Monocarpic! 

モンゴル産オロスタキス・スピノーサ、緑色のタイプ。

Orostachys spinosa (Green Form) Mongolia
これは昨年11月末の画像。

オロスタキス・スピノーサス

嗚呼もう駄目だ…と諦めた今年3月19日。念の為言っておきますが同じ株ですよ。

Orostachys spinosa

右の大きい方の株から花芽が出てしまい、この株の寿命がやって来たことが明らかになりました。

Orostachys spinosa

本日4月24日。

Orostachys spinosa

穂先。

Orostachys spinosa

盛大に満開中。

Orostachys spinosa

これでもかと。 花茎の長さは優に30cmを越え、鉢が倒れそうなのでトレイに他の鉢の間にぎゅう詰めにして支えている。

Orostachys spinosa


左の株も咲いてしまうのかと思った、中心部が怪しい3月19日のツメレンゲですか?状態。

Orostachys spinosa

4月24日、スピノーサは春先に暖かくなると一度一気に外葉が広がってから、また中が詰まる。

Orostachys spinosa

オロスタキスは開花すると枯れてしまう。子株を外して予備を沢山作っておいて良かった。
花芽が上がったと気が付いたらすぐそこを切ってしまうと子株がわらわら湧いてくる場合もあるが、今回気が付いた時にはもう20cm位伸びていて断念。確か自家受粉でも種が採れたような気がする(昨年違う株が勝手に爆撃してそこら辺から小さいのが生えて来た)ので一応種採ってみる?

* * * * *

今年初のハオルチア受粉作業。もう花が終わっちゃったのも沢山あるけどやる気出なかったから仕方がない。
勿体無いからと花粉を適当に使うと駄作が出来るのはここ数年で思い知ったので、今年はある程度厳選して数少なくやることにした。それでもセンスないので駄作の予感。なので大人しくピクタはピクタ同士掛けてみた。
毎年掛けても決して結実しない白蛇伝も今年も一応ぱふぱふ。

税関ブロック攻撃を受けた輸入苗は何とか無事でした。干乾びたり干乾びたり干乾びたりしてたけどな!
腐るよかマシ。

2011/04/24 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △