真夏のメイリンギー 

グロ画像ではありません、と注釈を付けたくなる黒くてイボイボでわさわさのメイリンギー。

マライシー変種メイリンギー H. maraisii v. meiringii MBB6509 W of Bonnievale

H. maraisii v. meiringii

窓らしき窓はない角柱のような葉にトゲの付いた斑点というか突起状の結節が葉の上面に付き、葉裏のキールと葉縁はギザギザ鋸歯で全体にちくちくしたマライシー変種。

ちょっと丸っこい葉先が詰まった葉の形が特異なタイプ。知っている分でMBB6509とJDV87/121のデータがあるが同じ顔。

これは確か1.5cm位のチビ苗を輸入して7~8年位育てた株。直径5cmあるかないか程度。小型種なので多分これ位で出来上がり。普通に子吹きするはずなのだがこの株はずっと単頭。
2005年の画像があった⇒本体サイトのページ

H. maraisii v. meiringii

本来濃い緑色に白い突起のはずだが蒸し暑い九州、この時期水をやると一晩で煮えてしまって駄目にする事もあるので水切り中と高温でストレスMaxでこんな色。植物というより何か海の生物。

H. maraisii v. meiringii

*****

しかし暑っつい。節電とか言っていると死んでしまう、多分。
と言っても私の部屋は爬虫類と同居なので必要以上に冷やさ…むしろ冷やせないのである意味ナチュラルに節電中。一緒に寝る猫も寒がりなので部屋を冷やすと苦情を言われるわ膀胱炎になるわなのでここ数年で私はかなり暑さに強くなりました。

猫と言えば相変わらず微妙な感じ。大分良くなったようだが粗相が癖になってしまい、こうなると矯正には時間が掛かる。当分目が離せない。
飼い主不在時にはしないのに、在宅時に構え俺様に構えと言って=正確には大声でギャン鳴きしている時に手が離せず奴から目を離した瞬間にソファとか玄関マットとかにやられる。いっそ猫をおんぶしたまま家事がしたいこの頃です。

2012/07/25 Wed. 16:35 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △