デブリエシー
かなり好きな品種なのにブログに上げていなかったデブリエシー。
Haworthia devriesii Prince Albert, North of Town
学名は南アの採集・育種家であるデ・ヴリース氏(Mr. Vincent de Vries)に献名されたもの。
ハオルチアの採集番号にVDVとあるのはこの方のナンバー。
この株はデ・ヴリース氏より輸入したもの。

肉厚の丸みのある葉、窓の透明度も上々、裏窓模様も綺麗。
窓が余りなく、網目模様だけに見える別クローンがあったが枯らしてしまった。
これよりもう少し肌が厚く窓が少なめの別クローンも手元にあるが、この窓多めで皮膚が薄めの個体が気に入っている。
入手元によってクローンが違うのか微妙な顔違いがある模様。

グロボシフロラにも似た斑点状窓が特徴。グロボシフロラ~デシピエンスの中間的形態とされている。
確かにこの窓と、ガラス質の鋸歯の良いとこ取りは両方のコンビネーション。

ちょっと失敗して伸びた(ので葉を整理した)り外葉を腐らせたりしてなかなか大きく出来ず現在4cm程度。まだもう少し株径は出るはず。
もう少し詰めて作りたい。紫外線強めだと紫~黒く色付き、網目のような葉脈模様が浮き上がって更に魅力的。

写真は引き続きGR DIGITAL IVで撮影。まだ一眼の方が撮り易く感じるが慣れるまで+自由自在に使えるようになるまでちょっと練習中。いいカメラだし折角だから使いこなしたい。
多分本領は外に持ち出して一瞬の情景や風景を切り取るのに向いているんだろうけど。
*****
少々暖かくなって来たので輸入発注。
いいタイミングで秋に入る南アの各所の更新があったので、目新しい物はないが持っている品種の持っていない採集データのものを発注してニヤニヤ中。
もう少し暖かくなると北半球の業者も更新があるだろうのでそちらも楽しみ。
減らす減らすと言いながらまた注文している。もはや病気。
春になると葉っぱを輸入したくなる、トカゲやカエルを新規で飼いたくなる、バイクを買い+乗りたくなるのは風物詩的季節病。
Haworthia devriesii Prince Albert, North of Town
学名は南アの採集・育種家であるデ・ヴリース氏(Mr. Vincent de Vries)に献名されたもの。
ハオルチアの採集番号にVDVとあるのはこの方のナンバー。
この株はデ・ヴリース氏より輸入したもの。

肉厚の丸みのある葉、窓の透明度も上々、裏窓模様も綺麗。
窓が余りなく、網目模様だけに見える別クローンがあったが枯らしてしまった。
これよりもう少し肌が厚く窓が少なめの別クローンも手元にあるが、この窓多めで皮膚が薄めの個体が気に入っている。
入手元によってクローンが違うのか微妙な顔違いがある模様。

グロボシフロラにも似た斑点状窓が特徴。グロボシフロラ~デシピエンスの中間的形態とされている。
確かにこの窓と、ガラス質の鋸歯の良いとこ取りは両方のコンビネーション。

ちょっと失敗して伸びた(ので葉を整理した)り外葉を腐らせたりしてなかなか大きく出来ず現在4cm程度。まだもう少し株径は出るはず。
もう少し詰めて作りたい。紫外線強めだと紫~黒く色付き、網目のような葉脈模様が浮き上がって更に魅力的。

写真は引き続きGR DIGITAL IVで撮影。まだ一眼の方が撮り易く感じるが慣れるまで+自由自在に使えるようになるまでちょっと練習中。いいカメラだし折角だから使いこなしたい。
多分本領は外に持ち出して一瞬の情景や風景を切り取るのに向いているんだろうけど。
*****
少々暖かくなって来たので輸入発注。
いいタイミングで秋に入る南アの各所の更新があったので、目新しい物はないが持っている品種の持っていない採集データのものを発注してニヤニヤ中。
もう少し暖かくなると北半球の業者も更新があるだろうのでそちらも楽しみ。
減らす減らすと言いながらまた注文している。もはや病気。
春になると葉っぱを輸入したくなる、トカゲやカエルを新規で飼いたくなる、バイクを買い+乗りたくなるのは風物詩的季節病。
| h o m e |