怪しい出品(詐欺!?)にご注意ください
ハオルチアや多肉植物がニュース等で話題になる事もちらほら見受けられる昨今ですが、海外でのブームによる高騰、それに伴う窃盗も増えておりますが、そのせいか、個人売買の大きな場であるヤフオクにも以前にも増して怪しい出品が増えています。
得体の知れない品物を販売したり(先日当方のブログ画像を盗用して種子を売っていた出品者も居ましたね・笑)、明らかに違う品種名で錯誤を狙ったり、また知識の無さから安い品種を高い品種と思い込んで結果偽物を販売したり(ex.普通のオブツーサを紫オブツーサと銘打ったり)も見受けられますが、ここ数日、どう考えても怪しい出品者があり、余りに酷いのでせめてこちらを見られた方だけでも被害に遭われないようにと記事にしています。
こちらの画像は検索結果をスクリーンショットしたものです。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて引用 批評等の目的の為の使用なので著作権を侵害しません、念の為)

(ヤフオクよりスクリーンショットにて引用)
左が正当な出品者の方の出品物、右が詐欺と思われる出品物です。
正当な出品の方から画像、タイトル、商品説明などを盗用(丸パクり)して出品しています。全ての出品物が同様です。
いずれも正当な出品者の方は長く出品をされており、オークション評価もしっかりした実績があり、品物も間違いのないもので、もちろん現物が手許にありそちらを撮影した画像を使用されています。
詐欺と思われる出品の方は、通常の相場より安い即決価格を付け、買い気を誘う手段です。
他人の出品物の画像等を盗用=もちろん現物はありません。
「画像の植物を発送します」のような事を書いてありますが、その画像は別な出品者の手元にある植物なので勿論発送できるはずがありません。
既に終了したオークションからの盗用もありますが、現在正当な出品が継続されているものをそのまま使っちゃう辺りがお粗末過ぎるなぁとは思いますが、即決が付いていて相場より安いので、見付けた途端に検討無しで即落札してしまう場合も多々あるかと思います。
決済後、発送を待っているが届かないので改めて確認したら出品者の評価にマイナスが並んでいた!というのはヤフオクでの詐欺では定番です。
現在ヤフオクを出品する場合、決済には「かんたん決済」を選択肢として入れるのが必須となっており、出品されている品物全てにこちらの選択肢があります。落札側としては自分で銀行や郵便局の窓口に出向いたり、ネットバンキングで振り込み作業をするより、クレジットカードやネットバンクと直結した「かんたん決済」の方がお手軽ですぐに手続きが完了するので使用する方も多く(ヤフオク運営が推奨していますし)、一度決済してしまうと取り消しが効かないシステムになっています。
かんたん決済により、落札したそのままの画面から推移して即決済してしまうので、タイムラグがなく落札品を振り返る間もなく、発覚が遅れることもあるかと思います。
今後被害に遭われた方が(既に即決で落札した方が複数いらっしゃるようです)運営に報告したり警察に被害届を出したりして何らかの手が打たれたとしても、その時にはもう決済金額を受け取って口座を閉じて逃げていると言う事も考えられます。
少額(数千円~数万円)でもあるので、被害側も泣き寝入りする見込みもあるかと高をくくっているか、そこまで考えずにやっている可能性もありますが…。
いずれにしろ、せっかくの楽しい趣味の世界で嫌な思いをするのは非常に腹立たしく悲しい事です。
怪しい出品には手を出さず、「安い!これは買わなきゃ!」と飛びつく前に一度踏み止まってみてください。
怪しい出品の特徴としては
・新規ID=評価がゼロ、悪い評価が多い(普通にまともにやっていたらマイナス評価は滅多な事では付きません)
・相場よりかなり安い即決価格
・同じ出品者の出品物なのに、物によって鉢や土の様子がバラバラ(自分で管理して出品している場合は統一性があります)
・同じく、写真の雰囲気がバラバラ(同上)
これらがいくつか該当したら警戒した方が良いです。
ちょっとでも怪しいと感じたら、
・まずヤフオク内で、同じ品名で検索してみる⇒今回のようなお粗末なものならすぐ発見できます
(現在出品中だけでなく、終了分も検索できます)
・商品タイトルをそのままGoogle等で検索する⇒パクりなら類似のものが上がって来ます
・画像をGoogle画像検索で検索する⇒同じく、同じ画像がネット上にあれば発見できます
今回のみにあらず、ブームにより初心者の方も増えている状況で、今後もこのようなことが考えられますので、安い即決を見付けても、ちょっと深呼吸して確認してからにしましょう。
それで1回チャンスを逃しても、痛い目に遭って残念な思いをして趣味自体が嫌になってしまうよりはマシです。
ヤフオクには詐欺に遭った場合の補償制度も一応ありますが、被害届の提出が必須だったりしてハードルが低い物ではありません(Tポイントで返って来るし)。被害に遭わないのが一番です。
該当のIDを晒すとまた(笑)メンドクサイ事になるかも知れませんので伏せておきます。
今回の詐欺?出品物を落札した方によると、落札して1時間も経っていないのに、また追跡手段のある発送方法なのに、追跡番号なしで発送連絡があったようです。出品者情報の住所等も不完全とのこと。
その後、発送したと追跡番号が送られて来たそうですが、出品者情報の所在地とは3000km位離れた所から発送されているようです(これが住所が不完全だった理由のようですね)。一体何が届くのでしょうか?(乞うご期待?)
皆様くれぐれもご注意ください。
(追記)
この記事を書いている最中に該当の出品者に悪い評価が付き始め、UP前に出品物を再度確認しに行ったら、出品点数ががっつり減っていました。全点ウォッチリストに入れていたのでチェックしたところ、新規IDで落札しまくった人が居るようです。詐欺と分かった上での、ある意味イタズラ入札で良くはない事ですが…
(私じゃないですよ!←疑われそうだから書いておきます。運営側は同一人物が使用しているIDは把握できるので、出品もしている身としてはそんな事はしません・笑)
その後、残りの出品物は出品者が取り消したようですが、IDは残っています。
また違うIDで繰り返す可能性もありますのでご注意ください。
せっかくの趣味です、自衛できるところは自衛して、園芸シーズンを楽しみましょう。
得体の知れない品物を販売したり(先日当方のブログ画像を盗用して種子を売っていた出品者も居ましたね・笑)、明らかに違う品種名で錯誤を狙ったり、また知識の無さから安い品種を高い品種と思い込んで結果偽物を販売したり(ex.普通のオブツーサを紫オブツーサと銘打ったり)も見受けられますが、ここ数日、どう考えても怪しい出品者があり、余りに酷いのでせめてこちらを見られた方だけでも被害に遭われないようにと記事にしています。
こちらの画像は検索結果をスクリーンショットしたものです。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて引用 批評等の目的の為の使用なので著作権を侵害しません、念の為)

(ヤフオクよりスクリーンショットにて引用)
左が正当な出品者の方の出品物、右が詐欺と思われる出品物です。
正当な出品の方から画像、タイトル、商品説明などを盗用(丸パクり)して出品しています。全ての出品物が同様です。
いずれも正当な出品者の方は長く出品をされており、オークション評価もしっかりした実績があり、品物も間違いのないもので、もちろん現物が手許にありそちらを撮影した画像を使用されています。
詐欺と思われる出品の方は、通常の相場より安い即決価格を付け、買い気を誘う手段です。
他人の出品物の画像等を盗用=もちろん現物はありません。
「画像の植物を発送します」のような事を書いてありますが、その画像は別な出品者の手元にある植物なので勿論発送できるはずがありません。
既に終了したオークションからの盗用もありますが、現在正当な出品が継続されているものをそのまま使っちゃう辺りがお粗末過ぎるなぁとは思いますが、即決が付いていて相場より安いので、見付けた途端に検討無しで即落札してしまう場合も多々あるかと思います。
決済後、発送を待っているが届かないので改めて確認したら出品者の評価にマイナスが並んでいた!というのはヤフオクでの詐欺では定番です。
現在ヤフオクを出品する場合、決済には「かんたん決済」を選択肢として入れるのが必須となっており、出品されている品物全てにこちらの選択肢があります。落札側としては自分で銀行や郵便局の窓口に出向いたり、ネットバンキングで振り込み作業をするより、クレジットカードやネットバンクと直結した「かんたん決済」の方がお手軽ですぐに手続きが完了するので使用する方も多く(ヤフオク運営が推奨していますし)、一度決済してしまうと取り消しが効かないシステムになっています。
かんたん決済により、落札したそのままの画面から推移して即決済してしまうので、タイムラグがなく落札品を振り返る間もなく、発覚が遅れることもあるかと思います。
今後被害に遭われた方が(既に即決で落札した方が複数いらっしゃるようです)運営に報告したり警察に被害届を出したりして何らかの手が打たれたとしても、その時にはもう決済金額を受け取って口座を閉じて逃げていると言う事も考えられます。
少額(数千円~数万円)でもあるので、被害側も泣き寝入りする見込みもあるかと高をくくっているか、そこまで考えずにやっている可能性もありますが…。
いずれにしろ、せっかくの楽しい趣味の世界で嫌な思いをするのは非常に腹立たしく悲しい事です。
怪しい出品には手を出さず、「安い!これは買わなきゃ!」と飛びつく前に一度踏み止まってみてください。
怪しい出品の特徴としては
・新規ID=評価がゼロ、悪い評価が多い(普通にまともにやっていたらマイナス評価は滅多な事では付きません)
・相場よりかなり安い即決価格
・同じ出品者の出品物なのに、物によって鉢や土の様子がバラバラ(自分で管理して出品している場合は統一性があります)
・同じく、写真の雰囲気がバラバラ(同上)
これらがいくつか該当したら警戒した方が良いです。
ちょっとでも怪しいと感じたら、
・まずヤフオク内で、同じ品名で検索してみる⇒今回のようなお粗末なものならすぐ発見できます
(現在出品中だけでなく、終了分も検索できます)
・商品タイトルをそのままGoogle等で検索する⇒パクりなら類似のものが上がって来ます
・画像をGoogle画像検索で検索する⇒同じく、同じ画像がネット上にあれば発見できます
今回のみにあらず、ブームにより初心者の方も増えている状況で、今後もこのようなことが考えられますので、安い即決を見付けても、ちょっと深呼吸して確認してからにしましょう。
それで1回チャンスを逃しても、痛い目に遭って残念な思いをして趣味自体が嫌になってしまうよりはマシです。
ヤフオクには詐欺に遭った場合の補償制度も一応ありますが、被害届の提出が必須だったりしてハードルが低い物ではありません(Tポイントで返って来るし)。被害に遭わないのが一番です。
該当のIDを晒すとまた(笑)メンドクサイ事になるかも知れませんので伏せておきます。
今回の詐欺?出品物を落札した方によると、落札して1時間も経っていないのに、また追跡手段のある発送方法なのに、追跡番号なしで発送連絡があったようです。出品者情報の住所等も不完全とのこと。
その後、発送したと追跡番号が送られて来たそうですが、出品者情報の所在地とは3000km位離れた所から発送されているようです(これが住所が不完全だった理由のようですね)。一体何が届くのでしょうか?(乞うご期待?)
皆様くれぐれもご注意ください。
(追記)
この記事を書いている最中に該当の出品者に悪い評価が付き始め、UP前に出品物を再度確認しに行ったら、出品点数ががっつり減っていました。全点ウォッチリストに入れていたのでチェックしたところ、新規IDで落札しまくった人が居るようです。詐欺と分かった上での、ある意味イタズラ入札で良くはない事ですが…
(私じゃないですよ!←疑われそうだから書いておきます。運営側は同一人物が使用しているIDは把握できるので、出品もしている身としてはそんな事はしません・笑)
その後、残りの出品物は出品者が取り消したようですが、IDは残っています。
また違うIDで繰り返す可能性もありますのでご注意ください。
せっかくの趣味です、自衛できるところは自衛して、園芸シーズンを楽しみましょう。
| h o m e |