チレコドン・シングラリス 開花
昨年春に出来の悪いミニチュア大根のような得体の知れない塊根のみで輸入、その後秋まで土中で過ごし、10月頃から葉が出て生育を追って来たチレコドン・シングラリス(Tylecodon singularis)。
10月の発葉、その後11月、更にその後の今年2月
更にその後じわじわと育ち、やっと開花を見たので3月以降の成長を。
無駄に長ーーーーいですよ。
3月7日、葉がまた一回り大きく。

3月19日、微妙に育ってる。シングラリスなのに2枚はとはこれいかに。2枚出ちゃうとこの塊根のサイズでは葉も多分これ位で最大かな。

そして中心から可愛い何かが。花芽が出来た模様。

3月28日、花芽余り育たず。寒かったからね。

4月17日、気が付くといきなり伸びてた。

けもけもの蕾。

4月29日。まだボール状。

5月9日。花茎が枝分かれして来て蕾はそれっぽく。

5月20日。すっかり二又に。しかしまだ咲かない。

6月4日。やっと開花。長かったね。

色合いは地味でチレコらしい花の形だが本体とは不釣合いに案外普通?

そして本体。大分葉がふにゃふにゃに。水はしっかりやっているのにこれだからそろそろ休眠モードに入る準備か。

しっかり雄蘂の先が開いて花粉が成熟している花があったので、一応雌蘂の先に付けておいた(画像は受粉前)。
自家受粉すると思うんだがどうかな。もう1株は今年は咲かなかった。

今年はハオルチア以外も受粉作業をしてみている。あんまり成功率良くないけど(A.コンコルディアナだけは異様に沢山採れたが)。
昨年の花期にはサイファの看病とその後のペットロス状態で何にもする気がなかったが、今年は例年通り。
思い出したように数日に一度、その時咲いている中からセンスないなりに一応組合せを考えてぱふぱふ。
今季最初の頃の種が弾けて3~4種採種完了。今年はすぐ蒔こう。
10月の発葉、その後11月、更にその後の今年2月
更にその後じわじわと育ち、やっと開花を見たので3月以降の成長を。
無駄に長ーーーーいですよ。
3月7日、葉がまた一回り大きく。

3月19日、微妙に育ってる。シングラリスなのに2枚はとはこれいかに。2枚出ちゃうとこの塊根のサイズでは葉も多分これ位で最大かな。

そして中心から可愛い何かが。花芽が出来た模様。

3月28日、花芽余り育たず。寒かったからね。

4月17日、気が付くといきなり伸びてた。

けもけもの蕾。

4月29日。まだボール状。

5月9日。花茎が枝分かれして来て蕾はそれっぽく。

5月20日。すっかり二又に。しかしまだ咲かない。

6月4日。やっと開花。長かったね。

色合いは地味でチレコらしい花の形だが本体とは不釣合いに案外普通?

そして本体。大分葉がふにゃふにゃに。水はしっかりやっているのにこれだからそろそろ休眠モードに入る準備か。

しっかり雄蘂の先が開いて花粉が成熟している花があったので、一応雌蘂の先に付けておいた(画像は受粉前)。
自家受粉すると思うんだがどうかな。もう1株は今年は咲かなかった。

今年はハオルチア以外も受粉作業をしてみている。あんまり成功率良くないけど(A.コンコルディアナだけは異様に沢山採れたが)。
昨年の花期にはサイファの看病とその後のペットロス状態で何にもする気がなかったが、今年は例年通り。
思い出したように数日に一度、その時咲いている中からセンスないなりに一応組合せを考えてぱふぱふ。
今季最初の頃の種が弾けて3~4種採種完了。今年はすぐ蒔こう。
| h o m e |