モナンテス・アデノセペス
ちょっと忙しくて写真撮る暇がないのでSDカードを掘ってみたら、撮ったままになっていた画像がいくつか出てきたのでそこら辺から更新。
モナンテス・アデノセペス(Monanthes adenoscepes / Monanthes minima ssp. adenoscepes)
余り出回っていないちょっとレア気味?の種。

モナンテスはカナリア諸島の岩場などに張り付いて育つ極小多肉。小さな葉がびっしり付き、涼しく快適な地中海性気候の島々が原生地のため、蒸れや暑さに弱く日本の気候には向いていない物が多い。
友人が輸入種子から実生した立派な苗。2年程経過している様子。安心の国産実生苗。

ちなみに私も同じ種を輸入して蒔いてみたけれど…いえ何でもないです。

3月下旬の画像。珍しく昼間明るい所で撮影している。

モナンテスはこのよく見るとブチブチした葉もキモ可愛い魅力のひとつ。
葉裏には赤紫のでんでら模様も入っている。肉眼で見るとちょっとキラキラした小さな端正なロゼット。
この後すぐ花が咲いて、モナンテス特有の宇宙のファンタジー的ないつもの花だった。
モナンテスは花が咲いても枯れないからいいね。今年はアエオニウムが開花後いくつか消滅した。
花芽らしきものを確認してすぐ駄目元でぶった切ったが、切った所から10倍になって花茎が出たり。子株も出ていなかったのに…。諸行無常。
モナンテス・アデノセペス(Monanthes adenoscepes / Monanthes minima ssp. adenoscepes)
余り出回っていないちょっとレア気味?の種。

モナンテスはカナリア諸島の岩場などに張り付いて育つ極小多肉。小さな葉がびっしり付き、涼しく快適な地中海性気候の島々が原生地のため、蒸れや暑さに弱く日本の気候には向いていない物が多い。
友人が輸入種子から実生した立派な苗。2年程経過している様子。安心の国産実生苗。

ちなみに私も同じ種を輸入して蒔いてみたけれど…いえ何でもないです。

3月下旬の画像。珍しく昼間明るい所で撮影している。

モナンテスはこのよく見るとブチブチした葉もキモ可愛い魅力のひとつ。
葉裏には赤紫のでんでら模様も入っている。肉眼で見るとちょっとキラキラした小さな端正なロゼット。
この後すぐ花が咲いて、モナンテス特有の宇宙のファンタジー的ないつもの花だった。
モナンテスは花が咲いても枯れないからいいね。今年はアエオニウムが開花後いくつか消滅した。
花芽らしきものを確認してすぐ駄目元でぶった切ったが、切った所から10倍になって花茎が出たり。子株も出ていなかったのに…。諸行無常。
白蛇伝
うちにあるオブツーサ錦と名のつくもので一番目立って派手な「白蛇伝」。
3株あったが1株を繁殖用に胴切りして下半分から10株位子が出たので安心して上半分を手離した後、子株は全部真っ白で育たず枯渇、残った2株で葉挿しもしてみるが青に戻ってちっとも殖えなかった。もう迂闊に手を下すまいと思ってるうちになんだか徒長してびろびろに。
植え替えてちょっとマシになったところ。4号鉢一杯。5号に植えるべきだったな。

かなり伸びてしまっているが、この株からは初めての子が出ていたので取り易いように伸びても気にしないでいた。
昨年の秋頃に出て来たその子株は既に外して葉数は少ないが2.5号鉢サイズ。
このまま葉数が増えれば詰まって見られるようになるはず。

あと3株小さな子が出て来ている。胴切りしても葉挿ししても青に戻るか真っ白になって殆ど育たないが、自然に子吹きしたものは不思議と全部親と同じ綺麗な糊斑になる。
殖えない殖えないと思っていたが、オークション等には年に1~2回出て来るのを見掛けるので、殖やせる人は殖やせるんだろう。

*****
オークションお取り置きさせていただいてますが、次の出品が遅くなってます。明日~明後日位の出品予定です。
先々週の日曜日に新しい家族というかにょろにょろしたものを2匹連れ帰り、その世話だけでも忙しいところに前からいる個体が1匹、ちょっとした病気でもない程度の不調から通院が必要な状態になってしまったので更に世話が増えて、明るいうちに園芸に割く時間がなく。
ほぼ落ち着いて通常運転に戻ったので出品します。
3株あったが1株を繁殖用に胴切りして下半分から10株位子が出たので安心して上半分を手離した後、子株は全部真っ白で育たず枯渇、残った2株で葉挿しもしてみるが青に戻ってちっとも殖えなかった。もう迂闊に手を下すまいと思ってるうちになんだか徒長してびろびろに。
植え替えてちょっとマシになったところ。4号鉢一杯。5号に植えるべきだったな。

かなり伸びてしまっているが、この株からは初めての子が出ていたので取り易いように伸びても気にしないでいた。
昨年の秋頃に出て来たその子株は既に外して葉数は少ないが2.5号鉢サイズ。
このまま葉数が増えれば詰まって見られるようになるはず。

あと3株小さな子が出て来ている。胴切りしても葉挿ししても青に戻るか真っ白になって殆ど育たないが、自然に子吹きしたものは不思議と全部親と同じ綺麗な糊斑になる。
殖えない殖えないと思っていたが、オークション等には年に1~2回出て来るのを見掛けるので、殖やせる人は殖やせるんだろう。

*****
オークションお取り置きさせていただいてますが、次の出品が遅くなってます。明日~明後日位の出品予定です。
先々週の日曜日に新しい家族というかにょろにょろしたものを2匹連れ帰り、その世話だけでも忙しいところに前からいる個体が1匹、ちょっとした病気でもない程度の不調から通院が必要な状態になってしまったので更に世話が増えて、明るいうちに園芸に割く時間がなく。
ほぼ落ち着いて通常運転に戻ったので出品します。
バリエガタバリエガタ
バリエガタ変種モデスタの斑入り、原種に斑が入ったもの。
Haworthia variegata v. modesta f. variegata
Kathoekの産地名が付いている。
基亜種の方だったら学名が物凄くくどいことに(笑)
斑入り部分が多い株。

斑は安定していてコンスタントに子株にも受け継がれる。子吹きも旺盛でぐるっと一周子供が出るのですぐ殖える。

斑点状の窓が面白い種。斑がなくても十分面白い種なのだがいまひとつ地味?

*****
梅雨前にと思って余剰をガンガンオークション出品して放出してましたが、昨日の爬虫類イベントで新入りをまたもや連れ帰ってしまい、しばらく園芸がおろそかになりそうです(笑)
しかし園芸に掛ける時間も更に減るので尚一層鉢数を減らさないといけない気も?
昨日は関東では大きな多肉植物イベント、ビッグバザールが開催されておりました。
もちろん距離的な問題でおいそれとは行けないので、腹いせという訳ではないですが近場の爬虫類イベントへ。結果むしろ飛行機で東京行った方がマシだったんじゃないの?という結果に…。
初めて飼う属のものも迎えてしまい、しばらく環境に慣らしたり世話を勉強したりで時間が取られそうです。
極力ブログは両方更新します、はい…多分。
この爬虫類イベント会場で、植物関係で知り合った方とお会いできました。
嬉しいやら恥ずかしいやら。短かい邂逅でしたが楽しかったです。
しかし爬虫類イベントで同定されたのはこれで2回目。植物イベントでは見付けられたことがないのに何故?(笑)
Haworthia variegata v. modesta f. variegata
Kathoekの産地名が付いている。
基亜種の方だったら学名が物凄くくどいことに(笑)
斑入り部分が多い株。

斑は安定していてコンスタントに子株にも受け継がれる。子吹きも旺盛でぐるっと一周子供が出るのですぐ殖える。

斑点状の窓が面白い種。斑がなくても十分面白い種なのだがいまひとつ地味?

*****
梅雨前にと思って余剰をガンガンオークション出品して放出してましたが、昨日の爬虫類イベントで新入りをまたもや連れ帰ってしまい、しばらく園芸がおろそかになりそうです(笑)
しかし園芸に掛ける時間も更に減るので尚一層鉢数を減らさないといけない気も?
昨日は関東では大きな多肉植物イベント、ビッグバザールが開催されておりました。
もちろん距離的な問題でおいそれとは行けないので、腹いせという訳ではないですが近場の爬虫類イベントへ。結果むしろ飛行機で東京行った方がマシだったんじゃないの?という結果に…。
初めて飼う属のものも迎えてしまい、しばらく環境に慣らしたり世話を勉強したりで時間が取られそうです。
極力ブログは両方更新します、はい…多分。
この爬虫類イベント会場で、植物関係で知り合った方とお会いできました。
嬉しいやら恥ずかしいやら。短かい邂逅でしたが楽しかったです。
しかし爬虫類イベントで同定されたのはこれで2回目。植物イベントでは見付けられたことがないのに何故?(笑)
| h o m e |