変種ヴィレラ。

Haworthia decipiens v. virella MBB6855 Waterford

virella-mbb6855-110319-3.jpg

細めのシャープな葉、粗めの鋸歯。

virella-mbb6855-110319-2.jpg

細い条理…葉脈模様がチップまですっと入って窓はスリット風味に。

Haworthia decipiens v. virella

この手のノギノギハオルチアは広がらせるとなんぼでもでかくなると言うか、フラットに広がるとやたら幅を取るし見た目も残念な感じになるので、締めとかないと駄目。既に広がる気配がありありだが。

virella-mbb6855-110319-4.jpg

このデータは多分Sheilamが売っているものだと思うけど、検索してもハングルか中国語のサイトしかヒットしない。日本には余り入って来ていない?ブログ等やってない人の手にあるんだろうか。
そういえば私もサイトには上げていなかった。

* * * * *

オークションその他の葉っぱ発送に郵便局へ行ったら妙に混んでいた。
でっかい重そうな箱を持った人、スーパーの袋に入ったペットボトルを沢山ぶら下げてこれが入る段ボールをと求める人。もちろん箱には「ナントカの水」系の文字、袋の中身も水。一人や二人ではない。

うちは週に2リットル1本程度水を買うのだが、ここ数日どこへ行っても売り切れ。九州で何故?必要な地域を優先するので入荷が少ないのかと思っていたがこういう風に親類や知人友人に送る分もあるんだろうなぁ。
水道水に規定量以上の放射性物質が検出された地域の小さなお子さんの居る家庭では本当に切実だと思う。
電池は震災直後から既に品薄で、特に懐中電灯に使う単一は大手家電販売店にも入って来なくなった。被災地から遠く離れたここ九州でもじわじわと影響が出て来ている。仕事上は直後から色々と影響があるのは言うまでもない。

九州電力でも現在定期検査中で止まっている原発の再稼動が遅れるかも知れず、その場合は夏には計画停電が行われる可能性もあると発表された。
人間は何とか凌ぐとしても、動物が心配。今から対策を考えている。
夏なら爬虫類はそう心配しなくて良いが、水槽組はまさしく死活問題。フィルターやエアレーションが止まると酸欠になり、アホロートルは水温が30度を越えたら死んでしまう。

普段意識しないけれど、電気に頼って飼育している動物たち。

何事もなく好きな事をし、普段通り暮らして行ける事の贅沢さと、そういった暮らしが一瞬で崩れることの怖さを何かに付け考えるここ半月。

長い悪い夢の中に居るような気分だが、被災地の方はそんな風に思う余裕もないだろう。

非被災地では普段通りに暮らして買い物等も自粛し過ぎず(買占めは駄目だ)普段通り働き、経済活動の一端を担うのが大切なこと。ただでさえ不況の中での大災害、物理的な影響も出るが気分的な自粛のし過ぎで日本全体の経済活動が低迷してしまうと復興もますます遅れてしまう。


<ご報告>

先日、前回オークションの落札代金の一部を震災への義援金とさせて頂く旨こちらに書きました。
大体の発送が完了しましたので、落札合計金額の半分程度を楽天銀行の「東北地方太平洋沖地震義援金口」へ振り込みさせて頂きました。

「東北地方太平洋沖地震の被災者義援金について」
↑こちらの義援金の行き先は日本赤十字です。

昼間に銀行や郵便局の窓口に行けないので、オークション用に使っているネットバンクから。
証拠というかスクリーンショットを取ったのですが、画面は本名やら口座番号やら個人情報てんこ盛りで、その辺画像処理してしまうともう何がなんだか…なので言葉でのご報告とさせて頂きます。

オークションにご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。


2011/03/26 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △