ブラックベルディアナっぽいもの
ブログの上の10個並んだハオルチア写真の、右下端のがこれ。
ブラックベルディアナ近似種 (Haworthia blackbeardiana aff. Cuylerville)

ちょっと葉が徒長気味。若干焦げ易いので陰置きしていたらこうなった。
甘く育てると透明度は上がるので青光りは楽しめるけれど。

あれ?1枚目と殆ど変わらない写真だった。まぁいいや。

* * * * *
植え替えするぞー!と思っていたのに目が覚めたら昼。急いでアリアとリオンにご飯を出して、3つある手動の分の紫外線灯スイッチを入れる。夜行性の癖に朝っぱら(昼だよ)から餌クレクレするレオパ数匹に適当に給餌(寝ている連中は夜でいいか)。
植物に水を撒いてから戻って来て、ふと見るとアホーズの水槽の水がどんより。
水換えせねばとポンプを持って来てホースを繋いで排水して…この水の濁りは外部フィルターも目詰まりしているだろうからリセットしようと思い、配管を全部外して洗ってフィルターを開けて…と大掃除していたらポンプ部分の中味のセラミックシャフトがポッキリ折れた。
もちろんそんな物普段から置いてない。濾材の一部やフィルター用のスポンジ等頻繁に換えるものならまだしも。
この部品って普通に店頭で売ってたか?なかったらどうしよ、アホロートルなので数日フィルターがなくても平気だが、困ったことにフィルターのポンプで水槽用クーラーに水を回しているのでこれが動かないとちょっと困る。
電話で在庫のあるアクアショップを見付けて買いに行き、部品交換してついでに濾材も替えて配管繋いでセッティングして…とやっていたら日が暮れた。
う、植え替えは明日。
ブラックベルディアナ近似種 (Haworthia blackbeardiana aff. Cuylerville)

ちょっと葉が徒長気味。若干焦げ易いので陰置きしていたらこうなった。
甘く育てると透明度は上がるので青光りは楽しめるけれど。

あれ?1枚目と殆ど変わらない写真だった。まぁいいや。

* * * * *
植え替えするぞー!と思っていたのに目が覚めたら昼。急いでアリアとリオンにご飯を出して、3つある手動の分の紫外線灯スイッチを入れる。夜行性の癖に朝っぱら(昼だよ)から餌クレクレするレオパ数匹に適当に給餌(寝ている連中は夜でいいか)。
植物に水を撒いてから戻って来て、ふと見るとアホーズの水槽の水がどんより。
水換えせねばとポンプを持って来てホースを繋いで排水して…この水の濁りは外部フィルターも目詰まりしているだろうからリセットしようと思い、配管を全部外して洗ってフィルターを開けて…と大掃除していたらポンプ部分の中味のセラミックシャフトがポッキリ折れた。
もちろんそんな物普段から置いてない。濾材の一部やフィルター用のスポンジ等頻繁に換えるものならまだしも。
この部品って普通に店頭で売ってたか?なかったらどうしよ、アホロートルなので数日フィルターがなくても平気だが、困ったことにフィルターのポンプで水槽用クーラーに水を回しているのでこれが動かないとちょっと困る。
電話で在庫のあるアクアショップを見付けて買いに行き、部品交換してついでに濾材も替えて配管繋いでセッティングして…とやっていたら日が暮れた。
う、植え替えは明日。
| h o m e |