オキザリス・イナエカリス(フェルグソニアエとして入手)1年後 

春の嵐が吹き荒れ、多分もう寒さがぶり返すことはないだろうなと思える今日この頃、冬の間冬眠していた飼い主もとい栽培者の酷い仕打ちにめげず、植物達は勝手に元気に。

昨年の今頃から育てている…とは言えないな、たまに水遣って置いてあると言うのが正しい、オキザリス・フェルグソニアエとして入手したんだけれども、この記事UP後に詳しい方からコメントを頂き、別種であることが判明致しましたので訂正&過去記事も訂正しております(2013年3月21日訂正)。(*この記事のコメント欄ご参照下さい。)

オキザリス・フェルグソニアエ (Oxalis fergusoniae)

もとい、オキザリス・イナエカリス(Oxalis inaequalis)

ただいま満開@5号鉢。
オキザリス・イナエカリス

びっしり。
オキザリス・イナエカリス

ちなみに昨年はこんなにモヤシだった。→昨年の記事
オキザリス・イナエカリス

今年はこう。
オキザリス・イナエカリス

オキザリス・イナエカリス

縮尺が違うので写真では分からないが、昨年より葉が一回り大きくなり、厚みも増し、写真で分かる部分としては密度が上がった。花も昨年より数が多く、花弁も大きく分厚くしっかりしている。球根が育ったんだな。

葉が枯れるとか休眠するとかまるで意識せずに放置…もとい育てていたので、一時葉が消失して「何だこの鉢枯れちゃったよ捨てようか」と思ったのは覚えているが葉がいつ消えていつ出てきたのかまるで記憶にない。

一度株分けしようとちょっと鉢土を掘ってみたら、虫の卵のようなよく分からんどこで分けたらいいのか見当もつかないわさわさとした物が出て来たので諦めた。

ところで、この花、ご覧のような鮮やかなシャーベットオレンジですが、

オキザリス・イナエカリス

先にTwitterで晒していたら「うちのはピンク花だ」と言われました。写真を見せてもらったらピンクというか桃色。

フェルグソニアエお育ての方、お宅の花色何色ですか?

とか書いていたら別種と判明。いや書いてみるもんです。

ハオルチア以外は入手時の札に疑問も持たずそのまんまにしている場合が多く、何も考えずに記事書いている場合も多々あります。ハオルチアももちろん思い込みや札違いや知識不足で間違っていることも。

間違った情報をWEBに晒すのは本意ではありませんので、何かこれは変とか間違ってるよとか思われた場合はどの角度からでも構いませんので遠慮なく突っ込んで下さい、非常に助かります。

今回コメントくださった方、本当にありがとうございました。


*****

さて明日は下の記事や右コラムのバナーでお知らせしている、ハオルシア協会のイベント「ハオルシアフェステバル」の開催日です。

残念ながら私は参加できませんが、知人友人ブログ仲間で参戦するというお話も結構聞いて…羨ましい。
参加される方には楽しいイベントになりますように、盛況をお祈りしつつ私は孤独に地味に植え替えや水遣りで一人フェスティバルと行きます…淋しい(笑)

2013/03/19 Tue. 21:05 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △