くるくるの実
2週間ほど前に咲きまくっていると言っていたアルブカ類。
連休中に満開を迎え、ぱっぱかぱーと景気良く開き、辺り一面良いんだか悪いんだか分からない香りに包まれていた。
アルブカ・コンコルディアナ=オーニソガラム・コンコルディアヌムもしくはアペルツム
(Albuca concordiana/Ornithogalum concordianum/Ornithogalum apertum)

今年は球根も大分充実したので花数も多い。ただ咲かせておくのも臭いだけだしちょっと勿体無いかなと思い、受粉作業をやってみた。

これは数日前、受粉後10日程度の画像。勝負が早い、受粉後3日目にはもう雌蕊の根元が膨らんでいるのが見て取れた。今朝も確認したら更に膨れ上がって割れそうにぱんぱん。

本体こちら。一番ぐりぐりに良く巻く良タイプ。花粉親には別の次に巻きの強いタイプの株を。

その他2タイプの別株には全部この良タイプの花粉を付けた。全て同じように結実して膨らんでいる最中。
葉はそろそろ休眠に入るべく枯れ始めている。最後の葉からの栄養を全部種に注ぎ込んでから枯れて下さいよ、球根の栄養は種に回さずよろしく。
ちょっと調子こいて花粉を付け過ぎたようで、種数が多過ぎる気がする。どれだけ採種出来るか楽しみな反面、球根が弱って休眠中に溶けたり萎んだりが心配。ハオルチアも種を付け過ぎると作落ちするし。
ハオルチアの方も少しずつ受粉作業をしているが、今年は何か結実率が悪い。いつもと同じようにやっているはずなんだけど。
そして今年も白蛇伝の交配は今の所勝率ゼロ。何でもいいから掛らんかと性根の強そうなあれやらこれやらの花粉を付けてみているがどれも乗らない。やはり不稔なのかも。残念。
連休中に満開を迎え、ぱっぱかぱーと景気良く開き、辺り一面良いんだか悪いんだか分からない香りに包まれていた。
アルブカ・コンコルディアナ=オーニソガラム・コンコルディアヌムもしくはアペルツム
(Albuca concordiana/Ornithogalum concordianum/Ornithogalum apertum)

今年は球根も大分充実したので花数も多い。ただ咲かせておくのも臭いだけだしちょっと勿体無いかなと思い、受粉作業をやってみた。

これは数日前、受粉後10日程度の画像。勝負が早い、受粉後3日目にはもう雌蕊の根元が膨らんでいるのが見て取れた。今朝も確認したら更に膨れ上がって割れそうにぱんぱん。

本体こちら。一番ぐりぐりに良く巻く良タイプ。花粉親には別の次に巻きの強いタイプの株を。

その他2タイプの別株には全部この良タイプの花粉を付けた。全て同じように結実して膨らんでいる最中。
葉はそろそろ休眠に入るべく枯れ始めている。最後の葉からの栄養を全部種に注ぎ込んでから枯れて下さいよ、球根の栄養は種に回さずよろしく。
ちょっと調子こいて花粉を付け過ぎたようで、種数が多過ぎる気がする。どれだけ採種出来るか楽しみな反面、球根が弱って休眠中に溶けたり萎んだりが心配。ハオルチアも種を付け過ぎると作落ちするし。
ハオルチアの方も少しずつ受粉作業をしているが、今年は何か結実率が悪い。いつもと同じようにやっているはずなんだけど。
そして今年も白蛇伝の交配は今の所勝率ゼロ。何でもいいから掛らんかと性根の強そうなあれやらこれやらの花粉を付けてみているがどれも乗らない。やはり不稔なのかも。残念。
| h o m e |