黒オブツーサxロッソウィー
数年前の自作実生苗。
金子特黒オブツーサという札で入手の、つやぴかの丸頭の特に黒肌で窓の透明度が高いオブツーサと、輸入のロッソウィー(H. rossouwii)を交配したもの。
ちなみにこの花粉親に使ったロッソウィーは現在、ミラビリス変種カルカレア(H. mirabilis v. calcarea)とされている物だと思われるが、よく見るカルカレアより大分葉幅が広く、葉縁の鋸歯が軟質でトゲというより毛っぽい感じで若干青白い肌のちょっと変な感じの個体。
そのブレンド品がこちら。

5株残したが、2株ずつがほぼ同じ顔で3タイプになった。
鋸歯が少なく、しゅっとした感じのクーペリー的な個体。

母株の血が強く出て、紫に染まるタイプ。

少し毛が薄めだがこちらも紫。

丸っこい葉で薄肌、透明度が高い緑肌。

良くある顔というか、原種でもこんな風なのはあるのでわざわざ交配して実生するものだったのか?という感じでもあるが、それぞれ結構気に入っていたりする。
紫肌の個体は春先以外ずっと紫だが、緑の個体は殆ど色付かない。母株の性質を引き継いでいるのとそうでないのがあって面白い。
最後の株にまた透明度の高い物を掛けて更に透け透けを目指そう。あ、その前にいい加減寄せ植え状態をバラさねば。
ちなみに当方の交配は殆どこんな雑草量産方面になっているので、特色ある顔をした名品は出そうにありません。
透明度を主に追い求める主義です(笑)
******
GWに入ります。日頃サボった植え替えと、交配作業に精を出す連休に!(カレンダー通りだけれども)と思っていますがさて…。
後半にはオークションも出品したいと思います。
ベンケイソウ科を最低限に減らすつもりなので、その辺も出品予定。
金子特黒オブツーサという札で入手の、つやぴかの丸頭の特に黒肌で窓の透明度が高いオブツーサと、輸入のロッソウィー(H. rossouwii)を交配したもの。
ちなみにこの花粉親に使ったロッソウィーは現在、ミラビリス変種カルカレア(H. mirabilis v. calcarea)とされている物だと思われるが、よく見るカルカレアより大分葉幅が広く、葉縁の鋸歯が軟質でトゲというより毛っぽい感じで若干青白い肌のちょっと変な感じの個体。
そのブレンド品がこちら。

5株残したが、2株ずつがほぼ同じ顔で3タイプになった。
鋸歯が少なく、しゅっとした感じのクーペリー的な個体。

母株の血が強く出て、紫に染まるタイプ。

少し毛が薄めだがこちらも紫。

丸っこい葉で薄肌、透明度が高い緑肌。

良くある顔というか、原種でもこんな風なのはあるのでわざわざ交配して実生するものだったのか?という感じでもあるが、それぞれ結構気に入っていたりする。
紫肌の個体は春先以外ずっと紫だが、緑の個体は殆ど色付かない。母株の性質を引き継いでいるのとそうでないのがあって面白い。
最後の株にまた透明度の高い物を掛けて更に透け透けを目指そう。あ、その前にいい加減寄せ植え状態をバラさねば。
ちなみに当方の交配は殆どこんな雑草量産方面になっているので、特色ある顔をした名品は出そうにありません。
透明度を主に追い求める主義です(笑)
******
GWに入ります。日頃サボった植え替えと、交配作業に精を出す連休に!(カレンダー通りだけれども)と思っていますがさて…。
後半にはオークションも出品したいと思います。
ベンケイソウ科を最低限に減らすつもりなので、その辺も出品予定。
| h o m e |