ブラックベルディアナxヴェヌスタ
毛モノ同士の交配種。
ブラックベルディアナxヴェヌスタ
(H. blackbeardiana x H. cooperi v. venusta)

以前にも同じ組み合わせの交配種をUPしたが、別系統かつ父母が逆。
こちらはブラックベルディアナの葉幅と肉厚さが出て、透明度も高くうぶ毛はない。

良く光る青い窓。草草しくて好きです。

兄弟苗は1つオク出し中。
* * * * *
例年だったらそろそろ桜が咲き始める時期なのに、通勤時に通る桜並木はまだまだ蕾。膨らんではいるものの開く気配のない固さ。
その中で何故か1本だけ既に3~4割ほど開花している樹が。種類が違うのかと思って傍に行って見たけれど何の変哲もない周りと同じソメイヨシノ。さては根元に死体でも埋まっているのかと考えてみたり。
今年は春が遅い。植え替えはもちろん進んでいません。黄砂はまだ少ない感じ。
動物達も暖かい方が過ごし易いし(除:アホロートル)早く暖かくなって欲しい。
寒いとどうしてもトカゲーズが不調に傾き易く、お世話にも手間隙掛かるのです。暑いのは苦手だけれどこいつらのことを考えると暑い方がなんぼかマシ。
青ヤモリの卵が産卵後1ヶ月を過ぎ、未だ萎れる様子もなく健在。
来月か再来月にはチビヤモリが見れるといいな。
ブラックベルディアナxヴェヌスタ
(H. blackbeardiana x H. cooperi v. venusta)

以前にも同じ組み合わせの交配種をUPしたが、別系統かつ父母が逆。
こちらはブラックベルディアナの葉幅と肉厚さが出て、透明度も高くうぶ毛はない。

良く光る青い窓。草草しくて好きです。

兄弟苗は1つオク出し中。
* * * * *
例年だったらそろそろ桜が咲き始める時期なのに、通勤時に通る桜並木はまだまだ蕾。膨らんではいるものの開く気配のない固さ。
その中で何故か1本だけ既に3~4割ほど開花している樹が。種類が違うのかと思って傍に行って見たけれど何の変哲もない周りと同じソメイヨシノ。さては根元に死体でも埋まっているのかと考えてみたり。
今年は春が遅い。植え替えはもちろん進んでいません。黄砂はまだ少ない感じ。
動物達も暖かい方が過ごし易いし(除:アホロートル)早く暖かくなって欲しい。
寒いとどうしてもトカゲーズが不調に傾き易く、お世話にも手間隙掛かるのです。暑いのは苦手だけれどこいつらのことを考えると暑い方がなんぼかマシ。
青ヤモリの卵が産卵後1ヶ月を過ぎ、未だ萎れる様子もなく健在。
来月か再来月にはチビヤモリが見れるといいな。
| h o m e |