子蛇たち 

爬虫類記事ではありません~。

クーペリー系大型白糊斑の美麗な「白蛇伝」。

長年育てているが子吹きしない。
胴切りしても出て来る仔は提灯(真っ白で葉緑素皆無で全く育たない=幽霊とも言う)ばかり、葉挿しはほぼ漏れなく青に戻り、実に繁殖の難しい奴だなと思っていた。

びろんびろんに伸びているので鉢増ししようと触った際に子吹きを見つけたのが6月

1株外して、残りが育つのを待っていたが現在こんな風。夏場の水切りで葉が薄くなり、子株が押し上げるので葉間も空いてちょっとみっともないが...

オブツーサ錦 白蛇伝

親をちゃんと再現した綺麗な斑回りの株。
オブツーサ錦 白蛇伝

左は親そのまま、右はちょっと葉緑素が足りない気配でこれは駄目かも。
オブツーサ錦 白蛇伝

子供を外したら親も中の綺麗な所だけ切り離して詰めて作り直す予定。
オブツーサ錦 白蛇伝

もう1株ほぼ同じ大きさの個体が家出中だが、家出先でも同じ程度の子株が収穫出来ているらしい。
要するにこの品種はかなり大株になって株が成熟しないと子吹きしないということだったんだな。

ちなみに種を採る方向での繁殖は今年も失敗しております。やっぱり不稔なのかね。

*****

以前から何度も言っているがコレクションを減らす方向で、データ付原種の好みの特定品種とオブツーサ系斑入りを残して他は縮小しようと思っている。多分200鉢位は放出予定。

これ以上増やさない増やさないと言いながら、そして世話をする人間は私だけしか居ないのに、毎年2~3匹は飼育する爬虫類を増やしてしまっているので何しろ植物に掛ける時間と手間の余裕が減ってしまった。何かと細々トラブルもあり、何かある度に心配で心配で他のことをする精神的余裕が皆無になる豆腐メンタルなのもあって。
動物は手放せないので植物をちょっとだけ減らします(笑)

主にオークションでの放出を考えていますが、零れ出たカット苗やチビ苗、ハオルチア以外についてはこちらで引き取り手を募集するかも知れません。その節はよろしくお願いします。

2012/09/21 Fri. 17:03 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

萌えるアルブカ・コンコルディアナ 

【萌える】草木が芽を出すこと。

この場合古来からある方の意味です。

アルブカ・コンコルディアナ(Albuca concordiana)

アルブカ・コンコルディアナ
小さくて可愛い芽ハァハァ(これは違う意味の萌え)。

冬型球根なので秋口に葉を出し、春までぐんぐん成長して初夏に花が咲き種をつけるとサイクル終了。
毎年9月半ばには発葉するけれど今年は暑いから~と油断していたら、先週末の台風の雨が掛かって突如葉が出現。
多分土の中で分球してぱっつんぱっつんになっているだろうから、発葉する前に掘り上げて植え替えをと思っていたが遅かった。

芽の数から推測するに、この鉢は最低5球。

アルブカ・コンコルディアナ

こちらも同じく9球。

アルブカ・コンコルディアナ

更に4球。

アルブカ・コンコルディアナ

まだ芽が出て来る=もっと分球しているかも?葉が伸びる前に急いで分けようそうしよう。

これからしゅるしゅる伸びてくるくる巻く萌え球根。
育つとこんな風になります。
本体サイトページ その1 その2 その3

冬型球根が芽を出したら秋ですよ、本格的に。園芸復帰しなくちゃ。

2012/09/19 Wed. 16:32 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

スペックシー 

9月も半ばになりましたがまだまだ残暑が続いています。園芸?なにそれ美味しいの?な状態の私ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

いい加減ブログ放置したとか本人失踪したとか思われそうなので近況的な記事でも上げとくかという内容の薄い更新ですすみません。

暑さからの園芸本格復帰はまだまだ、一応潅水回数だけは真夏より増やしたものの、植え替え作業などは手付かず。
そろそろ動き出しそうな冬型球根の株分け植え替えを急がねばと思いつつも日中30度超えではどうにもこうにも。
先週末流石にいい加減始めるかと外に出て枯葉や枯れ花茎を毟って回り、洗って再利用するのも面倒くさい鉢を中身の土ごと捨てまくり…のほんの2時間で水を被ったように汗だく。自分の汗で蕁麻疹が出る体質なので耐えられず中断して風呂浴びて…あれ日が暮れちゃったよ?

今年の夏も長く厳しかったようです(まだ終わってない気がする)。

さて画像はちょっと涼しげな草系ハオルチア。撮影は8月。焦げもせず萎みもせず丈夫ないい雑草。

ハオルチア スペックシー (Haworthia specksii IB6954 Old Thomas River Road)

H. specksii

薄毛で肉厚の以前ならブラックベルディアナとされていたもの。
ちなみにこのナンバー、検索すると余り情報がない。IB6955の方の産地情報(IB06955 Old Thomas River road, 1km further from IB6954)でばかりヒットする。
よくある一瞬販売されてその後ぱったり…なパターンかな?

H. specksii

*****

8月からこちら、半分某ネトゲ廃人と化しているという噂もありますがそんなに廃プレイするわけでもなく、とりあえず現状実装されてる分のラスボスまで1ヶ月掛かって終了しました。引き続き夜中は割とログインしてるので、遊んでいる方はどうぞお誘い下さい♪

何しろドラクエは1stタイトルからずっとやって来ていて、何かやらないといけないような妙な義務感に…(笑)
何故か、えっ!ゲームするんですか!?と言われますがドラクエは全部、FFはX-2までやっております。

*****

twitterではボソボソ呟いておりましたが、先日最後の1匹のアホロートル、ロゼがメキシコの空に還りました。
どうも最近ぷかぷか浮いてるのをよく見るなー?と、最初は真夏だし水質が悪化したのかと水換えに勤しんでいましたがどうも違う?段々食欲と元気がなくなり、9月1日に数時間前まで泳いでいたのが急に動かなくなり静かに亡くなりました。

昨年末から1匹ずつぽつぽつと亡くなり、今年で6年、アホロートルの寿命は5~8年程度と言われる中、当方の環境での寿命だったのかと思います。画面越しに可愛がって頂きありがとうございました。

その他の爬虫類sは色々細々としたトラブルはありますがみんな元気です。平和なのでトカゲブログも更新のネタがありません。

もうしばらくブログは両方とも散発的更新だと思いますが、決して遁走した訳ではないので思い出したら覗いて見てください。

オークションもそろそろ再開します~。

2012/09/14 Fri. 15:44 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 11

top △