オブツーサ(黒・紫)
みんな大好きオブツーサ!(何年やっててもオブツーサが最愛のハオルチアです、初心忘れるべからず。)
今日はオブツーサを全部植え替えると思い立って掻き集める最中、多過ぎて嫌になって集めるのも途中で止め、植え替えは週末まで置いとく事にして一部の写真だけ撮った。植え替え前なのでどれもこれも鉢にぎゅうぎゅう。
大型黒オブツーサ


大型紫オブツーサ


黒オブツーサと紫オブツーサってどう違うの?色素が違うの?のような事はよく聞かれますが、単に色素の量や肌の厚みなどの兼ね合いで黒く見えるか紫に見えるかというだけで呼び名が違うだけ。同じ環境で同じように育てても黒く見える個体は黒オブツーサ、紫なら紫オブツーサと呼ばれているだけ。
小粒のオブツーサ・トルンカータが日焼けしただけのものに紫オブツーサと札がついているのをたまに見ますが、基本的に黒や紫のオブツーサは大型・大粒タイプばかりです。
とか言いながら、
小型の紫オブツーサ

紫オブツーサということで入手後、3~4年経っても全く大きくならない。葉数は増えるものの、粒が全く大型化しないのでそういうものらしい?サイズ的には普通のオブツーサ・トルンカータ程度もしくは小さめ。
長くなるので続きは別エントリーで。
*****
拍手コメントのお返事。
ハオルチアの採集番号の「RIB」の意味は?ということでしたが、
Recorded by Ingo Breuer の 頭文字を取った R I B です。
ドイツの研究者であり、Eden Plantsの主宰であるIngo Breuer氏によって記録された植物に付けられた採集番号です。
今日はオブツーサを全部植え替えると思い立って掻き集める最中、多過ぎて嫌になって集めるのも途中で止め、植え替えは週末まで置いとく事にして一部の写真だけ撮った。植え替え前なのでどれもこれも鉢にぎゅうぎゅう。
大型黒オブツーサ


大型紫オブツーサ


黒オブツーサと紫オブツーサってどう違うの?色素が違うの?のような事はよく聞かれますが、単に色素の量や肌の厚みなどの兼ね合いで黒く見えるか紫に見えるかというだけで呼び名が違うだけ。同じ環境で同じように育てても黒く見える個体は黒オブツーサ、紫なら紫オブツーサと呼ばれているだけ。
小粒のオブツーサ・トルンカータが日焼けしただけのものに紫オブツーサと札がついているのをたまに見ますが、基本的に黒や紫のオブツーサは大型・大粒タイプばかりです。
とか言いながら、
小型の紫オブツーサ

紫オブツーサということで入手後、3~4年経っても全く大きくならない。葉数は増えるものの、粒が全く大型化しないのでそういうものらしい?サイズ的には普通のオブツーサ・トルンカータ程度もしくは小さめ。
長くなるので続きは別エントリーで。
*****
拍手コメントのお返事。
ハオルチアの採集番号の「RIB」の意味は?ということでしたが、
Recorded by Ingo Breuer の 頭文字を取った R I B です。
ドイツの研究者であり、Eden Plantsの主宰であるIngo Breuer氏によって記録された植物に付けられた採集番号です。
| h o m e |