子蛇たち
爬虫類記事ではありません~。
クーペリー系大型白糊斑の美麗な「白蛇伝」。
長年育てているが子吹きしない。
胴切りしても出て来る仔は提灯(真っ白で葉緑素皆無で全く育たない=幽霊とも言う)ばかり、葉挿しはほぼ漏れなく青に戻り、実に繁殖の難しい奴だなと思っていた。
びろんびろんに伸びているので鉢増ししようと触った際に子吹きを見つけたのが6月。
1株外して、残りが育つのを待っていたが現在こんな風。夏場の水切りで葉が薄くなり、子株が押し上げるので葉間も空いてちょっとみっともないが...

親をちゃんと再現した綺麗な斑回りの株。

左は親そのまま、右はちょっと葉緑素が足りない気配でこれは駄目かも。

子供を外したら親も中の綺麗な所だけ切り離して詰めて作り直す予定。

もう1株ほぼ同じ大きさの個体が家出中だが、家出先でも同じ程度の子株が収穫出来ているらしい。
要するにこの品種はかなり大株になって株が成熟しないと子吹きしないということだったんだな。
ちなみに種を採る方向での繁殖は今年も失敗しております。やっぱり不稔なのかね。
*****
以前から何度も言っているがコレクションを減らす方向で、データ付原種の好みの特定品種とオブツーサ系斑入りを残して他は縮小しようと思っている。多分200鉢位は放出予定。
これ以上増やさない増やさないと言いながら、そして世話をする人間は私だけしか居ないのに、毎年2~3匹は飼育する爬虫類を増やしてしまっているので何しろ植物に掛ける時間と手間の余裕が減ってしまった。何かと細々トラブルもあり、何かある度に心配で心配で他のことをする精神的余裕が皆無になる豆腐メンタルなのもあって。
動物は手放せないので植物をちょっとだけ減らします(笑)
主にオークションでの放出を考えていますが、零れ出たカット苗やチビ苗、ハオルチア以外についてはこちらで引き取り手を募集するかも知れません。その節はよろしくお願いします。
クーペリー系大型白糊斑の美麗な「白蛇伝」。
長年育てているが子吹きしない。
胴切りしても出て来る仔は提灯(真っ白で葉緑素皆無で全く育たない=幽霊とも言う)ばかり、葉挿しはほぼ漏れなく青に戻り、実に繁殖の難しい奴だなと思っていた。
びろんびろんに伸びているので鉢増ししようと触った際に子吹きを見つけたのが6月。
1株外して、残りが育つのを待っていたが現在こんな風。夏場の水切りで葉が薄くなり、子株が押し上げるので葉間も空いてちょっとみっともないが...

親をちゃんと再現した綺麗な斑回りの株。

左は親そのまま、右はちょっと葉緑素が足りない気配でこれは駄目かも。

子供を外したら親も中の綺麗な所だけ切り離して詰めて作り直す予定。

もう1株ほぼ同じ大きさの個体が家出中だが、家出先でも同じ程度の子株が収穫出来ているらしい。
要するにこの品種はかなり大株になって株が成熟しないと子吹きしないということだったんだな。
ちなみに種を採る方向での繁殖は今年も失敗しております。やっぱり不稔なのかね。
*****
以前から何度も言っているがコレクションを減らす方向で、データ付原種の好みの特定品種とオブツーサ系斑入りを残して他は縮小しようと思っている。多分200鉢位は放出予定。
これ以上増やさない増やさないと言いながら、そして世話をする人間は私だけしか居ないのに、毎年2~3匹は飼育する爬虫類を増やしてしまっているので何しろ植物に掛ける時間と手間の余裕が減ってしまった。何かと細々トラブルもあり、何かある度に心配で心配で他のことをする精神的余裕が皆無になる豆腐メンタルなのもあって。
動物は手放せないので植物をちょっとだけ減らします(笑)
主にオークションでの放出を考えていますが、零れ出たカット苗やチビ苗、ハオルチア以外についてはこちらで引き取り手を募集するかも知れません。その節はよろしくお願いします。
| h o m e |