ドリミア・プラティフィラ 後編 

昨日に引き続き、D.プラティフィラ、別2タイプです。

Drimia platyphylla
これも剛毛タイプ、前回の株よりほんの少しだけ毛の密度が低い。しかしこれは大きさのせいもありそう。
葉のサイズが前回分の半分なので。

Drimia platyphylla
居候がいるのでより大きさが分かり易いかと。in2.5号ミニ蘭鉢。


葉色も昨日の物より緑色に感じるが毛のせい。

Drimia platyphylla

お約束の水玉乗せ画像。

Drimia platyphylla

こちらは Drimia aff. platyphylla(プラティフィラ近似種)の札で入手した物。
ぱっと見は別物。
葉が前2タイプより薄く、毛もビロードのような細いうぶ毛がびっしりと付く。
これもまだ小さい球で、葉渡り2cm程度。

Drimia platyphylla

こうして拡大すると、前2タイプの毛が細くなっただけにしか見えないのでaff.ではなくプラティフィラのタイプ違いと考えても良さそう。実際このタイプをプラティフィラとして販売している海外業者もある。

Drimia platyphylla

水玉。

Drimia platyphylla

秋は球根。いとあはれ。

死んだと思っていたオキザリスの鉢から鉢を埋め尽くすほどの新芽がびっしり出て来たり。
そろそろ出てくるかな?と期待していたらおかしいな返事がないただの屍のようだ…だったり。

あと1~2回、球根記事が続きます。


2012/11/09 Fri. 16:24 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △