ホヤ・ベラ
一応多肉植物のカテゴリに入れておくかな?な、ガガイモ科のホヤ。
観賞植物としてよく出回っているのはホヤ・カルノーサ(サクララン)、ハート型の葉っぱ1枚だけが鉢に挿して雑貨屋などで売ってあるホヤ・ケリー(ちょっと恥ずかしい名前で売ってあったり、ちなみにあれはほぼ育ちません、あとは枯れるのみの消費財です)、ホヤ・ムルチフローラ(「天の川」「彦星」)、そしてこのホヤ・ベラなど。
5月の頭に頂いて植え付けてすぐに花芽が出たものの、ホヤは些細なことで花芽が落ちるので植え付け直後の今年は咲き損ねるだろうなと思っていたのが無事開花。

この花芯部分の透明感は植物とは思えない作り物感溢れる造形。

蕾も可愛い。開く途中はちょっと「キシャーッ!」という声が聞こえそうな感じだけれど。

ホヤの中でも格別に可憐な花。

頂いた際、郵便事故で2週間局留めされていて、受け取った時はカッサカサの半ドライ状態。
まだ茎には水気があったのですぐ植えつけてザブザブ水をやったら3日程でシャキっとして復活、無事開花まで持って行けた。
Cさん、ご心配お掛けしましたが無事綺麗な花を見ることが出来ました、ありがとうございました。
*****
以前カルノーサを育てていたがベランダに放置していたら環境が丁度合ったのか、育ち過ぎてエアコン室外機やらそのホースやらを侵食してとんでもないことになったので処分したのだが、やっぱりホヤの花はいい。
ということでつい、海外業者に何種類か発注してしまった。国内で余り見掛けないものを数種類と、このホヤ・ベラには斑入り種があるようで中斑と覆輪斑と両方見付けたのでどちらも。
あまりズルズルと蔓状にならず、出来るだけコンパクトな種類を選んだつもりだが…殖えすぎたらどうしよう(笑)
気が付くともう7月、今年も半分終わってしまった。先月もブログは例のごとく飛び飛びで、何かどうもバタバタしてゆっくりブログを書く気分の余裕がなく。
前にちょっと書いた不調レオパは病院に連れて行って処置してもらってその後すっかり全快、それと入れ違いに猫が持病の尿路疾患が再発したようで(療法食を食べているのに)、膀胱炎になって通院、現在投薬中。
尿意を感じたらすぐその場でしたいらしく、あちこちで粗相するので毎日後始末と洗濯に追われている。
現在ベッドの真ん中で枕まで使ってヘソ天で寝ているのでその隙にブログ更新。
多分私も寝ようと思って傍に行くとパキっと目を覚まして暴れだすんだろうなぁ…。
観賞植物としてよく出回っているのはホヤ・カルノーサ(サクララン)、ハート型の葉っぱ1枚だけが鉢に挿して雑貨屋などで売ってあるホヤ・ケリー(ちょっと恥ずかしい名前で売ってあったり、ちなみにあれはほぼ育ちません、あとは枯れるのみの消費財です)、ホヤ・ムルチフローラ(「天の川」「彦星」)、そしてこのホヤ・ベラなど。
5月の頭に頂いて植え付けてすぐに花芽が出たものの、ホヤは些細なことで花芽が落ちるので植え付け直後の今年は咲き損ねるだろうなと思っていたのが無事開花。

この花芯部分の透明感は植物とは思えない作り物感溢れる造形。

蕾も可愛い。開く途中はちょっと「キシャーッ!」という声が聞こえそうな感じだけれど。

ホヤの中でも格別に可憐な花。

頂いた際、郵便事故で2週間局留めされていて、受け取った時はカッサカサの半ドライ状態。
まだ茎には水気があったのですぐ植えつけてザブザブ水をやったら3日程でシャキっとして復活、無事開花まで持って行けた。
Cさん、ご心配お掛けしましたが無事綺麗な花を見ることが出来ました、ありがとうございました。
*****
以前カルノーサを育てていたがベランダに放置していたら環境が丁度合ったのか、育ち過ぎてエアコン室外機やらそのホースやらを侵食してとんでもないことになったので処分したのだが、やっぱりホヤの花はいい。
ということでつい、海外業者に何種類か発注してしまった。国内で余り見掛けないものを数種類と、このホヤ・ベラには斑入り種があるようで中斑と覆輪斑と両方見付けたのでどちらも。
あまりズルズルと蔓状にならず、出来るだけコンパクトな種類を選んだつもりだが…殖えすぎたらどうしよう(笑)
気が付くともう7月、今年も半分終わってしまった。先月もブログは例のごとく飛び飛びで、何かどうもバタバタしてゆっくりブログを書く気分の余裕がなく。
前にちょっと書いた不調レオパは病院に連れて行って処置してもらってその後すっかり全快、それと入れ違いに猫が持病の尿路疾患が再発したようで(療法食を食べているのに)、膀胱炎になって通院、現在投薬中。
尿意を感じたらすぐその場でしたいらしく、あちこちで粗相するので毎日後始末と洗濯に追われている。
現在ベッドの真ん中で枕まで使ってヘソ天で寝ているのでその隙にブログ更新。
多分私も寝ようと思って傍に行くとパキっと目を覚まして暴れだすんだろうなぁ…。
| h o m e |