黒オブツーサxロッソウィー
数年前の自作実生苗。
金子特黒オブツーサという札で入手の、つやぴかの丸頭の特に黒肌で窓の透明度が高いオブツーサと、輸入のロッソウィー(H. rossouwii)を交配したもの。
ちなみにこの花粉親に使ったロッソウィーは現在、ミラビリス変種カルカレア(H. mirabilis v. calcarea)とされている物だと思われるが、よく見るカルカレアより大分葉幅が広く、葉縁の鋸歯が軟質でトゲというより毛っぽい感じで若干青白い肌のちょっと変な感じの個体。
そのブレンド品がこちら。

5株残したが、2株ずつがほぼ同じ顔で3タイプになった。
鋸歯が少なく、しゅっとした感じのクーペリー的な個体。

母株の血が強く出て、紫に染まるタイプ。

少し毛が薄めだがこちらも紫。

丸っこい葉で薄肌、透明度が高い緑肌。

良くある顔というか、原種でもこんな風なのはあるのでわざわざ交配して実生するものだったのか?という感じでもあるが、それぞれ結構気に入っていたりする。
紫肌の個体は春先以外ずっと紫だが、緑の個体は殆ど色付かない。母株の性質を引き継いでいるのとそうでないのがあって面白い。
最後の株にまた透明度の高い物を掛けて更に透け透けを目指そう。あ、その前にいい加減寄せ植え状態をバラさねば。
ちなみに当方の交配は殆どこんな雑草量産方面になっているので、特色ある顔をした名品は出そうにありません。
透明度を主に追い求める主義です(笑)
******
GWに入ります。日頃サボった植え替えと、交配作業に精を出す連休に!(カレンダー通りだけれども)と思っていますがさて…。
後半にはオークションも出品したいと思います。
ベンケイソウ科を最低限に減らすつもりなので、その辺も出品予定。
金子特黒オブツーサという札で入手の、つやぴかの丸頭の特に黒肌で窓の透明度が高いオブツーサと、輸入のロッソウィー(H. rossouwii)を交配したもの。
ちなみにこの花粉親に使ったロッソウィーは現在、ミラビリス変種カルカレア(H. mirabilis v. calcarea)とされている物だと思われるが、よく見るカルカレアより大分葉幅が広く、葉縁の鋸歯が軟質でトゲというより毛っぽい感じで若干青白い肌のちょっと変な感じの個体。
そのブレンド品がこちら。

5株残したが、2株ずつがほぼ同じ顔で3タイプになった。
鋸歯が少なく、しゅっとした感じのクーペリー的な個体。

母株の血が強く出て、紫に染まるタイプ。

少し毛が薄めだがこちらも紫。

丸っこい葉で薄肌、透明度が高い緑肌。

良くある顔というか、原種でもこんな風なのはあるのでわざわざ交配して実生するものだったのか?という感じでもあるが、それぞれ結構気に入っていたりする。
紫肌の個体は春先以外ずっと紫だが、緑の個体は殆ど色付かない。母株の性質を引き継いでいるのとそうでないのがあって面白い。
最後の株にまた透明度の高い物を掛けて更に透け透けを目指そう。あ、その前にいい加減寄せ植え状態をバラさねば。
ちなみに当方の交配は殆どこんな雑草量産方面になっているので、特色ある顔をした名品は出そうにありません。
透明度を主に追い求める主義です(笑)
******
GWに入ります。日頃サボった植え替えと、交配作業に精を出す連休に!(カレンダー通りだけれども)と思っていますがさて…。
後半にはオークションも出品したいと思います。
ベンケイソウ科を最低限に減らすつもりなので、その辺も出品予定。
シンビフォルミス錦
昨年春に海外オークションにて、国内では見たことないなと思って入手したシンビフォルミス錦。
昨年UP時も同じタイトルだったので今回は2013とか付けようかと思ったが前回もそんなだし、何か古いテレビドラマっぽいのでやめました。
昨年の記事は→こちら
昨年より一回り育ったが、陰置きしていたら葉の長さは修正できず。そこへ絞めようと思って遮光弱めにしたら葉がかさついてしまって美しくないことこの上なし。

きちんと徒長させずにかつ瑞々しく膨らませて作るとこのように。同種の別株です。

瑞々しくとか言いながら葉先焦げてますが。

上の株とは葉の厚みが段違い。ハオルチアとはこのように、作り方でまるで美しさが違います。
日光と水分と風通しのバランスが大切です。日々これ研鑽(放置気味の癖に偉そうに)。

上の株の株元の子株。まだ焦げず綺麗なので外して締め上げて作ります。

ちゃんと作るとかなり綺麗なものなのが判明したのが嬉しい、何か分からないシンビフォルミス錦でした。
ただ今子株を外して繁殖中。
*****
今年は増やす分は少数精鋭でと思っていたのに、気が付くと輸入発注が3桁に。選抜したいのでどうしても同種を複数引くのでこんなことに…。
そしていつものことですが、発注時期がずれているのに何故か到着時期は重なるフラグ。
5月は「輸入苗養生もせずに放出祭り」になるかも知れません(笑)例のごとく私の大好物な軟葉系原種ばかりです。
昨年UP時も同じタイトルだったので今回は2013とか付けようかと思ったが前回もそんなだし、何か古いテレビドラマっぽいのでやめました。
昨年の記事は→こちら
昨年より一回り育ったが、陰置きしていたら葉の長さは修正できず。そこへ絞めようと思って遮光弱めにしたら葉がかさついてしまって美しくないことこの上なし。

きちんと徒長させずにかつ瑞々しく膨らませて作るとこのように。同種の別株です。

瑞々しくとか言いながら葉先焦げてますが。

上の株とは葉の厚みが段違い。ハオルチアとはこのように、作り方でまるで美しさが違います。
日光と水分と風通しのバランスが大切です。日々これ研鑽(放置気味の癖に偉そうに)。

上の株の株元の子株。まだ焦げず綺麗なので外して締め上げて作ります。

ちゃんと作るとかなり綺麗なものなのが判明したのが嬉しい、何か分からないシンビフォルミス錦でした。
ただ今子株を外して繁殖中。
*****
今年は増やす分は少数精鋭でと思っていたのに、気が付くと輸入発注が3桁に。選抜したいのでどうしても同種を複数引くのでこんなことに…。
そしていつものことですが、発注時期がずれているのに何故か到着時期は重なるフラグ。
5月は「輸入苗養生もせずに放出祭り」になるかも知れません(笑)例のごとく私の大好物な軟葉系原種ばかりです。
オラソニー錦(三倍体)2013年春
昨年5月に一度こちらに上げていた、三倍体(染色体が1ペア多い)のオラソニー錦。
1年近く経ったが三倍体の特徴として、やはり成長は遅く、
昨年5月の画像。

現在。サイズ的には大して育っていない。

しかしやっと最近成長にブーストが掛かったようで、肌色は瑞々しく、葉もオラソニーらしく膨らんで来た。斑もばっちり。

入手時は一生窓なしなんじゃないかと思っていたが、無事オラソニーの特徴である、ぷっくりした透明度の高い大きな窓も出現。

普通に花芽も上がっているが、三倍体はほぼ不稔。しかし花茎にばっちり斑が乗っているし、面白そうなのでちゃんと咲いたら何か掛けてみる事にする。
指みたいな不気味な形の細い変な葉は毟って葉挿ししようかな。不細工だし。
*****
3月中にオークション出品の予定でしたが、気が付くと4月。おかしいな。
先週初め頃から何故か血圧が急上昇して上200とかいう恐ろしい最大瞬間風速を記録したため、眩暈でカメラのファインダーやPC画面を見るのが辛いので遅れました。
ここにあっちが痛いこっちが悪いと書くとご心配頂いてしまって恐縮ですが、ブログ更新している時点で治っています、大丈夫です(笑)
珍しく園芸意欲とブログ更新意欲が溢れ返っていたのに水を注された…。
とりあえず今週末~来週初めにはオークション出品予定です。
冬型球根とハオルチアの早いものが絶賛開花中、しばらく受粉作業に忙しい季節になります。
夏の園芸休眠までやること山積み…頑張らねば。
1年近く経ったが三倍体の特徴として、やはり成長は遅く、
昨年5月の画像。

現在。サイズ的には大して育っていない。

しかしやっと最近成長にブーストが掛かったようで、肌色は瑞々しく、葉もオラソニーらしく膨らんで来た。斑もばっちり。

入手時は一生窓なしなんじゃないかと思っていたが、無事オラソニーの特徴である、ぷっくりした透明度の高い大きな窓も出現。

普通に花芽も上がっているが、三倍体はほぼ不稔。しかし花茎にばっちり斑が乗っているし、面白そうなのでちゃんと咲いたら何か掛けてみる事にする。
指みたいな不気味な形の細い変な葉は毟って葉挿ししようかな。不細工だし。
*****
3月中にオークション出品の予定でしたが、気が付くと4月。おかしいな。
先週初め頃から何故か血圧が急上昇して上200とかいう恐ろしい最大瞬間風速を記録したため、眩暈でカメラのファインダーやPC画面を見るのが辛いので遅れました。
ここにあっちが痛いこっちが悪いと書くとご心配頂いてしまって恐縮ですが、ブログ更新している時点で治っています、大丈夫です(笑)
珍しく園芸意欲とブログ更新意欲が溢れ返っていたのに水を注された…。
とりあえず今週末~来週初めにはオークション出品予定です。
冬型球根とハオルチアの早いものが絶賛開花中、しばらく受粉作業に忙しい季節になります。
夏の園芸休眠までやること山積み…頑張らねば。
| h o m e |