2011年度遠征最終回(2/2)
遠征記の続き。
1/2とは別の方の温室にてハオルチアを見せて頂きました。
自分のコレクションが2.5号~3号鉢に納まる種類ばかり、巨大になるのも大きくならないような育て方なので、見せて頂いているうちにスケール感が崩れてしまう見事さ。
亜房宮 本領発揮の巨大さと透明感。こんな風に作ってこそ本物の亜房宮。

ムルチリネアータ これも巨大の代名詞の品種、こうでないと。

オブツーサxグリーン玉扇錦 極上斑、グリーン玉扇が掛かった交配は徒長し易いが絶妙のバランスの美株。欲しかった(笑)

コレクタ錦(白斑) コメント不要。

シルバームチカ これも顔が出るまでに時間が掛かる品種。ばっちり特徴が出た標本株。

ありそうでない変わった物。宝草錦の斑色違い。通常はちょっと黄色っぽい白斑だがこれは濃い黄斑。スタンダードなのにレアという妙な物、私の大好物。

という訳で我侭言って分けて頂いたのでその際バラけた土が写真に写っているのです。
草系の画像を撮り損ねていたのに今頃気が付いたけれど、こちらのハオルチアの作りがとても理想的で。大きく瑞々しく育っているのに徒長の気配もなくかっちりしっかり、どれも「綺麗」の一言。
ブログに上げた以外のサボテンメインの温室にもお邪魔させて頂いたのだが何しろ雨女、台風並みの暴風雨に見舞われて写真どころでなく無茶苦茶に刺が綺麗なフェロカクタス類や変わったテフロカクタス等も拝見したのに撮れず。
それぞれの栽培者の方のカラーと主張のある温室巡り、普段の遠征は業者さんの所がメインだし、地元の多肉の会には入っていないので個人の方の温室を拝見する機会は非常に少ないのだが、やっぱり他の趣味家の方の温室で普段見ることのない種の植物に触れたり、経験の長い方の栽培環境や色々なやり方を実際に拝見すると興味深かったり勉強になったり。育て方に関しては余り深く考えずにやっている部分が多いので反省しきり。色々ヒントもありました。
*****
温室見学以外にも夜の部(笑)もあり、久々に仕事のしがらみのない同じ趣味の先輩の方々との会は非常に楽しく、朝弱い私が4時起き5時半に家を出て、夜にはヘロヘロのはずなのに疲れも吹き飛ぶ勢い。
帰り道で田んぼの中に白鳥を見掛けたり、水木しげる土産?買ったり、珍しくあちこち寄り道したりの盛り沢山の旅でした。
いつもの業者さんをハシゴして山盛り持ち帰る強行軍とは一味違って遠足気分。こういうのもいい。
お邪魔させて頂いた皆様には年末のご多忙中に時間を割いて頂き、色々お気遣いも頂き誠にありがとうございました。また機会がありましたら是非よろしくお願いします。
*****
と言った感じの2011年遠征最終回レポートでした。来年はもうちょっと回数多く出掛けたいな。
しかし活動時間の関係で3日顔を見なかったら飼い主にそっけなくなっていたトゲオイグアナのリオン。丸2日餌抜きになっていたのでゴメンよーと思いながらケージのフタを開けた途端に飛び掛って噛んで来た新入りヤモリ…。猫は当然いつも通りまた私がいなくなるんじゃないかと疑心暗鬼でストーカー状態。こいつらを何とかしないと(笑)
1/2とは別の方の温室にてハオルチアを見せて頂きました。
自分のコレクションが2.5号~3号鉢に納まる種類ばかり、巨大になるのも大きくならないような育て方なので、見せて頂いているうちにスケール感が崩れてしまう見事さ。
亜房宮 本領発揮の巨大さと透明感。こんな風に作ってこそ本物の亜房宮。

ムルチリネアータ これも巨大の代名詞の品種、こうでないと。

オブツーサxグリーン玉扇錦 極上斑、グリーン玉扇が掛かった交配は徒長し易いが絶妙のバランスの美株。欲しかった(笑)

コレクタ錦(白斑) コメント不要。

シルバームチカ これも顔が出るまでに時間が掛かる品種。ばっちり特徴が出た標本株。

ありそうでない変わった物。宝草錦の斑色違い。通常はちょっと黄色っぽい白斑だがこれは濃い黄斑。スタンダードなのにレアという妙な物、私の大好物。

という訳で我侭言って分けて頂いたのでその際バラけた土が写真に写っているのです。
草系の画像を撮り損ねていたのに今頃気が付いたけれど、こちらのハオルチアの作りがとても理想的で。大きく瑞々しく育っているのに徒長の気配もなくかっちりしっかり、どれも「綺麗」の一言。
ブログに上げた以外のサボテンメインの温室にもお邪魔させて頂いたのだが何しろ雨女、台風並みの暴風雨に見舞われて写真どころでなく無茶苦茶に刺が綺麗なフェロカクタス類や変わったテフロカクタス等も拝見したのに撮れず。
それぞれの栽培者の方のカラーと主張のある温室巡り、普段の遠征は業者さんの所がメインだし、地元の多肉の会には入っていないので個人の方の温室を拝見する機会は非常に少ないのだが、やっぱり他の趣味家の方の温室で普段見ることのない種の植物に触れたり、経験の長い方の栽培環境や色々なやり方を実際に拝見すると興味深かったり勉強になったり。育て方に関しては余り深く考えずにやっている部分が多いので反省しきり。色々ヒントもありました。
*****
温室見学以外にも夜の部(笑)もあり、久々に仕事のしがらみのない同じ趣味の先輩の方々との会は非常に楽しく、朝弱い私が4時起き5時半に家を出て、夜にはヘロヘロのはずなのに疲れも吹き飛ぶ勢い。
帰り道で田んぼの中に白鳥を見掛けたり、水木しげる土産?買ったり、珍しくあちこち寄り道したりの盛り沢山の旅でした。
いつもの業者さんをハシゴして山盛り持ち帰る強行軍とは一味違って遠足気分。こういうのもいい。
お邪魔させて頂いた皆様には年末のご多忙中に時間を割いて頂き、色々お気遣いも頂き誠にありがとうございました。また機会がありましたら是非よろしくお願いします。
*****
と言った感じの2011年遠征最終回レポートでした。来年はもうちょっと回数多く出掛けたいな。
しかし活動時間の関係で3日顔を見なかったら飼い主にそっけなくなっていたトゲオイグアナのリオン。丸2日餌抜きになっていたのでゴメンよーと思いながらケージのフタを開けた途端に飛び掛って噛んで来た新入りヤモリ…。猫は当然いつも通りまた私がいなくなるんじゃないかと疑心暗鬼でストーカー状態。こいつらを何とかしないと(笑)
| h o m e |